著者

YAMA 記事一覧

ガジェットブログ「モノリブ」運営者/ECナビ比較 ガジェット・PC関連機器担当

実体験をベースにしたガジェット紹介ブログ「モノリブ」を運営。ブログ運用歴は4年以上で、最高月間PVは19万、実績を認められ企業案件の請負も多数。スマホやタブレット、キーボードやマウスなどを得意としている。自分にとって最適なガジェットを選び、仕事や生活をアップデートするのがこだわり。ガジェットのスペックだけじゃ分からない、リアルな使用感や経験談を伝えるライターを目指している。

監修者

穐田 純也 記事一覧

ECナビ比較 黒物家電・カメラ担当|元家電量販店員

元家電量販店員。その後、国内最大手の商品比較メディア「マイベスト」に入社し、商品比較する専門家として黒物家電やガジェット、カメラなど数百点を超える商品を触って比較検証してきた。ヨドバシアキバでのカメラ・周辺機器販売6年、カメラセミナー講師、YouTube出演、日テレ「ZIP!」などのテレビ番組出演、経済誌への掲載も経験。自身の経験を活かし、現在はECナビ比較にてユーザーに寄り添う本質的な選び方やおすすめ情報を発信中。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

面白い最新ガジェットのおすすめ10選

今のガジェットのトレンドは?

折りたたみスマホの進化が目まぐるしい

  • 今までの折りたたみスマホ
    • 従来のスマホより分厚くて持ちにくい
    • 画面の折り目やヒンジの耐久性が不安
    • 価格に対してカメラ性能が低い
  • 最近の折りたたみスマホ
    • 従来スマホに変わらない厚さへ薄型化
    • 折り目がほとんど気にならず、耐久性もUP
    • 実用的なカメラ性能へ向上

折りたたみスマホと言えば、個性的なデザインで注目を集めがちですが、実際に使ってみると「高価なのにカメラ性能が微妙」「画面の折り目が気になる」など不満の声も多めです。

しかし、Galaxy Z Foldなど最新の折りたたみスマホは通常スマホと変わらない薄型化、折り目が控え目になっているなど著しく進化しています。

なお、Motorolaなど一部メーカーから10万円以下のコスパモデルも発売。折りたたみスマホの低価格化も進んでいるので、Galaxy以外の選択肢も増えつつあります。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
近々Appleが折りたたみスマホ市場に参入する可能性が高い確定ではありませんが、2026年に折りたたみ式iPhoneの登場も噂されています。iPhoneは日本でのシェア率がトップクラスなので、折りたたみモデルが登場すれば、折りたたみスマホの定着化が加速するかもしれません。

充電器とモバイルバッテリーの小型化が進んでいる

MATECH の厚さ7.55mmのモバイルバッテリー
参照元: https://www.amazon.co.jp

67Wほどの高出力ができる充電器でも、ポケットに収まるほどコンパクトなデザインへ進化しています。コンパクトになると構造的に発熱しやすくなるものですが、最新のGaN技術で熱を溜めないよう対策しているのが特徴です。

また、モバイルバッテリーは薄型かつ急速充電ができる製品が主流となり、より日常的に使えるような製品が増えています。一般的なスマホと変わらない薄さの製品もあるので、常に持ち運んで使いたい人にピッタリでしょう。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
モババの薄型化に注目単に機器を充電するだけのモバイルバッテリー、なかなか進化しないものと思えますが、ここ1年で革新的なまでに薄いバッテリーが登場しました。ものによっては手帳ケースより薄いほどで、バッテリーを持ち歩く時代から「着せる」時代になったと感じます。超薄型は遂に発表されたiPhone Airとの相性も抜群ですね。

今後来そうな面白い最先端のガジェットは?

ARグラスが流行る可能性大

XREAL One Proのデザイン
参照元: https://www.amazon.co.jp

直近で発売したXREAL One Proでは、視野角57℃のスクリーンを実現し、視界いっぱいに画面が表示されるようになりました。安いARグラスだと、実際は小さいスクリーンが遠くに表示されるだけで迫力に欠けていましたが、XREAL One Proは目の前に本物の大型スクリーンがあるような感覚で作業できます。

また、まだ本格的に実装されていない機能ですが、リアルタイムAI機能も注目です。例えばグラスを通して外国語を翻訳したり、ChatGPTと音声対話ができたりなど便利な機能を実現できるとのこと。ARグラスの動向に目が離せませんね。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
自宅でテレビやモニターを置く場所がない人でも、ARグラスがあれば大画面でゲームや映画を楽しめます。耳元からスピーカーの音が出力されるので、想像以上に臨場感を味わえるのもメリットです。最近は低価格で販売されているARグラスも増えてきたので、気になる人はぜひ使ってみてください。

ガジェット担当ライターがおすすめするガジェット10選

折りたたんだ状態で厚さ8.9mm
約2憶画素の高繊細カメラ搭載
24時間動画視聴できるバッテリー持ち

【未来を感じる薄型折りたたみスマホ】Samsung Galaxy Z Fold7

Galaxy Z Foldシリーズ史上、最も薄いモデルです。前モデルの折りたたんだ状態は12.1mmの厚さでしたが、今作は8.9mmと、通常のスマートフォンとほぼ変わらない厚さへ。折りたたんだ状態でも、手に馴染むサイズ感になりました。

Galaxy Z Fold7の側面
参照元: https://www.amazon.co.jp

それだけでなく約2億画素の広角レンズ、約1000万画素の望遠レンズも搭載。高画質な写真を撮れるので、カメラ性能でも満足できるでしょう。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
従来の折りたたみスマホは分厚さゆえに「スマートさに欠ける」という印象が強く、多くの人が「仕方ないもの」と割り切ってきました。特に閉じたまま使いたいユーザーにとっては、厚みが大きな妥協点だったはずです。しかしZ Fold 7は、その常識を覆すレベルの薄型化を実現。さらに、ヒンジの改良によって耐久性も向上し、長く安心して使えるモデルへと進化しました。価格は20万円を超えるハイエンドですが、これまでのシリーズと比べても圧倒的に薄く、軽量で、デザイン性も抜群。まさに所有欲を刺激する一台と言えるでしょう。

最大201インチの仮想ディスプレイ
音漏れしないウィスパーモード
Switch 2など幅広いデバイスに対応

【高性能なARグラスなのにお手頃価格】RayNeo Air 3s Pro

ARグラスと言えばXREALが人気ですが、RayNeoも勢いを増してきています。新発売のAir 3s Proは、1200nitsの輝度と業界トップクラスのコントラストを実現し、屋外でも鮮明な映像を実現可能。加えて、レンズの中には世界最高峰のマイクロ有機ELディスプレイを搭載しているので、一般的なモニターよりもリアリティのある映像を楽しめるでしょう。立体音響による包み込まれるようなサウンドと、目の前に広がる巨大スクリーンも相まって映画館にいるような感覚を体験できます。

Rayneo Air 3s Proの特徴
参照元: https://www.amazon.co.jp

また、独自機能のウィスパーモードでは、スピーカーの音漏れを抑制可能。ARグラスの音漏れが気になる人でも、心置きなく使えます。ここまで機能性が充実しているにも関わらず、価格が4万円台で収まっているため、コスパで選びたい人にとって有力な選択肢になるでしょう。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
Switchなどの携帯ゲーム機を接続すれば、飛行機や新幹線などの狭い場所でも、心置きなく大画面でゲームプレイをできるのも魅力です。ちなみに、Switch 2やPS5に接続するには、専用アクセサリーが必要な点に注意しましょう。

カプセル型の独特なデザイン
13mm大口径ドライバー搭載
最大28時間使えるバッテリー持ち

【人と違うおしゃれイヤホンと言えばこれ!】水月雨 Pill

水月雨 Pillの特徴
参照元: https://m.media-amazon.com

まず目を引くのが、カプセル型の充電ケースです。人と被らないようなデザインなので、刺激的な見た目を求める人にピッタリでしょう。

デザイン重視なだけでなく、音質にこだわる人でも唸るような高音質設計でもあります。イヤーカフ型にしては大型の13mmダイナミックドライバーを搭載し、癖がなくクリアな音を実現。また、音漏れ防止機能もあるので、出先でも気にせず音楽を楽しめます。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
1万円以下のイヤーカフ型は音質がいまいちなモデルが多く、カジュアルに使いたい人向けです。その中でも本製品は6000円前後という価格でありながら、比較的優れた音質設計でもあるので、低価格でも高音質なモデルが欲しい人にとっておすすめと言えます。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
あまりにもデザインがユニークかつおしゃれだったので、私もつい買ってしまいました。イコライザのプリセットが信じられないくらい豊富で、元から良い音質を自分好みに追求できる点も満足しています。

Nothingらしい個性的なデザイン
ハイブリッドアクティブノイズキャンセリング搭載
KEFチューニングで原音に近いサウンドを

【ガジェット好きが唸るデザインのワイヤレスヘッドホン】Nothing Headphone(1)

Nothing Headphone(1)のデザイン
参照元: https://www.amazon.co.jp

一目見ただけで、普通のヘッドホンとは違うデザインに心惹かれます。Nothingのデザイン性が好きな人はもちろん、ガジェット感のある見た目が好きな人にも刺さるデザインでしょう。

また、42dBのアクティブノイズキャンセリングに対応し、カフェなど騒がしい場所でも静寂を保てます。さらに、老舗オーディオメーカーで、10万円以上の高級スピーカーを手掛けている「KEF」がチューニング。「原音に忠実な音作り」に定評があるため、本製品でも自然な音を体験できるでしょう。フラットな音が好きな人にもおすすめです。

100cmの巻取り式ケーブル内蔵
67Wの急速充電
GaNⅢ採用で発熱を抑制

【巻取り式ケーブルが便利すぎる急速充電器】TORRAS FlexLine 67W

TORRAS Flexline 67W
参照元: https://www.amazon.co.jp

最近のトレンドとなりつつある、巻取り式ケーブル内蔵充電器です。他のメーカーの巻き取りケーブルの長さは平均70cmなのに対して、本製品は100cmもあるので、ケーブルの長さ不足に悩まされにくいでしょう。

また、GaNⅢ技術を採用し、コンパクトな形状でありながら発熱を抑えられるのもメリットです。充電器とケーブルが一体化したモデルなので、荷物を減らしたい人にもピッタリと言えます。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
TORRASってどんなメーカー?TORRASは中国のメーカーですが、iPhone関連のアクセサリーが非常に好評で、特に保護ケースの高級感が魅力です。充電器とモバイルバッテリーの質も高く、筆者も実際に使っていて満足しています。ちなみに、ネッククーラーの評価も高く、最先端の冷却技術で一気に冷やせるようです。ヨドバシカメラに展示しているので、気になる人はぜひ触れてみてください。

厚さ7.55mmの極薄設計
Qi2による15Wワイヤレス充電が可能
5000mAhの容量

【極薄でモバイルバッテリーはずっと付ける時代に】MATECH MagOn Ultra Blade 5000

MATECH MagOn Ultra Blade 5000の特徴
参照元: https://www.amazon.co.jp

従来のMagSafeモバイルバッテリーは厚さ15mmほどなので、分厚くて持ちにくいと感じる人も多かったでしょう。しかし、MATECHのUltra Bradeは厚さ7.55mmという、革新的な薄さを実現。常にiPhoneにくっつけていられるほど、使っていてストレスを感じないデザインです。

また、Qi2対応により15Wの出力が可能。充電速度もスピーディーです。普段使っているMagSafeモバイルバッテリーは分厚くて持ちにくいと感じるなら、ぜひ本製品を試してください。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
他のメーカーも追従してきたほど注目度高い!超薄型モバイルバッテリーの分野ではMATECHが国内トップランナー。もともと一般知名度があったわけではないものの、AnkerやCIOなどの大手メーカーよりも革新的な商品を投入する京都の企業ということで、徐々に知名度を上げてきている印象です。なお、CIOも競合する商品をリリースしており、超薄型モバイルバッテリーは今後盛り上がる商品だと思います。

Android版エアタグ
地図上で持ち物の位置を確認できる
すべてのAndroidスマホに対応

【AirTagが使えないと嘆く時代の終わり】Google Find Hub対応スマートタグ

MiLiスマートタグの特徴
参照元: https://www.amazon.co.jp

MiLiのスマートタグはGoogleのFind Hubアプリに対応し、財布やキーチェーンにつなぐだけで、物の居場所をスマホからチェックできます。AppleのAirTagと同じように、精密な位置追跡が可能。iPhoneからAndroidに移行し、AirTagの代わりになる製品を探している人におすすめです。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
2025年からGoogle Find Hubが登場し、Appleの「探す」と同等の機能をAndroidでも実現できるようになりました。おかげでAndroidスマホ向けにもAirTagのようなスマートタグが販売されるようになったので、Androidユーザーも安心して貴重品管理ができますね。

フルアルミニウムで厚さ10.2mmの極薄デザイン
独自キースイッチ搭載
350時間使えるバッテリー持ち

【ついタイピングしたくなる打鍵感】iQunix MQ80

MQ80でタイピングしている様子
参照元: https://www.amazon.co.jp

一般的な薄型キーボードは薄さゆえに安っぽいボディになりがちですが、本製品は高級感のあるフルアルミニウム合金ケースを採用。頑丈な見た目に反して、厚さ10.2mmの薄型デザインを実現しているのが魅力です。

それだけでなく、世界初の独自ガスケット構造、5層の静音素材を搭載。薄型キーボードにありがちな「カチャカチャ」といった打鍵音は無く、ノイズ感のない「コトコト」な音を奏でます。さらに、指が吸い込まれるほど滑らかな打鍵感でもあり、自然と指が躍るようなタイピングを楽しめますよ。

プロフィール画像ガジェット担当
YAMA
実際に筆者も使っていてかなり気に入っています。LofreeやNuPhyなど人気メーカーでも実現していない内部構造なので、他に類を見ない打鍵感だと感じます。打鍵感にこだわる人はぜひ使ってみてほしいです。

MagSafe対応4in1ワイヤレス充電器
スタンドとしても使える充電パッド
Qi2による15W出力

【男心をくすぐる最高デザインとミニマムスタイルの融合】Aulumu M01

Aulumu M01のデザイン
参照元: https://www.amazon.co.jp

とにかくカッコいいデザインのワイヤレス充電器としておすすめです。2025年に国際的なデザイン賞である「レッド・ドット・デザイン賞」を受賞。薄くて高級感があって、変形してスマホスタンドとしても使える唯一無二なデザインに心惹かれます。

iPhoneをMagSafe充電できるだけでなく、Apple WatchとAirPodsも同時充電可能。USB-Cポートもあるので、最大3台のデバイスを充電できるのがメリットです。Appleユーザーはもちろん、おしゃれな充電器を使いたい人にもおすすめです。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
AulumuはApple関連商品を多くリリースしており、ここ数ヶ月で存在感を増したメーカー。デザインのインダストリアル感や無骨さがガジェットオタクに支持されています。AirPodsケースやApple Watchバンドも格好良いものを出していますので、ぜひ調べてみてください。

ワンタッチで高音質収録
112カ国語の音声を文字起こし
64GBの大容量ストレージ

【生活が変わる!全て記録するあなただけの書記】PLAUD NotePin

PLAUD NotePinの特徴
参照元: https://www.amazon.co.jp

多言語の環境で働く人や海外出張の多い人にとって、心強いパートナーになるAIボイスレコーダーです。112ヵ国語に対応した文字起こし・翻訳・要約機能を搭載し、会議やインタビューの内容をその場で正確に整理できます。

精度が高いので、あとから確認や資料作成をする手間も大幅に削減。さらに、iPhoneの「探す」機能に対応しているため、持ち運びの多い出張先でも紛失の心配がありません。仕事の効率化と安心感を同時に叶えてくれる一台 です。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
ライフログ的に活用もできる瞬時にボイスメモを録り、議事録的にまとめてくれるので仕事での活用が一番に考えられますが、日常生活でふと思いついたアイディアや何気ない会話も記録するのも面白い使い方。AIに聞けば記録から必要な情報を取り出せるため、、常に有能な秘書がそばにいる感覚に近いデバイスです。

スマホのおすすめ記事

用途別

タイプ別

性能別

スマホ用アクセサリー

スマートウォッチのおすすめ記事

タイプ別

デザイン別

機能別

スマートリングのおすすめ記事

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。