著者

おもち 記事一覧

ECナビ比較編集部 美容・キッチン家電ライター

お肌も体もきれいをキープするため、美容や食事にこだわる健康オタク。ノーメイクでも褒められる素肌を目指していて、美顔器を使ったスキンケアに力を入れています。自炊も頑張っていて、ヘルシーなレシピや、仕事と家事を両立できる時短調理家電を試すのが好き。自分が得た知識を活かして、みなさまのお買い物をサポートできる情報を発信していきたいです!

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 加熱方法
サンコー 電気炉ばた焼き器 酒と小鍋と炙りと私 サンコーサンコー 電気炉ばた焼き器 酒と小鍋と炙りと私 10,080 付属品豊富!1つで焼き物から鍋料理まで楽しめる 本体190×200×65mm
鍋(持ち手・蓋含む)230×180×150mm
焼き網(持ち手含む)160×260×45mm
電気
ピーコック DINING 炉端 電気炉端焼き器 WLV-50 ピーコックピーコック DINING 炉端 電気炉端焼き器 WLV-50 6,750 煙が出にくく室内で焼き鳥や焼き肉が楽しめる 360×120×135mm 電気
イワタニ カセットガス炉ばた焼器 炙りや2 CB-ABR-2 イワタニイワタニ カセットガス炉ばた焼器 炙りや2 CB-ABR-2 6,220 網焼きだけでなく串焼きにも使える2WAY仕様 409×214×134mm カセットガス
アイリスオーヤマ カセットコンロ炉端焼き IGC-R1-H チャコール アイリスオーヤマアイリスオーヤマ カセットコンロ炉端焼き IGC-R1-H チャコール 5,980 火加減調節がしやすく食材を焦がさず焼き上げる 402×225×126mm カセットガス
杉山金属 炉端焼き KS-2888 杉山金属杉山金属 炉端焼き KS-2888 4,380 反射板により効率良く食材を焼き上げる 332×240×105mm 電気

炉端焼き器は自宅で炉端焼きの雰囲気が楽しめる

炉端焼き器で焼き肉をする様子
参照元: https://www.amazon.co.jp

炉端焼き器のメリット
炭火焼きのような香ばしさと、遠赤外線によるふっくらとした食感が味わえる
肉や野菜だけでなく、おにぎり、パンなど、さまざまな食材を焼ける
カセットガスや電気で動くため、準備や後片付けが楽

炉端焼き器とは、日本の伝統的な「炉端焼き」を手軽に再現できる調理家電です。 主にガス式や電気式があり、炭火を使わずに炉端焼きの雰囲気を再現できるうえ、食材を焼き網の上で焼くことで、香ばしい風味とふっくらとした食感が楽しめます。

魚介類や肉、野菜といった定番の食材を使うのはもちろん、焼きおにぎりを作ったり、餅やトーストをこんがり焼いたりと、1台あればさまざまなメニューが楽しめますよ。

煙やニオイ、油はねが気になるのはデメリット

バーベキューをしている様子
参照元: https://www.photo-ac.com/

炉端焼き器のデメリット
煙やニオイが気になる
油はねしやすくお手入れが欠かせない

炉端焼き器を使ったときのデメリットは、煙やニオイが気になる点。煙が出ないように工夫されている商品もありますが、完全に防ぐことは難しいため、特に室内で使う場合は必ず換気を行うようにしましょう。

また油はねしやすく、周囲が汚れるため、お手入れが欠かせません。網や水受け皿にも油が付くので、細かく分解して洗いやすい商品を選ぶのがおすすめです。

炉端焼き器の選び方

種類で選ぶ

ガス式はコンセント不要なため屋外で使うのにぴったり

ガス式の炉端焼き器は、カセットガスボンベを燃料として使うタイプ。コンセントの場所を気にせず使えるため、庭や駐車場といった外で炉端焼きを楽しむことができます。着火した直後から高火力で加熱できるので、火をしっかり通したい焼き鳥や海鮮も一気に焼き上げられますよ。

しかし、カセットガスボンベの交換は必須で、ランニングコストがかかるのは難点。また火を使うため、換気が十分にできる環境で使いましょう。

電気式は火を使わずに加熱できて初心者でも扱いやすい

コンセントに繋いで使う電気式の炉端焼き器は、火を使わずに加熱できるのが魅力。室内で使いたい人や、火災が心配な人に向いているタイプです。火加減調節もしやすく、料理初心者でも焦げ付かないように加熱できます。

ただし、ガス式に比べると火力が弱い傾向にあるため、食材によっては焼き上がりに時間がかかる場合も。また電源が必要なため、屋外で使うのには向かないでしょう。

室内で使いたいなら煙が出にくいタイプを選ぼう

室内で炉端焼きを楽しむときに気になるのが煙の問題です。特に、マンションやアパートなどの集合住宅では、煙やニオイが近隣への迷惑にならないか心配になる人も多いのではないでしょうか。

そこでチェックしたいのが、「煙が出にくいよう工夫されているか」という点です。商品の工夫ポイントを表にまとめたので、選ぶときの参考にしてみましょう。

工夫ポイント 特徴
水受け皿が付いたタイプ 水受け皿に水を入れて使う。食材の油が水によって冷やされるため、燃えることがなく煙が出にくくなる。
プレートが工夫されているタイプ プレートの構造を工夫することで、煙の原因となる油を落としやすくしたり、たまったりするのを防ぐ

細かく分解できると油汚れや焦げ付きも落としやすい

炉端焼き器は、食材の油や汁が飛び散りやすく、使った後のお手入れが欠かせません。細かく分解できるタイプなら、油汚れや焦げ付きを水洗いできて、しっかり汚れを落とせます。

特に、油受けトレーや水受けトレーは油汚れが溜まりやすい部分なので、取り外して洗えるものがおすすめです。

炉端焼き器の値段相場

ガス式も電気式も5000円〜1万円前後が相場

炉端焼き器の値段相場は、ガス式も電気式も5000円〜1万円前後で購入することができます。付属品があったり、煙が出ないように工夫されていたりするタイプは、値段が高くなる傾向にあるため、予算に合わせて選んでみてください。

またガス式を選んだ場合、カセットガスボンベが必要になってくるため、購入するコストも考慮しましょう。

みんなの予算は?

炉端焼き器のおすすめメーカー3選

サンコー

サンコーは、暮らしを豊かにするアイディア家電を展開する日本のメーカーです。サンコーの炉端焼き器はコンパクトさが魅力で、海鮮焼きや焼き鳥を作れば、1人居酒屋が楽しめるアイテム。ほかには、おひとりさま用の焼き肉グリルや電気フライヤーも展開しています。

ピーコック

ピーコックは、1950年に創業した歴史の長いメーカー。電気ポットや魔法瓶を中心に展開しています。電気調理器では炉端焼き器のほかに、減煙タイプの焼き肉プレートや、ラクレットが楽しめるグリルプレートといった、便利アイテムも豊富です。

イワタニ

イワタニは、LPガスを中心としたエネルギー事業を主力とする日本の企業です。カセットコンロやカセットガスボンベの「イワタニカセットフー」シリーズが有名で、家庭用から業務用まで幅広い商品を販売しています。炉端焼き器もガス式で、着火した直後から高火力で加熱できますよ。

炉端焼き器のおすすめ5選

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 本体190×200×65mm
鍋(持ち手・蓋含む)230×180×150mm
焼き網(持ち手含む)160×260×45mm
加熱方法 電気

付属品豊富!1つで焼き物から鍋料理まで楽しめる

IHクッキングヒーターとコンロのメリットをあわせ持った「ラジエントヒーター」で加熱するアイテム。専用の網の上で食材を炙るのはもちろん、小鍋でおでんやうどんを作れます。

また、焼き網や小鍋はセットになっているので、道具を揃える必要がなく、手元に届いたその日から使えるのも嬉しいポイント。自宅にいながら本格的な晩酌が楽しめます。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 360×120×135mm 加熱方法 電気

煙が出にくく室内で焼き鳥や焼き肉が楽しめる

プレートの構造を工夫することで、調理中の煙を約81%軽減させた炉端焼き器。ニオイが気になる焼き物も、室内で楽しむことができます。

奥行き16cmとコンパクトサイズなので、卓上に置いてもスペースを取りません。プレートは取り外して水洗いできるため、油汚れもしっかり落として清潔を保てます。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 409×214×134mm 加熱方法 カセットガス

網焼きだけでなく串焼きにも使える2WAY仕様

網焼きだけでなく串焼きも楽しめる1台2役のアイテム。赤熱させたふく射板の熱で焼くため、ムラなくこんがり焼き上げます。

強火、中火、弱火と細かく火力調節ができるので、魚介の炙り焼きや焼き鳥はもちろん、焼き餅、焼きおにぎりなど、食材に合わせて火加減を変えられますよ。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 402×225×126mm 加熱方法 カセットガス

火加減調節がしやすく食材を焦がさず焼き上げる

直火ではなく、ふく射板の熱で均等に加熱するのが特徴。火が直接食材に当たらないので焦げ付きにくく、火加減が調節しやすいです。

食材の油が水に落とせて煙や油ハネを防ぐ「水トレイ」や、ガスボンベの圧力が上昇するとガスをストップさせる「圧力感知安全装置」といった、安全面も配慮されています。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 332×240×105mm 加熱方法 電気

反射板により効率良く食材を焼き上げる

ヒーターの下に反射板を置くことで、熱が上に反射されて効率的に火を通すのが特徴。すばやく食材を焼き上げるので、電気代の節約にもなります。

水受け皿に水を入れておけるため、食材から出た油が水で冷えて燃えず、煙が出にくくなります。室内で海鮮や干物を焼くのもおすすめです。

便利なキッチン家電のおすすめ関連記事

食品加工・下ごしらえの時短になる調理家電おすすめ人気ランキング

ヘルシー調理家電おすすめ人気ランキング

揚げ物・焼き物調理家電おすすめ人気ランキング

ご飯・主食の調理家電おすすめ人気ランキング

その他の調理家電おすすめ人気ランキング

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。