ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。
おすすめ人気ランキング比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | ポイント | 年間消費電力量 | 省エネ基準達成率 | 冷蔵性能の高さ | 省エネ性能の高さ | 収納のしやすさ | 価格の安さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
パナソニックパナソニック 冷蔵庫 365L マットベージュ NR-C37ES1-C | 122,928 | 奥行き60cmとスリム設計な冷蔵庫 | 330kWh | 105% | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
2![]() |
アイリスオーヤマアイリスオーヤマ カメラ付き冷蔵庫 IRSN-IC30A-W 296L | 102,600 | 冷蔵庫内の画像を共有するアプリで買い物をサポート | 320kwh | 107% | 4.5/5.0 | 5.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
3![]() |
ハイセンスハイセンス 冷蔵庫 HR-G3601W 358L | 89,800 | チルド室のモード切り替えで肉や魚を美味しく保存 | 346kwh | 100% | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
4![]() |
アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-27A-B 274L | 64,990 | 広々とした冷凍室で冷凍食品のまとめ買いも安心 | 339kwh | 100% | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
5![]() |
MAXZENMAXZEN 冷蔵庫 320L ホワイト JR320HM01WH | 76,980 | 冷凍室の広い高コスパモデル | 355kwh | 100% | 3.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
6![]() |
東芝東芝 冷蔵庫 411L GR-W41GK(WU) | 139,527 | 大きめサイズの冷蔵庫を探している人におすすめ | 315kWh | 78% | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 |
二人暮らし向け冷蔵庫の選び方
二人暮らし向け冷蔵庫選びのポイント |
---|
容量で選ぶ |
ドアの開閉タイプで選ぶ |
機能やスペックで選ぶ |
省エネ性能で選ぶ |
設置場所と搬入経路をチェック |
容量で選ぶ
冷蔵庫の収納容量は、生活のしやすさを左右する大切なポイントです。日本電機工業会(JEMA)によると、冷蔵庫容量の目安は「家族の人数×70L+常備用120〜170L+予備100L」で計算されます。
食材のまとめ買いや作り置きをするなら目安より100Lほど大きいサイズ、自炊をする頻度が少ない場合は小さめのサイズと、ライフスタイルも考慮して適したサイズを選びましょう。
二人暮らしには300~400Lの容量がおすすめ
二人暮らしには、容量300〜400Lのモデルがおすすめです。自炊をする頻度が高くないなら300Lで十分ですし、料理をよく作る場合や、まとめ買いをするなら400L程度を目安に選びましょう。
また、数年以内に家族が増える可能性があれば、一回り大きい450L前後のサイズを選ぶのもおすすめです。
まとめ買いや作り置きをするなら冷凍室もチェック
二人暮らし向け冷蔵庫の冷凍室は、60〜100Lほどが標準です。まとめ買いした食品や料理の作り置きを冷凍保存する場合は、冷凍室の容量が80〜100Lと広いモデルを選ぶのがおすすめ。また、冷凍室の中に仕切りがあると食材の整理が楽ちんです。
ドアの開閉タイプで選ぶ
参照元:Amazon
片開きタイプは費用を抑えられる
片開きは、左右どちらかのみにドアが開くタイプ。右側に開く冷蔵庫を「右開き」、左側に開く冷蔵庫を「左開き」と呼びます。右開きは、左側に壁がある場合や、右利きの方におすすめ。左開きは反対の条件です。
片開きは小型や中型の冷蔵庫に多いタイプですが、大型モデルで片開きの場合、比較的リーズナブルな価格で購入できるのが特徴。費用を抑えたい方はぜひチェックしてください。
観音開きタイプはスペースが狭くても開けやすい
観音開きはドアが中央で2枚に分かれていて、それぞれを左右に開けるタイプです。フレンチドアとも呼ばれています。
片方のドアを開けば中身の出し入れができるため、冷蔵庫前のスペースが狭くても使いやすいのが特徴。また、引っ越しや模様替えの際にドアの開閉方向を考えなくて良いのもメリットです。
両開きタイプは設置場所を選ばない
両開きは、1枚の大きいドアを左右どちらからでも開閉できるタイプです。シャープ独自の特許技術で、「どっちもドア」という名称が付いています。
ドアの開閉方向に縛られないので、調理時や配膳時にキッチンの導線を気にせず、サッと中身を取り出せるのがメリット。また、引っ越しやキッチンのレイアウトを変更する際にも便利です。
機能で選ぶ
鮮度キープ機能はまとめ買いや作り置きに便利
鮮度を長持ちさせる機能がある冷蔵庫は、食材の美味しさを保ったまま、通常よりも長く保存できるのがメリット。まとめ買いをして買い物に行く頻度を減らしたり、料理を作り置きしたりと、家事の効率化に役立ちます。
高性能な冷凍室なら美味しく冷凍できる
近年は、業務用レベルの急速冷凍をしたり、温かい食品の粗熱を取ったりと、暮らしに便利な機能を搭載したハイスペックな冷凍室が登場しています。
食材や料理の味を損なわずに美味しく冷凍保存したい方は、冷凍室の性能にも注目して選んでみてください。
スマホ連携やAI搭載モデルが買い物をサポート
冷蔵庫とスマートフォンを連携できるIoT対応の商品や、生活パターンを学習するAIを搭載した商品も続々と登場しています。
外出先でアプリを通して冷蔵庫内の食材を確認できたり、生活パターンに合わせて自動で温度調整を行ったりと、便利な機能が満載。モデルによって使える機能が異なるので、ライフスタイルに合わせて欲しい機能をチェックしましょう。
省エネ性能で選ぶ
電気代を抑えるには省エネ性能をチェック
全国的に電気料金の値上げが実施されている昨今、電気代をできるだけ安く抑えるためには、省エネな冷蔵庫を選ぶのがポイントです。省エネ性能は、国内の統一規格である「統一省エネラベル」でチェックしましょう。
「統一省エネラベル」には、省エネ性能を5.0〜1.0まで41段階で評価した「多段階評価点」や、省エネ性能の目標基準値をどれくらい達成しているかを示す「省エネ基準達成率」が表示されています。
本記事では、ランキング商品の「省エネ基準達成率」を記載しています。省エネ性能にこだわって選びたい方は、達成率100%以上のモデルを選びましょう。
電気代を抑える使い方もチェック
電気代を抑えるためには、省エネ性能の高い冷蔵庫を選ぶのも大切ですが、使い方によっても消費電力が変わります。消費電力を減らすには、「温かい料理は冷ましてから冷蔵庫に入れる」、「扉の開閉頻度を減らす」、「室温に合わせて温度の強弱を設定する」といった工夫が効果的です。
購入前に確認しておきたいこと
放熱スペースを考慮して設置場所を決める
食品をしっかりと冷やすためには、冷蔵庫と壁の間に放熱スペースを取って設置する必要があります。スペースの広さは上部に5〜10cm、周囲に3〜10cm程度が一般的。本体のサイズに加え、放熱スペースも考慮して冷蔵庫の設置場所を選びましょう。
搬入経路も事前にチェック
設置場所を決めたら、入り口のドアや廊下の広さなど、搬入経路に十分なスペースがあるかをチェックしておきましょう。アパートやマンション住まいの方は、外階段やエレベーターの幅も事前に確認してくださいね。
二人暮らし向け冷蔵庫の価格相場
約7万〜約15万円で販売されている
二人暮らし向けにぴったりな容量300~400Lの冷蔵庫は、約7万〜約15万円ほどで販売されているモデルが多いです。シンプルな機能の冷蔵庫であれば、10万円以下と安く手に入れることができます。予算を多くかけられない人や、機能面にこだわりがない人には安いモデルでも十分でしょう。
一方で、カメラ機能やAI搭載など、高機能さを求めるなら10万円以上する冷蔵庫が多いです。「長く使うから」「せっかくの二人暮らしだから」と思い切って高機能な冷蔵庫を選びたいなら、予算を多めに見積もるのがおすすめです。
みんなの予算は?
二人暮らし向け冷蔵庫のおすすめ人気ランキング6選
1パナソニックパナソニック 冷蔵庫 365L マットベージュ NR-C37ES1-C
![]() ![]() ![]() ![]() |
122,928 |
★★★★☆4.5 |
冷蔵性能の高さ 4.0省エネ性能の高さ 5.0収納のしやすさ 4.5価格の安さ 4.5 |
年間消費電力量 | 330kWh | 省エネ基準達成率 | 105% |
奥行き60cmとスリム設計な冷蔵庫
本体の奥行きが60cmと薄く、キッチン台から出っ張らずにスッキリ収納できるアイテム。冷蔵室は棚を取り外して、食材の高さに合わせてカスタマイズできます。
野菜室が真ん中にあるため、食材をかがまずに取り出せるうえ、2Lペットボトルが立てておける深さがあるのも嬉しいポイント。冷凍室には、肉や魚を冷凍するときに便利な急速冷凍機能も搭載しています。
2アイリスオーヤマアイリスオーヤマ カメラ付き冷蔵庫 IRSN-IC30A-W 296L
![]() |
102,600 |
★★★★☆4.4 |
冷蔵性能の高さ 4.5省エネ性能の高さ 5.0収納のしやすさ 3.5価格の安さ 4.5 |
年間消費電力量 | 320kwh | 省エネ基準達成率 | 107% |
冷蔵庫内の画像を共有するアプリで買い物をサポート
ドアを開閉するたびに冷蔵庫の中を撮影する「ストックアイ」を搭載しているのが特徴です。アプリを通して冷蔵庫の中身を確認しながら買い物できるので、買い忘れや二重買いを防止できます。
また、ささやき声より小さい27dBの静音設計で、生活空間に置いても稼働音が気になりません。省エネ達成率が107%と高く、電気代を節約できるのも嬉しいポイント。
3ハイセンスハイセンス 冷蔵庫 HR-G3601W 358L
![]() |
89,800 |
★★★★☆4.3 |
冷蔵性能の高さ 4.0省エネ性能の高さ 4.5収納のしやすさ 4.0価格の安さ 4.5 |
年間消費電力量 | 346kwh | 省エネ基準達成率 | 100% |
チルド室のモード切り替えで肉や魚を美味しく保存
容量358Lと、二人暮らしにちょうど良いサイズの冷蔵庫。除菌、脱臭効果のあるHI-NANOイオンによって庫内が清潔に保たれ、食材の鮮度が長持ちします。
また、刺身や肉を美味しく保存する「微氷結モード」や、生クリームや豆腐のなめらかさを残したまま半凍結する「チルドモード」を搭載。食材に合わせてチルド室の温度を変えられます。
4アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-27A-B 274L
![]() |
64,990 |
★★★★☆4.1 |
冷蔵性能の高さ 3.5省エネ性能の高さ 4.5収納のしやすさ 3.5価格の安さ 5.0 |
年間消費電力量 | 339kwh | 省エネ基準達成率 | 100% |
広々とした冷凍室で冷凍食品のまとめ買いも安心
100Lの広々とした冷凍室が特徴の冷蔵庫。冷凍食品をまとめ買いしても収納に困りません。また、クリアケースの仕切りで中身が見やすく、食品を探すのも簡単です。
特別ハイスペックな冷蔵庫ではありませんが、6万円程度で購入できて使い勝手が良いので、できるだけ費用を抑えたい若いカップルや夫婦にもおすすめです。
5MAXZENMAXZEN 冷蔵庫 320L ホワイト JR320HM01WH
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
76,980 |
★★★★☆4.0 |
冷蔵性能の高さ 3.0省エネ性能の高さ 4.5収納のしやすさ 3.5価格の安さ 5.0 |
年間消費電力量 | 355kwh | 省エネ基準達成率 | 100% |
冷凍室の広い高コスパモデル
冷蔵室と2段の冷蔵室を搭載したモデル。まとめ買いした肉や魚、冷凍食品もたっぷり収納できるので、2人とも仕事が忙しい場合にぴったりです。
室内温度に合わせて庫内温度を自動調節するエコモードのほか、約50分冷凍室の急冷運転を行う急冷モードもついています。スマホ連携やAI機能といった高性能さには欠けますが、10万円以下と安く手に入れることができますよ。
6東芝東芝 冷蔵庫 411L GR-W41GK(WU)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
139,527 |
★★★★☆4.0 |
冷蔵性能の高さ 5.0省エネ性能の高さ 3.0収納のしやすさ 5.0価格の安さ 3.0 |
年間消費電力量 | 315kWh | 省エネ基準達成率 | 78% |
大きめサイズの冷蔵庫を探している人におすすめ
まとめ買いがすることが多い人はもちろん、これから家族が増える予定の人にもおすすめの容量。真ん中に設置された野菜室は、乾燥を防いで鮮度をキープするのが特徴で、野菜をフレッシュなまま保存しておくことができます。
冷凍室は、ハイパワーな冷気を送りこむことで一気にフリージングできるのも特徴。肉や魚を保存しておきたときはもちろん、残ったごはんやカレーなども冷ます作業をせずに冷凍できます。
ただし、容量が大きくなる分価格も高くなるため、家族やパートナーと相談して決めましょう。
二人暮らし向け冷蔵庫の電気代は?
参照元: https://www.photo-ac.com/
1年間の電気代目安は9000円程度
冷凍庫の電気代は、「年間消費電力(kWh)×電気料金単価」で決まります。二人暮らしに適した300〜400L冷蔵庫の消費電力は、300〜350kwh程度が相場です。
ランキング1位で紹介した「東芝 GR-U33SC 326L(325kWh)」の場合、年間の電気代はおよそ8780円となります。電気代を安く抑えたい方は、省エネ性能に注目して選んでみてください。
冷蔵庫の補助金制度をチェック
省エネ冷蔵庫を買うなら補助金制度を活用しよう
参照元: https://www.photo-ac.com/
省エネ性能の高い冷蔵庫は、毎月の電気代を抑えられる一方、本体価格が高い傾向にあります。そこで、各自治体が省エネ家電への買い替え促進として行っている「補助金制度」を利用するとお得に購入できますよ。
省エネ基準達成率100%以上や、統一省エネラベルが3つ星以上など、省エネの基準を満たす冷蔵庫を購入すると、1〜5万円ほどの補助金を受け取れます。
補助金の期限や条件は地域によって異なるので、以下のサイトからチェックしてみてください。
まとめ
今回は、二人暮らし向け冷蔵庫の選び方とおすすめ人気ランキング6選を紹介しました。見た目や価格帯が近くても、商品によって容量や力を入れている機能はさまざまです。記事を参考にして、ライフスタイルにぴったりの冷蔵庫を選んでください!
冷蔵庫・冷凍庫の関連記事
容量・サイズ別冷蔵庫のおすすめ人気ランキング
人数別冷蔵庫のおすすめ人気ランキング
機能別冷蔵庫のおすすめ人気ランキング
冷凍庫のおすすめ人気ランキング
本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。