著者

穐田 純也 記事一覧

ECナビ比較 黒物家電・カメラ担当|元家電量販店員

元家電量販店員。その後、国内最大手の商品比較メディア「マイベスト」に入社し、商品比較する専門家として黒物家電やガジェット、カメラなど数百点を超える商品を触って比較検証してきた。ヨドバシアキバでのカメラ・周辺機器販売6年、カメラセミナー講師、YouTube出演、日テレ「ZIP!」などのテレビ番組出演、経済誌への掲載も経験。自身の経験を活かし、現在はECナビ比較にてユーザーに寄り添う本質的な選び方やおすすめ情報を発信中。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント CPU メモリ ストレージ リフレッシュレート 画面サイズ スピーカー数 バッテリー容量 急速充電 Dolby Atmos対応 専用ペンの有無 処理性能の高さ スピーカー品質 バッテリー性能の高さ
1Xiaomi Pad 7 Pro XiaomiXiaomi Pad 7 Pro 84,980 クリエイティブやゲームもお任せ Snapdragon 8s Gen 3 8G 128GB 144Hz 11.2インチ 4つ 8850mAh 67W 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0
2Xiaomi Pad Mini XiaomiXiaomi Pad Mini 74,980 処理性能ではProを凌ぐ小さな巨人 MediaTek Dimensity 9400+ 8GB 256GB 165Hz 8.8インチ 2つ 7500mAh 67W 5.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
3Xiaomi Pad 7 XiaomiXiaomi Pad 7 44,873 上質な読書体験を Snapdragon 7+ Gen3 8G 128GB 144Hz 11.2インチ 4つ 8850mAh 45W 4.5/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
4Xiaomi Redmi Pad 2 Pro XiaomiXiaomi Redmi Pad 2 Pro 35,980 下位シリーズとは思えない充実のスペック Snapdragon 7s Gen 4 6GB 128GB 120Hz 12.1インチ 4つ 12,000mAh 33W 4.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
5Xiaomi POCO Pad タブレット 8GB+256GB XiaomiXiaomi POCO Pad タブレット 8GB+256GB 33,566 大画面で遊びつくそう Snapdragon 7s Gen 2 8GB 256GB 120Hz 12.1インチ 4つ 10000mAh 33W × 4.0/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
6Xiaomi Redmi Pad 2 XiaomiXiaomi Redmi Pad 2 21,980 動画鑑賞メインなら手頃でちょうど良い Helio G100-Ultra 4GB 128GB 90Hz 11インチ 4つ 9000mAh 18W 3.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
7Xiaomi Redmi Pad SE XiaomiXiaomi Redmi Pad SE 18,980 子ども用のタブレットとしてもおすすめ Snapdragon 680 4GB 128GB 90Hz 11インチ 4つ 8000mAh 10W × 3.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0
8Xiaomi Redmi Pad SE 8.7 4G VHU4994JP XiaomiXiaomi Redmi Pad SE 8.7 4G VHU4994JP 20,300 どこでも使えるコンパクトタブレット MediaTek Helio G85 4GB 64GB 90Hz 8.7インチ 2つ 6650mAh 18W × 3.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0

Xiaomiのタブレットの特徴は?

iPadより高コスパなモデルが多い

iPadはProモデルなら滑らかな画面表示ができる120Hz表示、立体感のあるサウンドを表現できるクアッドスピーカーを搭載していますが、価格は10万円以上します。一方で、Xiaomi Padは5万台のモデルで144Hzのリフレッシュレートやクアッドスピーカーを搭載。それだけでなく専用スタイラスペンやキーボード、ハイエンド並みの処理性能など、iPadと同等と言える機能性を持っています。

iPadは高すぎて買いにくいと思う人にとって、Xiaomi Padはちょうど良い選択肢になるでしょう。ただし、iPadはOSの最適化が進んでおり、動作の不具合は少なめ。対してXiaomi Padは一部ゲームで不具合が発生するという口コミもあります。ゲーム好きの人は、購入前にレビューを確認しておくのが良いでしょう。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
Androidタブレットの中でも有力な選択肢になるAndroidタブレットの中で見ても、Xiaomiタブレットは格安なのに高性能なのが魅力です。例えば、Xiaomi Pad 7は5万円台で144Hzのリフレッシュレート、67Wの急速充電を搭載。これらの機能は、ハイエンドモデルを展開しているSamsungですら取り入れていません。

動画視聴やゲームで使いたい人など、幅広いユーザーに選ばれる魅力を持っています。

Xiaomiのタブレットの選び方

用途に合ったシリーズを選ぶ

Xiaomi Padはクリエイティブ用途も得意な上位クラス

Xiaomi Pad 7
参照元: https://www.amazon.co.jp

Xiaomi Padシリーズは、Xiaomiタブレットの中で最も高性能なシリーズ。ストレスのないゲーム性能を備えるうえ、専用キーボードとペンシルも用意されており、クリエイティブ用途でも快適です。

さらに、最新モデルはAI機能も充実しており、クイックにGeminiを起動できたりAIによるスケッチを作成できたりと、最先端の技術も体験できます。

トップ級の快適さを求める人や重量級の3Dゲームをしたい人、クリエイティブな用途で使いたい人におすすめです。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
最新モデルはiPadと遜色ない使い心地Xiaomiの中で上位の性能を誇るXiaomi Padシリーズ。2025年時点の最新モデルである「Xiaomi Pad 7」シリーズは、3K解像度や144Hzのリフレッシュレート、フラグシップ並みのクアッドスピーカーを搭載。iPad Proに引けを取らない品質を5万円台から体験できるため、何でもできる高性能タブをコスパ良く買いたい人におすすめです。

Redmi Padは低価格で動画視聴や読書を楽しみたい人向け

Redmi Pad 2
参照元: https://www.amazon.co.jp

Redmi Padは1万円台から購入できるのが魅力。処理性能をとにかく追求しているシリーズではなく、動画視聴や電子書籍リーダーにぴったりといえます。

とはいえ、クアッドスピーカーや大容量バッテリーなど、エンタメタブレットとして重要な部分は妥協なし。予算を抑えて、コンテンツ消費に特化したタブレットが欲しい人にちょうど良いタブレットです。

POCO Padは低価格でも性能を妥協したくない人向け

POCO Pad
参照元: https://www.amazon.co.jp

Xiaomi Padは高すぎるものの、Redmi Padでは物足りないと感じるなら、POCO Padがおすすめです。

POCO Padは大迫力のスピーカー、長時間使える大容量バッテリー、十分な処理性能が魅力のミドルクラスタブレットです。画面サイズは12インチと巨大なので、文字や画像もハッキリと表示可能。Redmi Padシリーズより高価なものの、より快適かつ迫力のあるディスプレイとスピーカーでコンテンツ消費を楽しめます。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
製品サイクル的にRedmi Proが良い場合もシリーズの関係性が分かりにくいXiaomi。RedmiとPOCOはどちらも廉価シリーズであり、流通やマーケティングの都合で名前だけ異なり中身は一緒なモデルすら存在します。ただ、発売時期でPOCOよりもRedmiシリーズの上位モデルがコスパ良い場合もあるため、POCOとRedmiは買いたい時にどちらがお買い得かしっかりと比較してみて下さい。

画面サイズで選ぶ

11インチが無難だがエンタメ用途なら12インチ

11インチのRedmi Pad SE
参照元: https://www.amazon.co.jp

11インチモデルは手持ちしながら動画視聴や読書ができ、持ち運んで使うのは苦ではないサイズでもあります。11インチは最もバランスが良いので、サイズ選びのこだわりがない人におすすめです。

また、12インチは手持ちしにくい大きさですが、11インチより一回り大きく大迫力でコンテンツを楽しめます。家の中で使うなら、12インチが最適です。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
正直、大きすぎることはない!12インチ超えのタブレットと聞くと、大きすぎてかえって不便に感じる人もいるでしょう。私も最初は懐疑的で、ノートパソコンで良いのでは?と思っていました。しかし、いざ使ってみると10インチと12インチは全く別物の迫力があり、エンタメ向きなら絶対に12インチがおすすめです。何なら13インチや15インチモデルが出たら、そちらを選びたいとすら今は思っています。

持ち運び重視なら8インチがベスト

8.7インチのRedmi Pad SE
参照元: https://www.amazon.co.jp

頻繁に持ち運ぶなら、8インチサイズがベストです。タブレットの中でも軽量かつコンパクトなサイズで、ショルダーバッグに入れやすいサイズでもあります。また、スマホに近いサイズ感でありつつ、スマホより大画面で電子書籍を読めるので、読書端末としてもピッタリです。

以前は、8インチクラスと言うと性能が控えめなものが多く、電子書籍向きという扱いを受けていました。しかし、Xiaomi Pad Miniという小型かつ高性能なタブレットが登場。持ち運びやすい高性能という選択肢が出てきたため、スマホより大画面で3Dゲームをしたいという人にもおすすめのサイズです。

映画好きならスピーカー性能で選ぶ

Dolby Atmos対応のクアッドスピーカー
参照元: https://www.amazon.co.jp

クアッドスピーカーかつDolby Atmos対応なら、映画のような大迫力サウンドを楽しめます。スピーカーの数が多いほど音量バランスや立体感が増すため、動画視聴での満足度が高め。さらに、Dolby Atmos対応なら音が広がり臨場感が高く、前後左右からも音が聴こえるような感覚を楽しめます。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
Xiaomi Pad 7ならiPad顔負けの音質を楽しめるXiaomi Pad 7とiPad Airのスピーカーを聴き比べてみましたが、正直Xiaomi Pad 7の方が迫力があって高音質でした。

もちろんiPad Airも高音質ですが、Xiaomi Pad 7は高品質なクアッドスピーカーかつDolby Atmosに対応している分、より鮮明かつ立体感のある音。iPad Airより価格が安いことを鑑みると、コスパ最強クラスの動画視聴タブレットだと感じます。

ゲームをするならSnapdargon 7以上のCPUが最適

ゲーム向きのXiaomiタブレット_2025

ゲームをするなら、処理性能の高いCPUを搭載したタブレットを選ぶことが重要です。Snapdargon 6シリーズやHelioシリーズは処理性能が高くないため、最低でもSnapdargon 7シリーズ以上を選びましょう。

グラフィックや動作速度に一切の妥協をしたくないなら、Snapdargon 8シリーズやDimensity 9000シリーズが最適。価格は高いものの、Androidタブレットの中でもトップクラスの性能を手に入れることができます。

なお、Xiaomi Padシリーズは最上位級のCPUを搭載しているので、とにかく高性能を求めるならXiaomi Padシリーズがおすすめです。

 筆者の画像黒物家電担当
穐田純也
メモリ(RAM)も多い方が動作の安定感UP大抵のゲームはメモリ8GBでも動作しますが、ゼンレズゾーン・ゼロや鳴潮などグラフィック処理が重いゲームになると、要求メモリは8GB以上です。8GBピッタリだと別のアプリを開いただけで動作が不安定になる場合もあるので、12GBの方が安定感は増します。

ただし、メモリが多いモデルほど価格も上がるので、予算に余裕があるかどうかで選びましょう。

Xiaomiのタブレットのおすすめ8選

1XiaomiXiaomi Pad 7 Pro

84,980 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★★★5.0
処理性能の高さ 5.0スピーカー品質 5.0バッテリー性能の高さ 5.0

CPU Snapdragon 8s Gen 3 メモリ 8G
ストレージ 128GB リフレッシュレート 144Hz
画面サイズ 11.2インチ スピーカー数 4つ
バッテリー容量 8850mAh 急速充電 67W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無

クリエイティブやゲームもお任せ

標準モデルのXiaomi Pad 7より処理性能が高く、急速充電の速度も上昇。さらに、直射日光でも鮮明に表示できるアンチグレアディスプレイを搭載し、紙のような質感でイラスト作成ができます。日々の作業やゲームでも、目が疲れにくいディスプレイです。優れた処理性能とディスプレイで、クリエイティブとゲームも快適でしょう。

2XiaomiXiaomi Pad Mini

74,980 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★★☆4.7
処理性能の高さ 5.0スピーカー品質 4.5バッテリー性能の高さ 4.5

CPU MediaTek Dimensity 9400+ メモリ 8GB
ストレージ 256GB リフレッシュレート 165Hz
画面サイズ 8.8インチ スピーカー数 2つ
バッテリー容量 7500mAh 急速充電 67W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無

処理性能ではProを凌ぐ小さな巨人

性能に妥協はしたくないが、大型タブレットは荷物になると感じる人に最適です。処理性能最高峰のDimensity 9400+チップを8.8インチのコンパクトなボディに搭載し、ハイエンドPC並みの処理能力をポケットに入れて持ち運べます。

さらに、このサイズでは異例の67W急速充電に対応しています。朝の身支度の時間やカフェでの休憩といったわずかな時間でバッテリーを一気に充電できるため、小型タブレット特有の駆動時間の短さという問題を解決した、隙のないハイスペックタブレットです。

3XiaomiXiaomi Pad 7

44,873 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★★☆4.5
処理性能の高さ 4.5スピーカー品質 4.5バッテリー性能の高さ 4.5

CPU Snapdragon 7+ Gen3 メモリ 8G
ストレージ 128GB リフレッシュレート 144Hz
画面サイズ 11.2インチ スピーカー数 4つ
バッテリー容量 8850mAh 急速充電 45W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無

上質な読書体験を

他のモデルにはない3:2の正方形ディスプレイを採用し、Webサイトや電子書籍の表示量が増加。さらに、3200×2136の解像度により、写真や動画も鮮明に表示可能。また、専用ペンにも対応しているので、メモしながら読書をしたい人におすすめです。

4XiaomiXiaomi Redmi Pad 2 Pro

35,980 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★★☆4.3
処理性能の高さ 4.5スピーカー品質 4.0バッテリー性能の高さ 4.5

CPU Snapdragon 7s Gen 4 メモリ 6GB
ストレージ 128GB リフレッシュレート 120Hz
画面サイズ 12.1インチ スピーカー数 4つ
バッテリー容量 12,000mAh 急速充電 33W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無

下位シリーズとは思えない充実のスペック

Xiaomiの中でも廉価シリーズと言える、Redmiの名を冠するタブレット。しかし、性能は高くCPUもミドルハイ級の物を搭載しており、日常使いで不満を感じることはまずないでしょう。

最大の特徴は、クラス最大級12,000mAhのバッテリーと12.1インチの大画面。スピーカーにもこだわりが詰まっており、充電器を持たずに1日中大画面でエンタメ消費ができる、コスパの良い1台です。

5XiaomiXiaomi POCO Pad タブレット 8GB+256GB

33,566 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★★☆4.2
処理性能の高さ 4.0スピーカー品質 4.0バッテリー性能の高さ 4.5

CPU Snapdragon 7s Gen 2 メモリ 8GB
ストレージ 256GB リフレッシュレート 120Hz
画面サイズ 12.1インチ スピーカー数 4つ
バッテリー容量 10000mAh 急速充電 33W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無 ×

大画面で遊びつくそう

Xiaomiタブレットの中でも珍しい、12.1インチの大画面ディスプレイを搭載。さらに、2560×1600の高画質、Dolby Atmos対応クアッドスピーカーにより、上質な動画鑑賞を楽しめます。また、原神のような3Dゲームでも、画質設定を下げれば遊べるほどの処理性能です。それでいて価格は3万円台なので、多くの人にとって満足度の高いタブレットとなるでしょう。

ちなみに、家電量販店向けに「Redmi Pad Pro」という、別名ですがほぼ同じスペックの製品が存在します。POCO Padの方がメモリとストレージが多いので普段使いしやすいでしょう。

6XiaomiXiaomi Redmi Pad 2

21,980 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★☆☆3.8
処理性能の高さ 3.5スピーカー品質 4.0バッテリー性能の高さ 4.0

CPU Helio G100-Ultra メモリ 4GB
ストレージ 128GB リフレッシュレート 90Hz
画面サイズ 11インチ スピーカー数 4つ
バッテリー容量 9000mAh 急速充電 18W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無

動画鑑賞メインなら手頃でちょうど良い

約2万円の価格で、2560×1600の高解像度ディスプレイ、Dolby Atmos対応クアッドスピーカーを搭載。DC調光やブルーライトなど、疲れ目になりづらい機能もあり、長時間の動画鑑賞もストレスなし。連続17時間もビデオ再生が可能なバッテリー持ちなので、動画鑑賞タブレットとして最適です。

7XiaomiXiaomi Redmi Pad SE

18,980 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★☆☆3.7
処理性能の高さ 3.5スピーカー品質 4.0バッテリー性能の高さ 3.5

CPU Snapdragon 680 メモリ 4GB
ストレージ 128GB リフレッシュレート 90Hz
画面サイズ 11インチ スピーカー数 4つ
バッテリー容量 8000mAh 急速充電 10W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無 ×

子ども用のタブレットとしてもおすすめ

Redmi Pad SEは1万円台で購入でき、11インチの大型ディスプレイで動画鑑賞が可能。目に優しいブルーライトカット機能や、1日中使えるバッテリー持ちも。子ども用に大きくて使いやすいタブレットを探している人におすすめです。

8XiaomiXiaomi Redmi Pad SE 8.7 4G VHU4994JP

20,300 【12/1(月)迄】ブラックフライデー開催中!【11/30(日)迄】ブラックフライデー開催中!

★★★☆☆3.3
処理性能の高さ 3.0スピーカー品質 3.5バッテリー性能の高さ 3.5

CPU MediaTek Helio G85 メモリ 4GB
ストレージ 64GB リフレッシュレート 90Hz
画面サイズ 8.7インチ スピーカー数 2つ
バッテリー容量 6650mAh 急速充電 18W
Dolby Atmos対応 専用ペンの有無 ×

どこでも使えるコンパクトタブレット

持ち歩きやすい8.7インチサイズと、4G通信でどこでもネットワークを利用できるのが魅力。また、90Hzのリフレッシュレートで滑らかな操作ができ、動画やWebサイトを観るときの残像感を減らせます。ただし、画質が1340×800なので、タブレットの中でも低画質です。処理性能も低いので、あくまでサブ機として使うのがベストでしょう。

タブレットのおすすめ記事

種類別

サイズ別

性能別

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。