ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。
おすすめ商品比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | 画面サイズ | 解像度 | CPU | リフレッシュレート | バッテリー持ち | ディスプレイ品質 | 処理性能の高さ | 持ち運びやすさ | 価格の安さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
SamsungSamsung Galaxy Tab S10 Ultra 512GB SM-X920NZAEXJP | 251,109 | 14.6インチ | 2,960 x 1,848 | MediaTek Dimensity 9300+ | 120Hz | 動画連続再生約16時間 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
2![]() |
AppleApple 13インチiPad Pro(M4) 256GB | 218,800 | 13インチ | 2,752 x 2,064 | M4 | 120Hz | 動画連続再生約10時間 | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
3![]() |
SVITOOSVITOO タブレット P12 | 26,980 | 12インチ | 2,000 × 1,200 | UNISOC T620 | 90Hz | 約10時間 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
4![]() |
LenovoLenovo Tab P12 ZACH0002JP | 49,800 | 12.7インチ | 2,944 x 1,840 | MediaTek Dimensity 7050 | 60Hz | 約10時間 | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.0/5.0 | 5.0/5.0 | |
5![]() |
NECNEC LAVIE T12 PC-T1295DAS | 87,340 | 12.6インチ | 2,560 × 1,600 | Snapdragon 870 | 60Hz | 約10時間(Web閲覧時) | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
6![]() |
AppleApple iPad Air M2 13インチ MV2G3J/A | 216,800 | 13インチ | 2,732 x 2,048 | M2 | 60Hz | 動画連続再生約10時間 | 5.0/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 | |
7![]() |
LenovoLenovo Yoga Tab 13 | 52,876 | 13インチ | 2,160 x 1,350 | Snapdragon 870 | 60Hz | 約12時間 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.0/5.0 | 4.5/5.0 | |
8![]() |
BlackviewBlackview Tab18 BV-TAB18 | 49,900 | 12インチ | 2,000 × 1,200 | MediaTek Helio G99 | - | 約12時間 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
9![]() |
アイリスオーヤマアイリスオーヤマ タブレット LUCA TM153M6V1-B | 61,380 | 15.6インチ | 1,920 x 1,080 | MediaTek MT8788 | - | - | 1.5/5.0 | 2.0/5.0 | 0.5/5.0 | 4.5/5.0 |
大画面タブレットのメリット
マルチタスクを快適にこなせる
参照元: https://www.amazon.co.jp
12インチ以上の大画面タブレットは、2〜4分割でマルチタスクをこなしやすいです。動画を流しながらネットサーフィン、編集作業をしたり、Netflixを見ながらSNSを見たりと、複数の作業を快適にこなせます。
ブラウザで調べ物をしながら資料を作ったり、課題を進めたりする場合にも重宝しますよ。ディスプレイが大きいので各画面が小さくなりすぎず、目が疲れにくいのも嬉しいポイントですね。
大画面タブレットのデメリット
サイズが大きく持ち運びにくい
大画面な分、持ち運びにくいのはデメリット。出先や移動中にサクッと使えるタブレットが欲しい人には向いていません。
ただし、普段からノートPCを携帯する人なら、PCと大差ない感覚で持ち運べます。携帯性より見やすさ、操作のしやすさを重視するなら問題なく使えますよ。
大画面タブレットの選び方
AndroidかiPadで選ぶ
参照元: https://www.amazon.co.jp
Androidは価格の安さが際立ち、iPadはAppleデバイスとの連携性が抜群です。
とはいえどちらのOSでも画面の大きさによって享受できるメリットはほとんど変わりません。動画やゲームが楽しみやすく、マルチメディア用端末として活躍します。
なお、Androidは数万円の安価なモデルからハイエンド機種までバラエティーに富んだラインナップです。対してiPadは、12インチ以上の大画面モデルとなると、最安モデルでも10万円オーバーで価格帯は高めになります。
動画視聴なら14インチを選ぶ
動画を見るなら、14インチほどの大画面サイズがおすすめです。10インチサイズのタブレットよりも、迫力のある映像美を楽しめるでしょう。可能であれば有機ELディスプレイのデバイスがおすすめ。
黒の発色が美しいため、より鮮明で高精細、美麗な映像を楽しむことができます。ただし14インチサイズは価格が高いため、予算を抑えるなら12~13インチも視野に入れましょう。
作業用で使うなら13インチ以上を選ぶ
参照元: https://unsplash.com
サブPCのように、軽めの作業を行う程度であれば13インチ程度がおすすめ。特に原稿の執筆やブログ記事の作成など、テキスト系の作業であれば負荷も軽いため、低スペックのモデルを選ぶのも有り。
画像加工や動画編集といったやや重めの作業を行う場合は、AppleであればMチップ、AndroidならSnapdragon 8シリーズなど高性能SoC搭載モデルがおすすめです。カクつくことなくスムーズな作業を実現してくれるでしょう。
持ち運びやすさを重視するなら12インチ
大画面、かつ持ち運びやすさも重視したいのなら、12インチモデルにしておきましょう。大きければ大きいほど持ち運びにくくなるため、許容できるサイズを見極めるのが重要。
また、持ち運びやすさを重視する際は画面のサイズだけでなく、重みも要チェック。持ち運びを重視するなら、なるべく軽いモデルを選ぶのがおすすめです。
解像度が高いモデルを選ぶ
画面が大きい分、WQHDや4Kといった高解像度の映像、写真の細かい部分まで堪能しやすいです。機種によって画面比率がまちまちですが、WQXGA(2,560x1,600)ほどの解像度があれば充分。
近年はYouTubeやNetflixでも2160pや4K映像が提供されています。最高峰の映像を楽しみたいなら、解像度の高さは特に重視したいポイントです。
大画面タブレットの値段相場
動画を楽しむ用途なら3~5万円
大画面タブレットは、画面サイズが小さいモデルと比較するとどうしても価格が高くなりがちです。しかし、コスパ重視のモデルやミドルレンジのモデルであれば、3~5万円で購入できます。NetflixやYouTubeで動画を楽しむ用途なら、十分に使えますよ。
性能重視なら20万円以上
動画編集や3Dグラフィックをフルに活用している重いゲームなど、高い負荷がかかる用途ならフラッグシップ級のタブレットを選びましょう。
ストレージ容量によって値段に差が生じるものの、20万円をオーバーするのが一般的。パソコン並みの値段ですが、その分圧倒的な性能を持っており、何に使うにもスムーズで快適です。
みんなの予算は?
大画面タブレットのおすすめメーカー3選
Samsung
Samsungといえば、Galaxyブランドでおなじみ。スマホだけでなくタブレットも手がけており、高性能、かつ革新的な機能を搭載しているモデルを販売。
特にGalaxyスマホやワイヤレスイヤホンとの連携性に秀でているので、Galaxyスマホを使用中の人は要チェックです。12インチ以上のモデルはかなり高価ですが、その分性能が高く、どんな用途でもサクサク快適に使えます。
Apple
言わずと知れたiPadシリーズを世に送り出しているApple。iPadはAirとProでそれぞれ13インチサイズのモデルを販売しており、いずれも薄型軽量、かつハイスペックなデバイスとして多くの人から愛されています。
iPhoneやMac、AirPodsなどAppleデバイスとの連携力の高さは圧倒的。各デバイスをシームレスに使えるので、既にApple関連機器を使っているならおすすめです。
Xiaomi
メーカーにこだわりがないならXiaomi製のタブレットもおすすめ。コスパの高いスマホが有名ですが、タブレットにおいても、いい意味で価格に見合っていない性能を持った製品を販売しています。
一般的にはミドルレンジの価格帯で、ハイエンド級のスペックを持ったタブレットが購入可能。メーカーにこだわりがない人や、コスパ重視の人は確実にチェックしておきたいメーカーになっています。
大画面タブレットのおすすめ9選
1SamsungSamsung Galaxy Tab S10 Ultra 512GB SM-X920NZAEXJP
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
251,109 |
★★★★☆4.4 |
ディスプレイ品質 5.0処理性能の高さ 5.0持ち運びやすさ 4.5価格の安さ 3.0 |
画面サイズ | 14.6インチ | 解像度 | 2,960 x 1,848 |
CPU | MediaTek Dimensity 9300+ | リフレッシュレート | 120Hz |
バッテリー持ち | 動画連続再生約16時間 |
14インチの大画面で高画質!動画を見るならこれ
14.6インチの大画面を採用したモデル。高画質な有機ELディスプレイで、美しい映像が楽しめます。映画やドラマ、YouTubeなどを楽しみたい人には特におすすめです。Galaxy AI対応で、画面上のテキストを翻訳したり、写真編集を楽しめるのも嬉しいポイント。さらに反射を抑えた設計で、明るい場所でも画面が見やすいですよ。
2AppleApple 13インチiPad Pro(M4) 256GB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
218,800 |
★★★★☆4.3 |
ディスプレイ品質 5.0処理性能の高さ 5.0持ち運びやすさ 4.0価格の安さ 3.0 |
画面サイズ | 13インチ | 解像度 | 2,752 x 2,064 |
CPU | M4 | リフレッシュレート | 120Hz |
バッテリー持ち | 動画連続再生約10時間 |
Mac並みの高性能!動画もゲームもスムーズ
Appleが手がける13インチiPad Proは、MacBookシリーズと同じApple SiliconのM4チップを搭載しているフラッグシップモデルのiPad。非常に高いスペックが特徴で、動画編集も任せられるパワフルなタブレットです。
シリーズ初となる有機ELディスプレイを搭載したのも見逃せない特長です。従来モデル以上に美しい映像を、13インチの大画面で楽しめるようになりました。
3SVITOOSVITOO タブレット P12
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
26,980 |
★★★★☆4.3 |
ディスプレイ品質 3.5処理性能の高さ 4.5持ち運びやすさ 4.0価格の安さ 5.0 |
画面サイズ | 12インチ | 解像度 | 2,000 × 1,200 |
CPU | UNISOC T620 | リフレッシュレート | 90Hz |
バッテリー持ち | 約10時間 |
ジャイロと高性能プロセッサ搭載でゲーム向き!
6軸のジャイロを搭載していて、タブレットを傾けて直感的にゲームをプレイできます。8コアの高性能プロセッサを採用しているので。高負荷のゲームやアプリがサクサク作動するのも魅力。リフレッシュレートが高く動画再生が滑らかなので、映画やドラマの視聴にも最適です。GPS機能付きで、カーナビとしても使えます。
4LenovoLenovo Tab P12 ZACH0002JP
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
49,800 |
★★★★☆4.1 |
ディスプレイ品質 4.0処理性能の高さ 4.5持ち運びやすさ 3.0価格の安さ 5.0 |
画面サイズ | 12.7インチ | 解像度 | 2,944 x 1,840 |
CPU | MediaTek Dimensity 7050 | リフレッシュレート | 60Hz |
バッテリー持ち | 約10時間 |
分割画面でスムーズにタスク切り替えできる!
12.7型の大画面タブレットです。MediaTek Dimensity 7050と8GBのRAMを備えており、テキスト作成やちょっとした画像編集程度ならサクサク行えます。4画面に分割して、複数のタスクをスムーズにこなせるのも魅力。価格も4万円台とお手頃で、気軽に買いやすいです。
また、4つのJBLスピーカーを搭載しているのもポイント。Dolby Atmos対応で、きめ細やかで臨場感の溢れるサウンドが楽しめるため、動画視聴にもぴったりです。
5NECNEC LAVIE T12 PC-T1295DAS
![]() |
87,340 |
★★★★☆4.1 |
ディスプレイ品質 4.0処理性能の高さ 4.5持ち運びやすさ 4.0価格の安さ 4.0 |
画面サイズ | 12.6インチ | 解像度 | 2,560 × 1,600 |
CPU | Snapdragon 870 | リフレッシュレート | 60Hz |
バッテリー持ち | 約10時間(Web閲覧時) |
有機ELディスプレイ搭載でも5万円台と低価格!
12.6インチの有機ELディスプレイを搭載したAndroidタブレットです。5万円台ながらディスプレイは有機ELとなっており、生き生きとした映像を楽しむことができます。
加えて、Dolby Atmosに対応したJBL製のQuadスピーカーを備えているのが特長。立体的なサウンドを鳴らしてくれるので、動画や映像で臨場感を得られるでしょう。
6AppleApple iPad Air M2 13インチ MV2G3J/A
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
216,800 |
★★★★☆4.0 |
ディスプレイ品質 5.0処理性能の高さ 4.5持ち運びやすさ 3.5価格の安さ 3.0 |
画面サイズ | 13インチ | 解像度 | 2,732 x 2,048 |
CPU | M2 | リフレッシュレート | 60Hz |
バッテリー持ち | 動画連続再生約10時間 |
お手頃なiPad!勉強も動画編集もできる
Proと比較してディスプレイ品質やカメラ、CPUなどのコストが抑えられたモデル。動画視聴やWebブラウジング、テキスト作成で使うなら、Airで十分です。リフレッシュレートが60Hzしかありませんが、ゲームのプレイがメインでなければ問題なし。Proほどのスペックが不要な人に強くおすすめしたいデバイスです。
7LenovoLenovo Yoga Tab 13
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
52,876 |
★★★☆☆3.9 |
ディスプレイ品質 3.5処理性能の高さ 4.5持ち運びやすさ 3.0価格の安さ 4.5 |
画面サイズ | 13インチ | 解像度 | 2,160 x 1,350 |
CPU | Snapdragon 870 | リフレッシュレート | 60Hz |
バッテリー持ち | 約12時間 |
スタンド付きで設置が簡単!動画も快適に見れる
Lenovoが販売するYoga Tab 13は、13インチの大画面タブレット。モバイルモニターとしても使えるよう設計されており、パソコンのサブディスプレイとしも使用が可能。生産性の向上が期待できます。
キックスタンドを内蔵しているのがポイント。スタンドとして角度を付けて画面を見やすくするだけでなく、フックに引っかけて吊り下げるといった使い方も可能です。場所、状況にぴったり合った使用感を叶えてくれるモデルだと言えるでしょう。
8BlackviewBlackview Tab18 BV-TAB18
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
49,900 |
★★★☆☆3.8 |
ディスプレイ品質 3.0処理性能の高さ 4.0持ち運びやすさ 3.5価格の安さ 4.5 |
画面サイズ | 12インチ | 解像度 | 2,000 × 1,200 |
CPU | MediaTek Helio G99 | リフレッシュレート | - |
バッテリー持ち | 約12時間 |
4つのスピーカーで音の臨場感が抜群!
5万円と低価格でも、Harmanのスピーカーを4つ搭載したハイスペックモデル。Harman AudioEFX 2.0による、ハイクオリティなサウンドが楽しめます。動画や音楽を楽しめる低価格モデルを探している人にぴったりです。ただし、解像度は2.4Kなので、画質に関しては最低限の水準。あくまでサウンドを重視する人におすすめしたい一台です。
9アイリスオーヤマアイリスオーヤマ タブレット LUCA TM153M6V1-B
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
61,380 |
★★☆☆☆2.1 |
ディスプレイ品質 1.5処理性能の高さ 2.0持ち運びやすさ 0.5価格の安さ 4.5 |
画面サイズ | 15.6インチ | 解像度 | 1,920 x 1,080 |
CPU | MediaTek MT8788 | リフレッシュレート | - |
バッテリー持ち | - |
15インチの超大画面!映画が思い切り楽しめる
タブレットとしてはかなり大型な、15.6インチのディスプレイサイズを誇るAndroidタブレットです。とにかく画面の大きさを重視している人におすすめ。画面が大きいので細かい部分も見やすいほか、迫力のある映像コンテンツが楽しめるでしょう。
ただし、性能面がやや弱めなので、負荷のかかる作業は厳しいです。唯一無二の画面サイズを活かし、動画視聴専用端末と割り切って買うのがおすすめです。ただし、重量1kgオーバーなので、持ち運びには注意しましょう。
タブレットのおすすめ記事
種類別
サイズ別
性能別
本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。