著者

穐田 純也 記事一覧

ECナビ比較 黒物家電・カメラ担当|元家電量販店員

元家電量販店員。その後、国内最大手の商品比較メディア「マイベスト」に入社し、商品比較する専門家として黒物家電やガジェット、カメラなど数百点を超える商品を触って比較検証してきた。ヨドバシアキバでのカメラ・周辺機器販売6年、カメラセミナー講師、YouTube出演、日テレ「ZIP!」などのテレビ番組出演、経済誌への掲載も経験。自身の経験を活かし、現在はECナビ比較にてユーザーに寄り添う本質的な選び方やおすすめ情報を発信中。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント キーボード付属 OS 画面サイズ CPU メモリ ストレージ 持ち運びやすさ スペックの高さ ストレージ容量の大きさ コスパの良さ
1Xiaomi Redmi Pad 2 Pro XiaomiXiaomi Redmi Pad 2 Pro 35,980 キーボード込みでも格安!性能も十分 ✕(別売) Android 12.1インチ Snapdragon 7s Gen 4 6GB 128GB 3.5/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0
2Apple 11インチiPad Pro (Wi-Fi, 512GB) シルバー (第4世代) AppleApple 11インチiPad Pro (Wi-Fi, 512GB) シルバー (第4世代) 167,028 マルチに使えるタブレットPC!趣味も仕事も捗る ✕(別売) iPad OS 11インチ M2チップ 8GB 512GB 3.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0 2.0/5.0
3Samsung Galaxy Tab S9+ SM-X811NZAAXJP SamsungSamsung Galaxy Tab S9+ SM-X811NZAAXJP 162,600 高耐久で安心して使える!AI機能も豊富 ✕(別売) Android 12.4インチ Snapdragon 8 Gen 2 12GB 256GB 3.5/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0 2.0/5.0
4Xiaomi Pad 7 Pro XiaomiXiaomi Pad 7 Pro 84,980 マルチタスクもこなしやすい作業向きモデル ✕(別売) Android 11インチ Snapdragon 870 6GB 128GB 4.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0
5Microsoft Surface Pro 9 QIL-00011 MicrosoftMicrosoft Surface Pro 9 QIL-00011 241,700 13インチの大画面で動画視聴も作業も快適 ✕(別売) Windows 11 13インチ Core i7 1255U 16GB 256GB 3.5/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0 2.0/5.0
62022 Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - シルバー(第10世代) Apple2022 Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - シルバー(第10世代) 50,600 10インチで持ち運びやすい!価格もお手頃 ✕(別売) iPad OS 10.9インチ A14 Bionic 4GB 64GB 4.0/5.0 4.0/5.0 2.5/5.0 2.5/5.0
7マイクロソフト Surface Go 3 8VH-00014 Microsoftマイクロソフト Surface Go 3 8VH-00014 80,000 コンパクトで軽量なのに多機能なのが魅力 ✕(別売) Windows 11 10.5インチ Intel Pentium Gold 6500Y 8GB 128GB 4.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0 2.0/5.0
8シャープ AQUOS タブレット SH-T01 シャープシャープ AQUOS タブレット SH-T01 42,900 性能とセキュリティに優れたビジネス向きモデル ✕(別売) Android 10.9インチ Exynos 1380 6GB 128GB 4.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0 1.0/5.0

キーボード付きタブレットとノートPCの違いは?

キーボードと本体を分離できる

ノートパソコンとタブレット
参照元: https://www.photo-ac.com/

最も分かりやすい違いはキーボードを分離できるところです。ノートPCはキーボードが一体化しているのに対し、キーボード付きタブレットは本体と分離が可能。作業したいときはキーボードを接続し、動画鑑賞をしたいときは本体だけ使うといったスタイルができます。ノートPCで動画を見るときにキーボードが邪魔くさいと感じる方は、タブレットにすれば柔軟な使い方ができるでしょう。

Windows以外にAndroidやiPadが存在する

Windows iPad Android
特徴 プログラミングや3D作成など大抵の作業で使える イラスト作成や資料作成など多用途に使える ゲームや動画鑑賞など趣味として使いやすい
どんな人に向いている? 仕事や学業で使いたい クリエイト用途で使いたい エンタメ用途で使いたい

ノートPCならWindowsかMacが代表的ですが、キーボード付きタブレットの場合はAndroidやiPadも含まれます。

iPadとAndroidはスマホで配信されているアプリを利用できたり、スムーズなタッチ操作ができたりと、PCとは異なる使い方が可能。キーボードを接続すればノートPCライクに使えますが、あくまで「PCっぽい使い方」ができるだけです。PCで使えるソフトウェアや機能は対応していないので、タブレットはタブレットとして使うのが最適でしょう。

基本的にキーボードは付属しないので注意!

取り外しできるキーボードカバー
参照元: https://unsplash.com/

今販売されているタブレットのほとんどがキーボード付きではなく、物理キーボードが欲しいならタブレット本体とは別で購入する必要があるのが実情です。

キーボード付きタブレットと聞くと、本体から取り外しができて、保護カバー代わりにもなるキーボードが付いているイメージの人が多いでしょう。しかし、イメージしている保護カバー代わりのキーボードは1万円以上する別売りアクセサリー。本体を購入するのとは別に、追加で費用がかかるので注意してください。

なお、一部のWindowsタブレットには取り外せるキーボードが付属する場合も。しかし、商材名としては「2 in1 ノートパソコン」となり、一般的に想像するタブレットとはソフトウェアや出来ることが若干異なる点も留意が必要です。

 筆者の画像家電ライター
穐田純也
こだわらなければ無線キーボードも検討を上述の通り、キーボードは通常同梱しません。タブレットと一体感のある、カバー兼用のキーボードが欲しいなら追加で購入するのがおすすめですが、特に強いこだわりがないのであれば、Bluetoothのキーボードを別途購入して使うのが良いでしょう。コストが大きく抑えられ、好みのデザインや打鍵感を追求できますよ。

キーボード付きタブレットの選び方

クリエイティブ用途で使うなら「iPad OS」がおすすめ

電源を入れたiPadを持つ人
参照元: https://unsplash.com/

iPadはそれぞれのモデルに純正キーボードが用意されているため、文章や資料作成で使いやすいです。ショートカットキーを使いこなせれば、動画編集の作業も捗るでしょう。また、専用ペンシルを使えば手書きイラストも可能なため、多用途で使いやすいのが特徴。

とはいえiPadにはiPadだけの機能や仕様があるため、PC同様に使えない場面もあります。自分のやりたいことがiPadでできるのか事前に調べておかないと、購入してから後悔してしまうので注意。

 筆者の画像家電ライター
穐田純也
キーボードは純正だと4万円以上iPadのカバー兼キーボード、Magic Keyboardは対応機種ごとに価格は若干異なりますが、42,800〜49,800円とかなり高額です。なお、非純正であれば5,000円程度から購入できます。種類が豊富ですが、選ぶ際はまずどのiPadにするかを決めると商品が絞られて悩みにくくなりますよ。

サブ機として使うなら「Android OS」がおすすめ

Android・EC
参照元: www.amazon.co.jp

キーボード付きタブレットでAndroidを選ぶなら、用途を割り切って使う必要があります。なぜならiPadほどアプリが充実していない上に、モデルによって機能差があるからです。マイナーなメーカーのAndroid機種はほとんど動画視聴やゲームなどエンタメ用途に特化しており、キーボードを接続したとしても文章作成くらいしかできません。

一方XiaomiやSamsungのタブレットはマルチディスプレイで複数のアプリを同じ画面に表示できたり、セカンドディスプレイ機能でWindows PCのサブディスプレイにできたりと、多機能な製品もあります。いずれにせよAndroidタブレットはメインで使うよりも、サブ機としてメインPCの補佐をするのがおすすめです。

 筆者の画像家電ライター
穐田純也
キーボードは比較的手頃だが1万円以上はする専用のキーボードカバーを用意しているメーカーがそもそも少なめですが、XiaomiやSamsungはアクセサリーとして容易があります。価格は機種によって異なりますが、多くが14,000〜30,000円程度。ただし、一般的なキーボードと文字の配置が異なるUS配列がほとんどで、スムーズな入力には慣れが必要です。

仕事用には「Windows OS」がおすすめ

Windows
参照元: www.amazon.co.jp

仕事で使うならWindows一択です。職種によってはiPadでも代用できるかもしれませんが、ほとんどの場合はWindowsで充分。複数のディスプレイで作業したり、複数のファイルを効率的に管理できたり、PCにしかできない使い方ができます。

11インチ以上なら作業しやすい

カフェでノートパソコンを広げている人
参照元: https://unsplash.com/

業務でタブレットを使う場合は、11インチ以上の大きい画面サイズを搭載したモデルがおすすめです。文字や資料が見やすいため、操作ミスや誤入力などの発生率が下がります。また、分割画面で作業したいときでも圧迫感が少ないでしょう。

タブレットなら10インチや8インチなど小型なサイズも視野に入りますが、10インチはキーボードが小さすぎてタイピングしづらいというデメリットもあります。8インチに至っては本体と一体化できるキーボードがないため、作業には向きません。

用途に合わせてCPU性能を選ぶ

IntelのCPUチップ
参照元: https://pixabay.com/ja/

Windows iPad Android
ライトに使うなら Intel N100、Ryzen 3シリーズなど A13 Bionic、A14 Bionic Helio G99
本格的に使うなら Core i5、Ryzen 5以降 M1チップ以降 Snapdragon 870以降

WindowsならIntel N100を搭載したPCはコスパが高いです。ネットサーフィンやOfficeくらいの軽い作業なら快適に動きます。Androidの場合はHelio G99なら普段使いはサクサクです。とはいえ動画や画像編集など重たい作業は苦手なので注意。

iPadの場合、現行モデルならほとんど高性能です。ライトに使うとしてもサクサク動く性能なため、スペック不足になりづらいでしょう。とはいえiPadだけで完結させたいなら、M1チップ以降のCPUを使えば快適です。

メモリとストレージはできるだけ多くしたい

HDDとSSDの前に置いてある車
参照元: https://unsplash.com/

Windows iPad Android
ライトに使うなら 128GB~256GB 64GB 64GB~128GB
本格的に使うなら 1TB以上 128GB以上 256GB以上

ストレージやメモリは多いに越したことはありませんが、多すぎると本体価格も上がってしまいます。自分がどれくらい使うか分からない場合は多めのストレージとメモリを選べば安心ですが、用途がハッキリしているならそれに合わせた容量を選びましょう。

なお、AndroidやWindowsの機種によってはmicroSDカードを挿入すればストレージ容量を増やせるので、手軽に拡張できるのがメリット。一方、iPadはmicroSDカードが使えません。クラウドストレージや外付けSSDなど活用してストレージを管理する必要があるでしょう。

キーボード付きタブレットのおすすめメーカー3選

Apple

iPadそのものにキーボードは付属していませんが、Magic KeyboardやSmart Keyboard Folioといった2種類のキーボード型カバーをApple公式で販売しています。なかでもMagic Keyboardシリーズはトラックパッドを搭載しているため、iPadをノートパソコンのように操作可能です。パソコンをわざわざ立ち上げるほどではない軽い作業であればiPadで十分にこなせます。

Microsoft

Windowsタブレットの中で最もシェア率が高い「Surface」シリーズ。タッチパネルによる直観的な操作ができるほか、キーボードを繋いで従来のPC同様に使えるのがメリットです。多くの家電量販店で販売している上に、アフターサポートも手堅いです。安心して使えるWindwosタブレットを探している方におすすめ。

Samsung

Galaxyスマホでおなじみの電子製品メーカー「Samsung」は、同シリーズのタブレットも販売しています。AppleのiPad同様キーボード付きではありませんが、本体と一体型となるキーボード付きケースを公式が取り扱っています。

トラックパッドが付属しているのでノートPCと同じ操作感で扱えるほか、外部ディスプレイへの出力もできるモデルもあります。大画面で作業できるため、さらにPCライクな操作性を実現できるでしょう。

キーボード付きタブレットのおすすめ人気8選

1XiaomiXiaomi Redmi Pad 2 Pro

35,980

★★★☆☆3.9
持ち運びやすさ 3.5スペックの高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 3.5コスパの良さ 5.0

キーボード付属 ✕(別売) OS Android
画面サイズ 12.1インチ CPU Snapdragon 7s Gen 4
メモリ 6GB ストレージ 128GB

キーボード込みでも格安!性能も十分

Xiaomiのサブブランド、REDMIシリーズに属するタブレット。本体は流行の大画面、12.1インチで写真も映像も事務ソフトも見やすく快適です。価格は手頃ですが、CPUやメモリは十分優秀で処理性能に不満はそうそう出ないでしょう。

キーボードは別売りですが7,880円と非常に手頃。低コストでキーボード付きタブレットを購入したい人の第1の選択肢と言えます。

2AppleApple 11インチiPad Pro (Wi-Fi, 512GB) シルバー (第4世代)

167,028

★★★☆☆3.8
持ち運びやすさ 3.5スペックの高さ 5.0ストレージ容量の大きさ 4.5コスパの良さ 2.0

キーボード付属 ✕(別売) OS iPad OS
画面サイズ 11インチ CPU M2チップ
メモリ 8GB ストレージ 512GB

マルチに使えるタブレットPC!趣味も仕事も捗る

Magic Keyboardと接続し、タブレットPCとして使える高性能モデル。処理能力に優れたM2チップを搭載で、動画編集やイラスト制作、仕事の資料作りなど負荷の高い作業をスムーズにこなせます。

鮮やかな高画質ディスプレイを採用していて、映像や画像が見やすいのも魅力。ドラマや映画、ゲームなどを思い切り楽しむ趣味用タブレットとしても活躍します。

3SamsungSamsung Galaxy Tab S9+ SM-X811NZAAXJP

162,600

★★★☆☆3.6
持ち運びやすさ 3.5スペックの高さ 5.0ストレージ容量の大きさ 4.0コスパの良さ 2.0

キーボード付属 ✕(別売) OS Android
画面サイズ 12.4インチ CPU Snapdragon 8 Gen 2
メモリ 12GB ストレージ 256GB

高耐久で安心して使える!AI機能も豊富

衝撃に強いアーマーアルミフレームを使用し、優れた耐久性と防水防塵性を実現。あらゆる方向からの水飛沫や一時的な水没に耐えられるIP68規格で、アウトドアでも安心して使えるタフな高性能タブレットです。

AI機能が充実していて、文の要約や写真編集、かこって検索などが利用できるのも特徴。キーボードと合わせて使えば、仕事もクリエイティブな作業もスムーズにこなせます。

4XiaomiXiaomi Pad 7 Pro

84,980

★★★☆☆3.5
持ち運びやすさ 4.0スペックの高さ 3.5ストレージ容量の大きさ 3.5コスパの良さ 3.0

キーボード付属 ✕(別売) OS Android
画面サイズ 11インチ CPU Snapdragon 870
メモリ 6GB ストレージ 128GB

マルチタスクもこなしやすい作業向きモデル

ウィンドウサイズを調整し、複数のアプリを表示できるワークステーションモードを搭載。動画を見ながらの資料作成、データを確認しながらの執筆作業など、マルチタスクを快適にこなせる1台です。キーボードと併用すれば、高性能なノートPCとして仕事やクリエイティブな作業で役立ちます。高性能プロセッサーを搭載しているので、高負荷な作業でフリーズする心配もなし。

5MicrosoftMicrosoft Surface Pro 9 QIL-00011

241,700

★★★☆☆3.4
持ち運びやすさ 3.5スペックの高さ 4.5ストレージ容量の大きさ 3.5コスパの良さ 2.0

キーボード付属 ✕(別売) OS Windows 11
画面サイズ 13インチ CPU Core i7 1255U
メモリ 16GB ストレージ 256GB

13インチの大画面で動画視聴も作業も快適

13インチの大きなディスプレイを採用していて、動画視聴やクリエイティブな作業が捗る1台。Netflixやゲームを楽しむのはもちろん、画像や動画の編集、資料作成まで快適に行えます。

AIアシスタントで文章の要約やタスク管理もスピーディーに行えるので、仕事用としても使いやすいです。さらに最大16時間のビデオ再生が可能なロングバッテリーで、充電を気にせず1日中使えます。

6Apple2022 Apple 10.9インチiPad (Wi-Fi, 64GB) - シルバー(第10世代)

50,600

★★★☆☆3.3
持ち運びやすさ 4.0スペックの高さ 4.0ストレージ容量の大きさ 2.5コスパの良さ 2.5

キーボード付属 ✕(別売) OS iPad OS
画面サイズ 10.9インチ CPU A14 Bionic
メモリ 4GB ストレージ 64GB

10インチで持ち運びやすい!価格もお手頃

10インチの比較的コンパクトなサイズで、持ち運びやすいiPad。カフェや職場、電車の中などの出先で手軽に使えます。Magic KeyboardをセットすればノートPCのように活躍するので、仕事用としてもおすすめです。

処理能力が高いA14 Bionicチップを搭載していて、動画編集やゲームなどの高負荷作業もサクサクこなせます。ビデオを最大10時間再生できる電池持ちの良さで、充電を気にせず使えるのも魅力です。

7Microsoftマイクロソフト Surface Go 3 8VH-00014

80,000

★★★☆☆3.0
持ち運びやすさ 4.0スペックの高さ 3.0ストレージ容量の大きさ 3.0コスパの良さ 2.0

キーボード付属 ✕(別売) OS Windows 11
画面サイズ 10.5インチ CPU Intel Pentium Gold 6500Y
メモリ 8GB ストレージ 128GB

コンパクトで軽量なのに多機能なのが魅力

10.5インチのコンパクトサイズで、持ち運んで使いやすいのが魅力。移動中や出先でも手軽に作業できるタブレットが欲しい人におすすめです。キーボードやペンを併用し、仕事からクリエイティブな作業まで快適にこなせます。Officeが標準搭載なので、WordやExcelなども購入後すぐ使用可能です。

8シャープシャープ AQUOS タブレット SH-T01

42,900

★★☆☆☆2.8
持ち運びやすさ 4.0スペックの高さ 3.0ストレージ容量の大きさ 3.0コスパの良さ 1.0

キーボード付属 ✕(別売) OS Android
画面サイズ 10.9インチ CPU Exynos 1380
メモリ 6GB ストレージ 128GB

性能とセキュリティに優れたビジネス向きモデル

容量の大きいデータを扱う業務用アプリもサクサク使える、ビジネスシーンに最適なタブレット。画面分割で複数のアプリを同時に表示できるので、マルチタスクにも最適です。さらに指紋認証ロックを搭載していて、セキュリティも万全。会社の機密情報も扱う際も安心して使えます。

タブレットのおすすめ記事

種類別

サイズ別

性能別

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。