著者

おもち 記事一覧

ECナビ比較編集部 美容・キッチン家電ライター

お肌も体もきれいをキープするため、美容や食事にこだわる健康オタク。ノーメイクでも褒められる素肌を目指していて、美顔器を使ったスキンケアに力を入れています。自炊も頑張っていて、ヘルシーなレシピや、仕事と家事を両立できる時短調理家電を試すのが好き。自分が得た知識を活かして、みなさまのお買い物をサポートできる情報を発信していきたいです!

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

一人用フライヤーのメリット

少ない油で揚げ物が作れる
電子レンジで温めるよりも食感が良く美味しく仕上がる
すぐに使えてお弁当のおかず作りにも役立つ

一人用向けのフライヤーは、少ない油で作れる商品が豊富なので、とんかつやコロッケ、エビフライも少量だけ作ることができます。また、冷凍のポテトや唐揚げを温めるときも、電子レンジを使うよりカラッと美味しく仕上がりますよ。少しだけ揚げ物をしたいときにすぐ使えるため、朝のお弁当づくりにも活躍すること間違いなしです。

一人用フライヤーのデメリット

コンパクトとはいえ設置スペースが必要

一人用フライヤーは、コンパクトな商品が多いものの、キッチンに置きっぱなしにする場合は設置スペースが必要です。普段使わないときに収納しておきたいなら、なるべくサイズが小さいアイテムを選びましょう。

おすすめ商品比較表

油で揚げるタイプの一人用フライヤーおすすめ6選

商品名 リンク 最安価格 ポイント サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 最低油量
サンコー おひとりさま用フライヤー カラリ SGLFRYSBK サンコーサンコー おひとりさま用フライヤー カラリ SGLFRYSBK 6,980円 6,980 使いやすさもお手入れしやすさも良好な1点 206✕107✕145mm 300ml
simplus 電気フライヤー SP-DKF01-BK simplussimplus 電気フライヤー SP-DKF01-BK 3,980 バスケットやフタ付きでストレスなく揚げ物できる 250✕168✕185mm -
山善 電気フライヤー YAG-L100(S) 山善山善 電気フライヤー YAG-L100(S) 6,800 フタ付きで周りに油が飛び散りにくい 316✕210✕190mm 500ml
ツインバード コンパクトフライヤー EP-4694PW ツインバード工業ツインバード コンパクトフライヤー EP-4694PW 4,191 少量の油で使えてちょっとしたおかず作りにぴったり 235✕185✕195mm 300ml
象印 電気フライヤー あげあげ EFK-A10 象印象印 電気フライヤー あげあげ EFK-A10 7,030 大きなエビフライがまるごと揚げられるサイズ感 300✕170✕180mm 770ml
丸山技研 プチ・プレジール PDF-100 丸山技研丸山技研 プチ・プレジール PDF-100 5,480 横幅21cmとワイドで大きな食材もまるごと揚げられる 170✕300✕185mm 700ml

一人用ノンフライヤーおすすめ4選

商品名 リンク 最安価格 ポイント サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 容量
トフィー エアフライヤーミニ カナリアイエロー K-HAF1 トフィートフィー エアフライヤーミニ カナリアイエロー K-HAF1 6,600 温度調節の幅が広く食材に合わせて調理できる 190✕245✕245mm 1.2L
レコルト エアーオーブン ミニ ホワイトベージュ RAO-2(W) レコルトレコルト エアーオーブン ミニ ホワイトベージュ RAO-2(W) 8,800 レシピブック付きで料理初心者におすすめ 205✕271✕245mm 1.5L
MAXZEN ノンフライヤー ホワイト MAXZENMAXZEN ノンフライヤー ホワイト 4,780 内アミ付きで細々した食材を取り出しやすい 205✕265✕281mm 2L
トレイの調理容量は2L、バスケットを使ったときの調理容量は1L
ライソン 揚げ直し名人 アイボリー KDFY-10AI ライソンライソン 揚げ直し名人 アイボリー KDFY-10AI 5,860 ダイヤルを回すだけの簡単操作で使える 195✕250✕216mm 1.2L
調理容量は1L

一人用フライヤーの選び方

種類で選ぶ

油で揚げるタイプは揚げ物本来の美味しさを重視する人向き

フライヤーでフライドポテトを揚げる様子
参照元: https://www.amazon.co.jp

一般的な揚げ物の調理方法と同じで、食材を高温の油でカラッと揚げることができるタイプ。食材の旨味を閉じ込め、お肉や海鮮もジューシーな仕上がりになります。揚げている様子が見れて、好みの食材で串揚げパーティーができるのも魅力です。

ただし、油の処理に手間が掛かるのと、カロリーが高くなってしまうのはデメリット。揚げ物本来の美味しさを重視する人、友達や家族で串揚げを楽しみたい人にはおすすめです。

ノンフライヤーは油を使わずヘルシーに揚げ物が楽しめる

ノンフライヤーで唐揚げを揚げる様子
参照元: https://www.amazon.co.jp

ノンフライヤーは、熱風を循環させて食材を加熱することで、油をほとんど使わずに調理できるタイプ。カロリーを気にせず揚げ物が楽しめるうえ、油はねやニオイが少なく後片付けも楽です。ローストや温め直しといった、揚げ物以外の調理ができるのも嬉しいポイント。

しかし、食材によっては、油で揚げて調理するより時間が掛かってしまう場合も。特に厚切りの肉は、ゆっくり時間を掛けて加熱する必要があります。そのため、ヘルシーに揚げ物を楽しみたい人や、油の処理が面倒な人はノンフライヤーをチェックしてみましょう。

機能や付属品で選ぶ

本体の温度調節機能
参照元: https://www.amazon.co.jp

一人用フライヤーは、商品によって搭載されている機能が異なります。料理を美味しく調理したり、安全に使えたりするモデルが多いので、機能面もチェックして選んでみましょう。

また、付属品のあるタイプもおすすめです。レシピブック付きだと、料理初心者さんでもさまざまなメニューが楽しめますよ。

温度調節機能 ・食材や料理に合わせて適切な温度を設定できる
・高温で揚げたいエビフライや、低温でじっくり火を通すドーナツも作れる
タイマー機能 ・設定した時間で自動的に加熱を停止する
・焦げたり加熱しすぎたりするのを防ぐ
安全機能 ・過熱防止機能や、自動電源オフ機能などがある
・思わぬ故障や火災を防げる
バスケット付き ・フライドポテトや唐揚げなど細々したものを揚げるときに便利
レシピブック付き ・フライヤーを使ったレシピが載っているので、料理初心者におすすめ

洗いやすさをチェック

バスケットを洗う様子
参照元: https://www.amazon.co.jp

油で揚げるタイプは内鍋を取り外せるタイプがおすすめ

油で揚げるタイプのフライヤーは、内鍋が取り外せて丸洗いできるタイプがおすすめ。中には、内鍋と本体が一体型になっているため、拭き取ってお手入れするタイプもありますが、取り外せるタイプだと水や食器用洗剤を使ってゴシゴシ洗うことができます。

油を使うとギトギトになりがちなので、丁寧にお手入をして、次も清潔に使えるようにしておきましょう。

ノンフライヤーはバスケットがシンプルな構造かをチェック

ノンフライヤーの食材を入れておくバスケット部分は、基本的に水洗いできるタイプがほとんどです。内アミが取り外せたり、凹凸が少ないシンプルな構造だったりすると、隅々まで洗いやすいですよ。

一人用フライヤーのおすすめメーカー3選

サンコー

サンコーは「あったらいいな」を形にしたような、アイディア商品を展開している日本のメーカー。一人前のお米が炊ける「弁当箱炊飯器」や、着るこたつ「こたんぽ」など、おひとりさま向けのアイテムが豊富です。価格帯は1万円前後とお手頃な商品が多いのも嬉しいポイント。

simplus

simplusは、生活の質を高めるキッチン家電や生活家電を販売するメーカー。シンプル(Simple)だけど、一味違う個性(Plus)を表現した商品をラインナップしていて、かゆいところに手が届く機能を搭載した、長く愛用できる家電を展開しています。

トフィー

トフィーは、キッチン家電や雑貨を展開するブランド。淡いパステルカラーや、丸みを帯びたフォルムが特徴的で、どこか懐かしさを感じさせるレトロなデザインのアイテムが多いです。カラーバリエーションも豊富なので、キッチンのインテリアに合わせて揃えたい人にもおすすめですよ。

油で揚げるタイプの一人用フライヤーおすすめ6選

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 206✕107✕145mm 最低油量 300ml

使いやすさもお手入れしやすさも良好な1点

300mlと少ない油で揚げ物が楽しめるアイテム。200度まで設定できるため、高温でカラッと揚げることができます。鍋蓋がトレイになるので、器を用意することなく気軽に揚げ物ができるのも嬉しいポイント。

鍋が離れたときヒーターが自動オフになる「誤加熱防止スイッチ」や、万が一の火災を防ぐ安全装置も搭載しています。フッ素コーティングされた内鍋は取り外せるため、油汚れも水を使ってスッキリ落とせますよ。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 250✕168✕185mm 最低油量 -

バスケットやフタ付きでストレスなく揚げ物できる

フライドポテトを揚げるときに便利なバスケットや、油飛びを防ぐ小窓付きのフタを付属していて、ストレスなく揚げ物ができるよう工夫された1点。温度調節は80℃〜190℃までダイヤルで操作できるため、高温にしすぎたといった失敗を防ぎにくいです。

手軽に揚げ物調理ができるので、お弁当のおかず作りや、友達との揚げ物パーティーに活躍すること間違いなしです。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 316✕210✕190mm 最低油量 500ml

フタ付きで周りに油が飛び散りにくい

少ない油で調理できるよう、鍋に傾斜を付けているのが特徴。油代を節約しつつ、できたての天ぷらやフライを楽しめます。

油はねを抑えつつ中身を確認できる、小窓付きのフタを付属しているのも嬉しいポイント。リビングのテーブルの上でフライヤーを使いたいときも、周りのカーテンやカーペットの上に油が飛び散りにくいです。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 235✕185✕195mm 最低油量 300ml

少量の油で使えてちょっとしたおかず作りにぴったり

300mlと少量の油から揚げられるため、ちょっとだけお弁当のおかずを作りたいときにも重宝するアイテム。低、中、高と温度調節ができて、お菓子作りからエビフライまで、さまざまなメニューに対応できます。

持ち手の付いたポット型で、残った油を移しやすいのも良い点。フタを付属していて揚げ物中も油が飛び散りにくいです。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 300✕170✕180mm 最低油量 770ml

大きなエビフライがまるごと揚げられるサイズ感

コンパクトな卓上サイズながら、19cmのエビもまるごと揚げられるアイテム。160℃〜200℃まで温度設定ができるため、低温で揚げるドーナツや、高温でしっかり火を通したい海鮮のフライも調理できます。

鍋の内側はフッ素樹脂加工済みのため、ふきんを使って拭き取るだけでOK。簡単にお手入れできるのも良いですね。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 170✕300✕185mm 最低油量 700ml

横幅21cmとワイドで大きな食材もまるごと揚げられる

鍋の横幅が21cmと広く、大きなエビフライやアスパラの肉巻きもそのまま揚げられます。温度は160℃〜200℃まで設定できて、素材に合わせて調節できますよ。

コードは取り外し可能なマグネット式で収納もラクラク。もし手や足を引っ掛けてしまっても安心です。

一人用ノンフライヤーおすすめ4選

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 190✕245✕245mm 容量 1.2L

温度調節の幅が広く食材に合わせて調理できる

コンパクトながら温度は80℃~200℃まで無段階に調節できるアイテム。大きさにもよりますが、からあげは4つ、エビフライは3つほど一気に加熱できます。

バスケットは食器用洗剤を使って水洗いできるため、清潔に保ちやすいのも嬉しいポイント。ポップなイエローと、シンプルなホワイトの2色を展開していて、キッチンのインテリアに合わせて選べますよ。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 205✕271✕245mm 容量 1.5L

レシピブック付きで料理初心者におすすめ

1食分が調理できるサイズ感で、おかず作りやお惣菜の温め直しに重宝する1点。レシピブックが付いてくるので、料理初心者でも使いこなしやすいです。

バスケットは水洗いできるうえ、食器洗い乾燥機に対応しているのも嬉しいポイント。自宅に食洗機があれば、洗う手間を省くことができます。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 205✕265✕281mm 容量 2L
トレイの調理容量は2L、バスケットを使ったときの調理容量は1L

内アミ付きで細々した食材を取り出しやすい

本体に調理目安時間と設定温度が書かれていて、誰でも簡単に操作できるアイテム。バスケットが付いているため、唐揚げやフライドポテトなど細々した食材も取り出しやすいです。

ホワイトとブラックの2色を展開していて、好みやキッチンの雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイント。

サイズ(幅✕奥行き✕高さ) 195✕250✕216mm 容量 1.2L
調理容量は1L

ダイヤルを回すだけの簡単操作で使える

つまみを回すだけで時間と温度を設定できて、機械操作が苦手な人にもおすすめの1台。最高で200℃の熱風が循環するため、油を使わなくても外はカリッと中はジューシーに仕上がります。

バスケットとバスケット内に敷くラックは、食器用洗剤を使って水洗いできて、油汚れもしっかり落とせます。

便利なキッチン家電のおすすめ関連記事

食品加工・下ごしらえの時短になる調理家電おすすめ人気ランキング

ヘルシー調理家電おすすめ人気ランキング

揚げ物・焼き物調理家電おすすめ人気ランキング

ご飯・主食の調理家電おすすめ人気ランキング

その他の調理家電おすすめ人気ランキング

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。