ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。
おすすめ商品比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | ポイント | 加熱方法 | サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 煙を抑えるための工夫度 | サイズのコンパクトさ | お手入れのしやすさ | 汎用性の高さ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
simplussimplus 吸煙グリル ガラス蓋付きSP-GLL01 | 9,999 | 煙が出にくく付属品も豊富なのが魅力 | 下火式 | 約39.5×24.8×15.8cm | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 5.0/5.0 | |
2![]() |
東京Deco東京Deco 無煙ロースター | 6,980 | 上下のヒーターで食材をこんがり焼き上げる | 下火式 上火式 |
33×21.5×25.8cm | 5.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
3![]() |
アラジンアラジン グラファイトミニグリラー グリーン CAG-MG7A(G) | 15,830 | 減煙モード搭載で室内でも使いやすい | 下火式 | 35.5×25.5×12.2cm | 4.0/5.0 | 5.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
4![]() |
アピックスインターナショナルアピックスインターナショナル 減煙グリルプレート”肉祭り” AGP-230 | 5,470 | A4サイズでコンパクトに収納&設置できる | 下火式 | 約38×24.9×8.5cm(コントローラー含まず) | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | 3.0/5.0 | 3.0/5.0 | |
5![]() |
トフィートフィー スモークレス焼肉ロースター ペールアクア K-SY1-PA | 4,900 | 側面にヒーターが付いている構造で煙を抑える | 下火式 | 43.7×23.5×15.5cm | 3.0/5.0 | 2.5/5.0 | 3.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
6![]() |
山善山善 減煙焼き肉グリル XGRILL YGMA-X100(B) | 4,280 | 独特なプレートの形状により油や煙を抑える | 下火式 | 39×25×8.5cm |
3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 2.0/5.0 | 3.0/5.0 |
煙が出にくくなる仕組みとは?
参照元: https://www.amazon.co.jp
水受けトレーに油が落ちることで煙の発生を抑える
煙は食材から出る油が熱源に触れることで発生します。プレートの下に水を入れて使えるトレーがあると、油が落ちたときに冷やされるため、煙が出にくくなる仕組みです。
また、プレートに穴が空いていたり、傾斜があったりして、油が水受けトレーに落ちやすくなるよう工夫されているものも多いです。
ファンが煙を吸い込み浄化した空気を排出する
ファン付きの無煙ロースターは、食材を焼いたときに出る煙を吸い込み、循環して浄化された空気を排出するのが特徴です。煙が充満せず、室内で焼き肉や焼き鳥を楽しむことができます。
1人用無煙ロースターのメリットとデメリット
煙やニオイを気にせず焼き物料理が楽しめる
1人用無煙ロースターのメリット |
---|
煙やニオイを気にせず室内で焼き物料理が楽しめる |
食材の余分な油を落としてカリッとヘルシーに食べられる |
油で汚れにくくお手入れしやすい |
コンパクトなモデルが多く収納スペースの場所を取らない |
1人用ロースターのメリットは、煙を気にせず室内で焼き肉や焼き鳥を楽しめる点。マンションやアパート暮らしでも周囲に煙のニオイが広がってしまうのを気にせず、好きなときに焼き物料理が楽しめます。
無煙ロースターのほとんどのモデルは、食材の余分な油を落とす構造になっていて、カリッとヘルシーに焼き上がるのも嬉しいポイント。ロースターの周囲が汚れにくく、後片付けもラクラクです。
焼き肉が好きだけれど1人でお店に行くのは勇気が出ない、焼き鳥や海鮮焼きを楽しんでリッチな晩酌を楽しみたい、といった人は、無煙ロースターを使ってみてくださいね。
完全に無煙ではない点や調理スペースが狭い点はデメリット
1人用無煙ロースターのデメリット |
---|
完全に煙が出ない訳では無く換気が必要 |
コンパクトな分焼くスペースが限られる |
大人数で使うのには不向き |
無煙ロースターは、煙が出にくい構造にはなっているものの、完全に無煙というわけではありません。換気扇を回したり窓を開けたりして、換気しながら使うようにしましょう。
また、コンパクト設計になっている分、調理スペースが限られてしまいます。たくさんの食材を一気に焼くことはできないため、大人数でのパーティーやBBQには向きません。あくまで、1人〜2人で使うものとして考えておきましょう。
1人用無煙ロースターの選び方
熱源の位置で選ぶ
上火式は油が熱源に触れないので煙も出にくい
参照元: https://www.amazon.co.jp
上火式は、食材の上部に熱源があるタイプ。食材から出た油が熱源に直接触れないので、煙が出にくいです。また、食材を上から加熱することで焼きムラを抑え、均一に火を通すことができます。魚介類や野菜など、焦げ付きやすい食材も調理しやすいですよ。
ただし上火式は、下火式に比べて火力が弱い傾向にあります。厚切りのステーキ肉や、鶏肉などを調理するときは、時間がかかる場合もあるでしょう。
下火式は高火力で厚みのある肉もこんがり焼ける
参照元: https://www.amazon.co.jp
下火式は、食材の下部に熱源があるタイプです。一般的なホットプレートと同じ構造で、火力が強く短時間で調理できます。ステーキ肉や焼き鳥もこんがり焼くことができますよ。
しかし、食材から出た油が熱源に落ちやすく、煙が出やすいのはデメリット。煙が出ないように工夫されたモデルだとしても、上火式に比べると煙の量は多くなる傾向があります。
付属のプレートが多いと作れるメニューの幅が広がる
参照元: https://www.amazon.co.jp
1人用無煙ロースターは、平面プレートや深さのあるプレートなど、焼き肉プレート以外のプレートが付いてくるアイテムもあります。焼きそばやお好み焼き、パンケーキなども作れて、作れるメニューの幅が広がります。
パーツが細かく分解できると洗いやすい
参照元: https://www.amazon.co.jp
無煙ロースターを使った後は、お手入れが欠かせません。油汚れは放置すると落ちにくくなるため、洗いやすいモデルを選ぶのがおすすめです。
パーツが細かく分解できると、隅々まで洗えて衛生的です。プレート、水受けトレー、ファンなどが取り外せるかをチェックして選びましょう。
1人用無煙ロースターの値段相場
5000円〜1万円前後で販売されている
1人用無煙ロースターは、5000円〜1万円前後で販売されているアイテムが多いです。この価格帯では、油が熱源に落ちにくい構造だったり、ファン付きで煙を吸い上げたりといった、基本的な無煙機能を備えています。
みんなの予算は?
1人用無煙ロースターのおすすめメーカー3選
simplus
simplusは、暮らしを豊かにするキッチン家電や生活家電を展開しています。シンプル(Simple)だけど、一味違う個性(Plus)を表現したアイテムを提供するのがコンセプトで、必要な機能を搭載した、こだわりのある家電をラインナップしています。
アラジン
アラジンは、1930年代にイギリスで誕生した暖房器具ブランド。レトロで可愛らしいデザインが特徴の石油ストーブ「ブルーフレームヒーター」で有名ですが、近年ではトースターや調理家電も人気を集めています。機能面だけでなく見た目も重視したい人におすすめのブランドです。
アピックスインターナショナル
アピックスインターナショナルは、キッチン家電や生活家電、季節家電などを展開していて、シンプルなデザインと厳選した機能を搭載しているのが特徴です。おひとりさま向けのコンパクトサイズな家電も豊富で、1人暮らしにはぜひチェックしていただきたいメーカーです。
1人用無煙ロースターのおすすめ6選
1simplussimplus 吸煙グリル ガラス蓋付きSP-GLL01
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9,999 |
★★★★☆4.1 |
煙を抑えるための工夫度 5.0サイズのコンパクトさ 3.0お手入れのしやすさ 3.5汎用性の高さ 5.0 |
加熱方法 | 下火式 | サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 約39.5×24.8×15.8cm |
煙が出にくく付属品も豊富なのが魅力
プレートのサイドを囲うように搭載された吸煙機能が特徴。本体にファンが内蔵されていて、食材を焼いたときに出る煙を吸引し、きれいな空気を排出してくれます。
肉を焼いたときの余分な油が落ちるように工夫されたグリルプレートと、お好み焼きや焼きそばを作るときに重宝するフラットプレートを付属していて、1台あればさまざまな料理が楽しめます。ガラスフタも付いてくるので、蒸し焼き調理もできますよ。
2東京Deco東京Deco 無煙ロースター
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
6,980 |
★★★★☆4.0 |
煙を抑えるための工夫度 5.0サイズのコンパクトさ 5.0お手入れのしやすさ 3.0汎用性の高さ 3.0 |
加熱方法 | 下火式 上火式 |
サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 33×21.5×25.8cm |
上下のヒーターで食材をこんがり焼き上げる
ヒーターが本体下だけでなく上にもあるため食材に直接触れにくく、煙が出にくいアイテム。肉や魚を焼くだけでなく、惣菜の温め直しや、トーストを焼くのにも活躍します。
傾斜のあるテフロン加工されたプレートには穴が空いていて、肉の余分な油を落としヘルシーに。焼き色もこんがりつけられて、見た目もおいしく仕上がりますよ。
3アラジンアラジン グラファイトミニグリラー グリーン CAG-MG7A(G)
![]() |
15,830 |
★★★☆☆3.8 |
煙を抑えるための工夫度 4.0サイズのコンパクトさ 5.0お手入れのしやすさ 3.0汎用性の高さ 3.0 |
加熱方法 | 下火式 | サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 35.5×25.5×12.2cm |
減煙モード搭載で室内でも使いやすい
食材を焼いたときに出る油が落ちるよう工夫されたプレートが特徴。熱されることなく水トレイに落ちるため、嫌なニオイを抑えてくれます。火力モードは弱火、減煙、強火の3種類から選べて、煙が気になる室内で使うのにもぴったり。
0.2秒で発熱する「遠赤グラファイト」により、予熱不要で肉に余分な熱を与えにくく、柔らかジューシーに焼き上げます。七輪をイメージさせるような高さのあるデザインと、絶妙なグリーンのカラーもおしゃれな1点です。
4アピックスインターナショナルアピックスインターナショナル 減煙グリルプレート”肉祭り” AGP-230
![]() |
5,470 |
★★★☆☆3.3 |
煙を抑えるための工夫度 3.0サイズのコンパクトさ 4.0お手入れのしやすさ 3.0汎用性の高さ 3.0 |
加熱方法 | 下火式 | サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 約38×24.9×8.5cm(コントローラー含まず) |
A4サイズでコンパクトに収納&設置できる
焼肉屋さんを再現したプレートが特徴。余分な油を落とすことで煙が出にくく、お肉がカリッとヘルシーに仕上がります。
A4サイズで小さなテーブルの上にも設置しやすく、1人焼肉にもぴったり。プレートや水受けトレーは取り外すことができるため、ゴシゴシ水洗いできて次も清潔に使いやすいです。
ただし、人によっては火力が弱いと感じるため、高火力で素早く肉を焼きたい場合には向かないでしょう。
5トフィートフィー スモークレス焼肉ロースター ペールアクア K-SY1-PA
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4,900 |
★★★☆☆3.1 |
煙を抑えるための工夫度 3.0サイズのコンパクトさ 2.5お手入れのしやすさ 3.0汎用性の高さ 4.0 |
加熱方法 | 下火式 | サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 43.7×23.5×15.5cm |
側面にヒーターが付いている構造で煙を抑える
側面にあるヒーターでじんわりと加熱する「サイドヒーティング方式」方式を採用したアイテム。油や水分がヒーターに接触しないので、煙の発生を大幅に抑えることができます。
焼き肉や焼き鳥が楽しめる焼き網のほか、深さのある平面プレートも付いてくるので、麺料理や煮込み料理も楽しめますよ。レトロ感のあるデザインで、おしゃれさにこだわりたい人にもおすすめ。
しかし、サイドにヒーターがある分、火が通るまで時間がかかると感じる場合も。厚みのある肉や魚の調理には向かないです。
6山善山善 減煙焼き肉グリル XGRILL YGMA-X100(B)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4,280 |
★★☆☆☆2.9 |
煙を抑えるための工夫度 3.0サイズのコンパクトさ 3.5お手入れのしやすさ 2.0汎用性の高さ 3.0 |
加熱方法 | 下火式 | サイズ(幅✕奥行き✕高さ) | 39×25×8.5cm |
独特なプレートの形状により油や煙を抑える
プレートの裏面がXの形状になっているため、受け皿に油が落ちやすく、煙を防いでくれるアイテム。 煙を約70%(※1)、油の飛び散りを約85%(※2)抑えてくれて、室内でも焼き肉が楽しめます。
受け皿には水を注いでおけるので、本体に油汚れが付きにくいのも嬉しいポイント。保温から強まで火力を調節できるため、素材に野菜や肉など食材に合わせることができます。
しかし、プレートが丸洗いできないのは気になる点。水で濡らして絞ったふきんを使い、汚れを拭き取りましょう。
※1当社ホットプレートとの比較(発煙性試験 日本ラボテック株式会社 試験番号JH200530643-2 発行日2020年5月28日) ※2当社ホットプレートとの比較(油の飛散数比較試験 日本ラボテック株式会社 試験番号JH200530643-1 発行日2020年5月28日)
ホットプレートのおすすめ関連記事
本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。