著者

ヤマダ 記事一覧

ガジェットライター

最新ガジェットの情報を収集したり、使ったりするのが趣味。ブログやWebライターとしての経験を活かし、魅力的なコンテンツ作りを目指しています。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 音質 バッテリー持ち 操作性 防水性能
1HUAWEI Eyewear II HUAWEIHUAWEI Eyewear II 33,218 臨場感のあるサウンドが魅力のオーディオグラス 5.0/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
2FAUNA オーディオグラス Fabula Crystal Brown FAUNAFAUNA オーディオグラス Fabula Crystal Brown 32,120円 32,120 高解像度かつ高級感のあるオシャレオーディオグラス 5.0/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
3RUIMEN AJ01 RUIMENRUIMEN AJ01 8,999 バッテリー持ちが良くて普段使いしやすい 3.0/5.0 5.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
4OhO sunshine ‎A8 PRO OhO sunshineOhO sunshine ‎A8 PRO 5,868 低価格でオーディオグラスを体験できる 3.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
5Razer Anzu Smart Glasses RZ82-03630800-R3M1 RazerRazer Anzu Smart Glasses RZ82-03630800-R3M1 25,800円 25,800 低遅延なラウンド型オーディオグラス 3.0/5.0 4.5/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
6明美商事 オーディオグラス 明美商事明美商事 オーディオグラス 7,980円 7,980 アウトドアで使いやすい設計なのが魅力 3.0/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0
7Jeffergarden スマートグラス  ‎Jeffergardenkz7gfn8wgs-11 JeffergardenJeffergarden スマートグラス ‎Jeffergardenkz7gfn8wgs-11 4,803 普通の眼鏡と遜色ないデザイン 3.5/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0

どんな人におすすめ?

オーディオグラスはこんな人におすすめ

オーディオグラス(メガネ型スピーカー)は、眼鏡と同じデザインでありつつ、イヤホンとしても使えます。小型のスピーカーが搭載されているので、耳をふさがず音楽を聴けるのがメリット。さらにマイクも内蔵され、ハンズフリー通話も可能です。快適な装着感で音楽と通話を楽しみたい人におすすめ。

また製品によっては度付きレンズもあるので、メガネユーザーでも日常的に使えます。

オーディオグラスのメリット

耳が疲れにくい

路地で座っている人
参照元: https://pixabay.com/ja/

オーディオグラスは耳穴にイヤホンを入れず、こめかみ辺りから音が出る構造です。イヤホンやヘッドホンのように圧迫感がないため、耳の痛みも軽減されます。長時間使っていても、耳が痛くなりづらいのもメリット。従来のイヤホンやヘッドホンが合わない人にとって、使いやすい選択肢となるでしょう。

自然と周囲の音が聴こえる

ランニング
参照元: https://pixabay.com/

直接耳を塞がないオーディオグラスなら、周囲の音も聞き取りやすいのがメリット。人に話しかけられても、すぐに対応できます。それに他人から見てもメガネを着けているだけにしか見えないため、話しかけやすい印象を持たれるでしょう。歩行中や運動時など、車や自電車の音にも気づきやすくなるので、安全に音楽を聴けます。

ハンズフリー通話ができる

ハンズフリーで通話している女性
参照元: https://unsplash.com/

ハンズフリー通話が可能なオーディオグラスには、通話用マイクが内蔵されています。通話がかかってきたとしても、スマホを手に取らずとも応答できて、スムーズに通話できるのがメリット。もちろんノートPCにも接続できるので、テレワークでも活躍してくれます。

オーディオグラスのデメリット

音漏れしやすい

オーディオグラスは耳をふさがない構造ですが、一般的なイヤホンやヘッドフォンより音漏れしやすい傾向にあります。静かな環境で音量を大きくすると、音漏れが目立つので要注意。なるべく音量を50%以上にしない、または音漏れ防止機能がある製品を使いましょう。

イヤホンに比べて低音が弱い

オーディオグラスは、イヤホンやヘッドホンと比べて低音が出づらいのはデメリットです。そもそも搭載されているスピーカーが極小なので、音の再現性が限られてしまいます。音楽鑑賞で使うというよりは、ながら聴きで使うのがおすすめです。

オープンイヤー型との違いは?

オープンイヤー型とオーディオグラス

オープンイヤー型の方がドライバーの質が高く、オーディオグラスよりも低音を鳴らせる製品が多め。しかし耳の上に装着する関係上、常に重みを感じやすいのがデメリット。少なくともメガネをかけているときより重みを感じるほどなので、軽さで競うならオーディオグラスの方が有利です。

それにメガネユーザーがオープンイヤーイヤホンを装着すると、お互いに干渉してしまい圧迫感を感じるかもしれません。スマートにメガネをかけつつ、音楽も楽しむならオーディオグラスが最適です。

オーディオグラスの選び方

音の広がりが良い機種を選ぶ

オーディオグラスは中高音がクリアで、低音は控えめな傾向にあります。しかしメーカーによっては低音の出力もカバーし、立体感のある音を演出できるモデルも。主にHUAWEIは先進的な技術を採用し、オーディオグラスでも自然な音を楽しめます。価格は3万円前後とやや高価ですが、音質を重視するなら試す価値が十分にある商品です。

軽量なモデルを選ぶ

サングラスを着けた男性
参照元: https://pixabay.com/ja/

快適に装着できる重さは30〜40グラムほどのモデルです。軽量オーディオグラスであれば、装着時の負担も軽減し疲れにくいため、快適に使用できます。仕事をしながら音楽や通話をする方ほど、軽量デザインの製品が最適です。

デザインで選ぶ

テーブルに置かれたメガネ
参照元: https://pixabay.com/ja/

テレワークをしているい人はブルーライトカットモデル、アウトドアやスポーツなど外出先で使うならサングラス型がおすすめ。あるいはファッション的に使うなら、HUAWEIの製品はオーディオ感がないシンプルなデザインで、日常使いしやすいでしょう。

レンズ交換できるメーカーを選ぶ

オーディオグラスとサングラスレンズ

度付きレンズを使えば、視力が低い方でもオーディオグラスを使いやすくなるでしょう。レンズ交換ができるメーカーは、ブルーライトカットレンズとサングラスレンズの両方が付属している「Razer」、全国のOWNDAYS店舗でレンズの交換が可能な「HUAWEI」など。

また、レンズ交換ができれば、屋外はサングラス、室内はブルーライトカットグラスなど、用途や環境で使い分けが可能になります。

操作しやすいモデルを選ぶ

タッチ操作ができるモデルであれば、音楽の再生・停止、音量調節などスマホを使わずに操作できます。また音声アシスタントを搭載したモデルは、AlexaやGoogleアシスタントといったAI機能にもアクセスできて便利です。

防水性能で選ぶ

スポーツでの使用はIPX5かIPX6の防水性能がある製品を選びましょう。IPX5以上の防水性能のある製品であれば、汗や水に耐えられる性能なのでおすすめ。また汗を大量にかく場面や激しいスポーツをする場合は、より防水性能の高いIPX7を選ぶと安心して使えます。

オーディオグラスの値段相場

良い物を使うなら3万円前後はかかる

HUAWEIの人気オーディオグラスは30,000円前後で購入でき、音質や装着感など全体的に品質が高め。度付きレンズの交換もできて、メガネユーザーなら買って損しないクオリティです。それでも安い製品を選ぶなら、5000円前後から選べます。音質はまずまずなので、特にこだわらない人向けです。

オーディオグラスのおすすめメーカー

HUAWEI

HUAWEIのオーディオグラスは、他のメーカーと比較して製品やフレームの種類が豊富です。カスタマイズ性にも優れており、OWNDAYS店舗ではレンズの交換が可能で、ブルーライトカットや度付きレンズなどを選べます。HUAWEIのオーディオグラスは快適な装着感とカスタマイズ性を求めている方におすすめです。

オーディオグラスのおすすめ7選

1HUAWEIHUAWEI Eyewear II

33,218 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!

★★★★☆4.5
音質 5.0バッテリー持ち 4.5操作性 4.5防水性能 4.0

臨場感のあるサウンドが魅力のオーディオグラス

HUAWEI Eyewear IIは音全体の広がりを感じれるので、臨場感と迫力があるサウンドが特徴的です。第1世代のHUAWEI Eyewearと比較してより良い装着感と音質になっています。さらに、音楽再生時間は最大11時間、音声通話最大9時間とバッテリー持ちも向上。日本のメガネブランドOWNDAYS店舗ではレンズ交換に正式に対応しているので、サングラスやブルーライトカット、度付きレンズに変更も可能です。

2FAUNAFAUNA オーディオグラス Fabula Crystal Brown

32,120 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!32,120円

★★★★☆4.4
音質 5.0バッテリー持ち 4.5操作性 4.0防水性能 4.0

高解像度かつ高級感のあるオシャレオーディオグラス

FAUNAのオーディオグラスは解像度の高いクリアなサウンドで音楽を楽しめます。マイク感度、音質も良いため通話も快適に行えるのも魅力。カールツァイス社のメガネレンズ、フレームにはイタリア製マツケリ社のアセテートを採用しており、デザインもオシャレで高級感があります。「ファッション性を重視をしながら細かい音をしっかり聴きたい」、「音質には特にこだわりたい」という方におすすめなオーディオグラスです。

3RUIMENRUIMEN AJ01

8,999 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!

★★★☆☆3.6
音質 3.0バッテリー持ち 5.0操作性 3.0防水性能 3.5

バッテリー持ちが良くて普段使いしやすい

RUIMEN AJ01は最大使用時間は8時間可能でバッテリーの持ちも良く、普段使いに最適です。重さ32.6gと軽量で長時間の使用も快適に行えます。低価格でも充分に普段使い可能なオーディオグラスなのでエントリーモデルとしてもおすすめ。ただし、最大音量は小さめなので音量調整を最大にしても交通道路や騒音が目立つ場所では音がかき消されてしまう場合もあります。

4OhO sunshineOhO sunshine ‎A8 PRO

5,868 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!

★★★☆☆3.6
音質 3.5バッテリー持ち 4.0操作性 3.5防水性能 3.5

低価格でオーディオグラスを体験できる

6000円前後で購入可能なオーディオグラス。UV400の紫外線カット効果もあり、屋外でも使いやすいです。また通常のサングラスと同じようなデザインなので、デザインも申し分なし。日常的に使いやすく、なおかつ低価格で買えるオーディオグラスとしておすすめです。

5RazerRazer Anzu Smart Glasses RZ82-03630800-R3M1

25,800 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!25,800円

★★★☆☆3.5
音質 3.0バッテリー持ち 4.5操作性 3.0防水性能 3.5

低遅延なラウンド型オーディオグラス

Razer Anzu Smart Glasses RZ82-03630800-R3M1はラウンド型のオーディオグラスです。Razer Anzu Smart Glasses Rectangleと同様に、ブルーライトカットとサングラスタイプと2種類のレンズが付属しています。音質面は他のオーディオグラスと比較すると劣る部分もあり、タッチ操作の感度が悪く、音漏れもしやすいです。音質や機能性を重視している方は他の製品をおすすめします。

6明美商事明美商事 オーディオグラス

7,980 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!7,980円

★★★☆☆3.4
音質 3.0バッテリー持ち 3.5操作性 3.0防水性能 4.0

アウトドアで使いやすい設計なのが魅力

IP67の防水性能と99.99%の紫外線カットを誇ります。河原でも使いやすい耐久性なので、アウトドア用としてもおすすめ。またタッチ操作にも対応し、本体だけで通話対応や音声アシスタントを出せるのが便利です。

7JeffergardenJeffergarden スマートグラス ‎Jeffergardenkz7gfn8wgs-11

4,803 【7/8〜10迄】プライムデー先行セール開催中!【7/11(金)まで】お買い物マラソン開催中!

★★★☆☆3.3
音質 3.5バッテリー持ち 3.0操作性 3.0防水性能 3.5

普通の眼鏡と遜色ないデザイン

周りから見てもオーディオグラス感がないデザインで、一般的なアクセサリーとして使用できます。さらにブルーライト機能もあり、ブルーライトの光から目を守れます。それでいて没入感のあるサウンドを体験でき、イヤホンとしても使えるのがメリットです。

スピーカーのおすすめ記事

コスパ

用途別

形状・デザイン別

音質・性能別

メーカー・ブランド別

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。