著者

シンペイ 記事一覧

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 形状 コーデック ノイキャン 連続再生時間 マルチポイント機能 防水規格 充電のしやすさ 機能性の高さ バッテリー持ち
1ソニー WF-1000XM5 ソニーソニー WF-1000XM5 35,148 高音質と静寂さが魅力!電池持ちも良し カナル型 SBC
AAC
LDAC
LC3
最大約12時間 IPX4 4.0/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
2パナソニック Technics EAH-AZ100 パナソニックパナソニック Technics EAH-AZ100 36,450 3台のマルチポイントと原音忠実な音で人気 カナル型 SBC
AAC
LDAC
LC3
約10時間 IPX4 4.5/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
3Anker ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty 5 ミッドナイトブラック ANKERAnker ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty 5 ミッドナイトブラック 14,990 最大48時間のロングバッテリーが強み カナル型 SBC
AAC
LDAC
最大約48時間 IP55 3.5/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0
4オーディオテクニカ ワイヤレスイヤホン ATH-CKS50TW2 オーディオテクニカオーディオテクニカ ワイヤレスイヤホン ATH-CKS50TW2 18,500 迫力ある重低音サウンドが楽しめる カナル型 SBC
AAC
最大約25時間 IP55 3.5/5.0 3.5/5.0 5.0/5.0
5Anker Soundcore P40i AnkerAnker Soundcore P40i 7,990 7千円台のお手頃モデル!試し買いに最適 カナル型 SBC
AAC
最大約12時間 IPX5 4.0/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0
6ソニー ワイヤレスイヤホン WF-C710N ブラック SONYソニー ワイヤレスイヤホン WF-C710N ブラック 15,880 ソニーならではのクリアサウンド!小型設計も特徴 カナル型 SBC
AAC
最大約12時間 IPX4 3.5/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0
7EarFun Air Pro 4 EarFunEarFun Air Pro 4 9,990 独自のノイキャン機能でハイレゾサウンドを堪能 カナル型 SBC
AAC
aptX Adaptive
aptX Lossless
LDAC
LC3
最大約11時間 IPX5 3.0/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0
8Apple AirPods Pro(第2世代) AppleApple AirPods Pro(第2世代) 33,200 iPhoneユーザーの定番!音の立体感も抜群 カナル型 SBC
AAC
最大約6時間
(Apple製品のみ)
IP54 5.0/5.0 3.5/5.0 1.5/5.0
9Anker Soundcore Liberty 4 Pro AnkerAnker Soundcore Liberty 4 Pro 19,990 Ankerのフラッグシップモデルのイヤホン カナル型 SBC
AAC
LDAC
最大約10時間 IP55 3.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0

ワイヤレス充電対応イヤホンのメリット

パッドに置くだけで充電できる

ソニー(SONY)ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5
参照元: https://www.amazon.co.jp

パッドにケースごと置くだけなので、疲れて帰宅しても手軽に充電できるのがメリット。ケーブルの抜き差しが不要で、毎日の充電が楽になります

置き場をパッドにするだけで充電されるため、うっかり充電を忘れる心配が減るのも魅力です。

ポートや端子の摩耗が防げる

ソニー(SONY)ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5
参照元: https://www.amazon.co.jp

ケーブルの抜き差しが不要なので、イヤホンケースのポートやケーブルの端子が摩耗しにくいのも強み。摩耗による接触不良や充電トラブルが起こりにくく、長期間安定して使えます

また、充電パッドにつなぐケーブルも差しっぱなしにできるため、摩耗しにくく長持ちします。

ワイヤレス充電対応イヤホンのデメリット

ワイヤレス充電では充電速度が遅め

充電効率の低さや発熱の影響で、有線と比べて充電速度が遅いのはデメリット。急速充電を重視する人にとっては、使いにくく感じるかもしれません。

ただし、イヤホンはそもそもバッテリー容量が小さく、充電時間はそれほど長くありません。短時間で少しでも充電したい場面を除けば、日常的には充電速度の差を感じにくいでしょう。

ワイヤレス充電対応イヤホンの選び方

形状で選ぶ

種類 見た目 着用感 安定性 遮音性
カナル ソニー(SONY)ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5
インナーイヤー Marshall 完全ワイヤレスイヤホン Minor IV

フィット感と没入感を重視するならカナル型

カナル型は、イヤーチップで耳の奥までしっかりフィットするのが特徴。外れにくいため、アクティブに動く運動中や移動中でも安心して使えます。

また、遮音性が高いので、騒音の中でも音楽に集中できるのが魅力。低音がしっかり聴こえるので、厚みのある音も楽しめます。音漏れもしにくいので、電車やオフィスなど公共の場で使うイヤホンにもおすすめです。

ながら聴きも楽しむならインナーイヤー型

インナーイヤー型は、耳の入り口に引っ掛けて装着するので圧迫感が少なめ。耳が疲れにくく、長時間の使用に適しています

開放的で周囲の音も自然に取り込めるため、ながらで音楽やラジオを楽しみたい人にもおすすめです。アナウンスや自転車、車の音に気付きやすいので、屋外でも比較的安全に使えます。

音楽好きはコーデックAAC以上を選んで

コーデック 特徴
SBC 標準的なコーデック。音質も普通。
AAC SBCより遅延が少なく高音質。
aptX AACより遅延が少ない。CD同等レベルの高音質再生ができる。
LDAC ソニー開発のハイレゾ対応タイプ。AACより高音質で音の機微や低音もきれいに再生。

コーデックは、無線通信のために音の信号を圧縮するシステムで、種類によって多少音質が異なります。標準のSBCは音質が基本的なので、音楽鑑賞を楽しむならAAC以上のコーデックを採用したイヤホンを選ぶのがおすすめです。

ただし、Apple製品は対応コーデックがAACまでなので、aptX以上のイヤホンと接続しても、AACの音質で再生されるので要注意。iPhoneユーザーは、AACコーデックでドライバーや形状で高音質にこだわったモデルを選んでみてください

電車や飛行機で音楽を楽しむならノイキャン機能は必須

ソニー(SONY)ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホン WF-1000XM5
参照元: https://www.amazon.co.jp

屋外や交通機関など騒音が気になる環境でも音楽に没入したいなら、ノイズキャンセリング機能を搭載したモデルを選ぶのがおすすめ。静寂をキープできるので大音量にする必要がなく、耳へ負担をかけず音楽鑑賞が楽しめます

特に周囲の環境音をリアルタイムで分析し、ノイキャンの強さを最適化できる高性能モデルは、いつでも音がクリアに聴こえて快適です。また、ミドルクラスでもノイキャンのモードを選べるものが多いので、音楽鑑賞からながら聴きまで対応できるイヤホンが欲しい人はチェックしてみてください。

作業用には連続再生8時間以上のモデルを選ぶ

8時間以上連続再生できるモデルは、仕事や勉強、家事など長めの作業をする際も電池残量を気にせず使えます。出張や旅行で飛行機、電車に長時間乗る際も、安心して使えるのが強みです。

さらに、ケース充電込みで24時間程度稼働するモデルを選べば、バッテリー管理がより楽になりますよ。ノイキャン機能を常時活用する想定なら、機能をONにすると再生時間がどれくらい短くなるかも確認しておきましょう。

屋外や運動で使うならIPX5以上を選択

Anker Soundcore P40i
参照元: https://www.amazon.co.jp

防水規格 特徴
IPX5 全方向からの噴流水に耐える
運動時や屋外使用に最適
IPX6 シャワー程度の水流に耐える
激しい運動や雨の中でも使用可
IPX7 一時的な水没に耐える
水辺の使用も安心

屋外の移動や散歩、ジムでの運動で使うなら、IPX5以上の防水モデルがおすすめ。全方位からの水はねに耐えられるので、雨や汗で濡れても壊れる心配がありません。水拭きができるので、手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。

また、大量の汗をかく激しい運動、雨天のランニングなどで使うなら、IPX6〜7を選びましょう。特にIPX7の防水モデルは一時的な水没にも耐えられるので、うっかり水に落としても壊れにくく、アウトドアで安心して使えます。

デバイス複数持ちはマルチポイント対応モデルを選ぶ

2台のデバイスに同時接続できるマルチポイント機能があるモデルは、デバイスの切り替えがスムーズで便利。PCで音楽を聴いているときにスマホに着信があった場合、切り替え作業なしで対応可能です。テレワークや日常生活でデバイスを複数使う人は特に重宝しますよ。

ワイヤレス充電対応イヤホンの値段相場

1万円台の製品が多く買いやすい

1万円台の手頃なモデルが多く、ワイヤレス充電対応のイヤホンを試しに使ってみたい場合も気軽に買えます。特にAnkerやEarFunなどのコスパが高いブランドでは、高音質でノイキャンも搭載したモデルを安く展開しています。安さを重視する人は、ぜひチェックしてみてください。

ただし、音質や性能にこだわったハイエンドモデルは、3万円以上と高め。臨場感のある音や優れたノイキャン機能にこだわるなら、予算を多めに見積もって高価格帯をチェックしてみてください。

ワイヤレス充電対応イヤホンのおすすめメーカー3選

ソニー

音質にこだわるなら、独自の音響技術を研究しているソニーがおすすめ。立体音響や圧縮音源を高音質再生するDSEE技術などを採用した、クオリティの高いサウンドを楽しめるモデルが充実しています。ノイキャン機能に優れたモデルも多いので、没入感を重視する人もチェックしてみてください。

パナソニック

パナソニックでは、空間表現や臨場感にこだわったサウンドシステム構築技術搭載のハイエンドイヤホンを展開しています。本格的な音楽鑑賞を楽しめるワイヤレスイヤホンを探している人におすすめのメーカーです。Technicsシリーズはほとんどのモデルがワイヤレス充電対応なので、チェックしてみてください。

Anker

ワイヤレス充電対応のイヤホンを選ぶなら、Ankerは特におすすめ。モバイルバッテリーや充電器、電源まわりの製品を展開するメーカーで、充電の安定性や使い勝手に優れたガジェットが充実しています。イヤホンも高性能かつワイヤレス充電に対応したモデルが多く、好みや予算に合わせて選べるのがポイントです。

ワイヤレス充電対応イヤホンのおすすめ9選

1ソニーソニー WF-1000XM5

35,148

★★★★☆4.5
充電のしやすさ 4.0機能性の高さ 5.0バッテリー持ち 4.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
LDAC
LC3
ノイキャン 連続再生時間 最大約12時間
マルチポイント機能 防水規格 IPX4

高音質と静寂さが魅力!電池持ちも良し

高性能ノイズキャンセリングと繊細なサウンドが魅力のハイエンドモデル。屋外の騒音が気になる通勤通学でも、音楽に没入できます。5.9gと軽量で耳に負担をかけにくく、長時間の着用も快適です。

連続再生が最大12時間で、1日中充電を気にせず使えるのも魅力。Xperiaの上に置いて「おすそ分け充電」ができるのもユニークで便利なポイントです。

2パナソニックパナソニック Technics EAH-AZ100

36,450

★★★★☆4.3
充電のしやすさ 4.5機能性の高さ 5.0バッテリー持ち 3.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
LDAC
LC3
ノイキャン 連続再生時間 約10時間
マルチポイント機能 防水規格 IPX4

3台のマルチポイントと原音忠実な音で人気

3台のデバイスとマルチポイント接続できる、使い勝手に優れたモデル。スマホやPC、タブレットとシームレスに接続切り替えできて、音楽や動画の再生、通話までスムーズに対応できます。独自の磁性流体ドライバーによる、繊細さとパワフルさを両立したサウンドも魅力です。楽曲の細かい音から空気感まで、原音忠実に楽しめます。

3ANKERAnker ワイヤレスイヤホン Soundcore Liberty 5 ミッドナイトブラック

14,990

★★★★☆4.2
充電のしやすさ 3.5機能性の高さ 4.0バッテリー持ち 5.0

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
LDAC
ノイキャン 連続再生時間 最大約48時間
マルチポイント機能 防水規格 IP55

最大48時間のロングバッテリーが強み

高音質、ノイキャン、長時間再生と三拍子そろった優秀モデル。ノイキャンをオフにした状態で最大48時間稼働するので、バッテリー管理も楽です。うっかり充電を忘れても2日程度使い続けられます。

さらにハイレゾ、ドルビーオーディオ対応で、原音忠実でハイクオリティな音を楽しめるのも嬉しいポイント。6つのマイクを搭載していて、通話の音声もクリアです。

4オーディオテクニカオーディオテクニカ ワイヤレスイヤホン ATH-CKS50TW2

18,500

★★★★☆4.0
充電のしやすさ 3.5機能性の高さ 3.5バッテリー持ち 5.0

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
ノイキャン 連続再生時間 最大約25時間
マルチポイント機能 防水規格 IP55

迫力ある重低音サウンドが楽しめる

重低音を強化する独自設計で、サウンドに臨場感をプラス。ロックやメタル、EDMなど、低音が肝になる音楽が好きな人には特におすすめです。

また、ノイキャンOFFで最大25時間稼働するので、長時間安心して使えます。充電ケースを使えば最大65時間使えるため、こまめな充電も不要です

5AnkerAnker Soundcore P40i

7,990

★★★☆☆3.8
充電のしやすさ 4.0機能性の高さ 3.0バッテリー持ち 4.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
ノイキャン 連続再生時間 最大約12時間
マルチポイント機能 防水規格 IPX5

7千円台のお手頃モデル!試し買いに最適

7千円台と比較的安いので、ワイヤレス充電対応イヤホンを試してみたい人も気軽に買えます。ノイキャン機能、音に迫力を出す大型ドライバーを搭載していて、安くても本格的な音楽鑑賞を楽しめるのが魅力。ケース充電込みで最大60時間稼働するため、バッテリー管理も簡単です。

6SONYソニー ワイヤレスイヤホン WF-C710N ブラック

15,880

★★★☆☆3.7
充電のしやすさ 3.5機能性の高さ 3.0バッテリー持ち 4.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
ノイキャン 連続再生時間 最大約12時間
マルチポイント機能 防水規格 IPX4

ソニーならではのクリアサウンド!小型設計も特徴

低音から高音までバランス良く聴こえる、ソニーならではのクリアサウンドが魅力。圧縮音源をCD相当の音で再生できるDSEE技術を採用していて、ストリーミング再生も高音質で楽しめます。優れたノイキャン機能で、外音をしっかり遮断できるのも特徴です。耳に収まる小型設計で着用感にも優れています。

7EarFunEarFun Air Pro 4

9,990

★★★☆☆3.5
充電のしやすさ 3.0機能性の高さ 3.0バッテリー持ち 4.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
aptX Adaptive
aptX Lossless
LDAC
LC3
ノイキャン 連続再生時間 最大約11時間
マルチポイント機能 防水規格 IPX5

独自のノイキャン機能でハイレゾサウンドを堪能

電車や飛行機の騒音をしっかり抑えられる、−50dbの独自ノイキャン機能を搭載。静けさをキープしながら、じっくりとハイレゾサウンドを楽しめます。10mmの大型ドライバーを採用していて、音に迫力があるのも魅力。1万円以下とお手頃ですが、マルチポイントにも対応していて便利です。

8AppleApple AirPods Pro(第2世代)

33,200

★★★☆☆3.3
充電のしやすさ 5.0機能性の高さ 3.5バッテリー持ち 1.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
ノイキャン 連続再生時間 最大約6時間
マルチポイント機能
(Apple製品のみ)
防水規格 IP54

iPhoneユーザーの定番!音の立体感も抜群

Apple製品に最適化された高性能ワイヤレスイヤホン。iPhone、iPad、Mac間の接続切り替えがシームレスに行えるので、デバイスをApple製品に揃えている場合に重宝します。優れたノイキャン、空間オーディオが魅力で、臨場感のあるサウンドに没入できるのも魅力です。

9AnkerAnker Soundcore Liberty 4 Pro

19,990

★★★☆☆3.2
充電のしやすさ 3.0機能性の高さ 3.0バッテリー持ち 3.5

形状 カナル型 コーデック SBC
AAC
LDAC
ノイキャン 連続再生時間 最大約10時間
マルチポイント機能 防水規格 IP55

Ankerのフラッグシップモデルのイヤホン

デュアルドライバーがスタジオ級のクリアな高音質を実現し、7センサー搭載のリアルタイムANCで雑音をしっかり抑制。ANCオフ時は最大10時間+ケース込みで40時間再生可能、急速充電なら5分充電で4時間再生することもできます。タッチ式ケースやマルチポイント接続など多機能性も抜群です。

片方だけ充電できないときの対処法は?

汚れを取って接触不良を改善する

イヤホンが片方だけ充電されない場合、充電端子が汚れて接触不良を起こしている恐れがあります。イヤホンの金属端子やケースのポートは、皮脂やホコリがたまりやすく、汚れるとスムーズに電気が流れなくなるのです。

対処法としては、乾いた綿棒や柔らかい布で、端子とポートをやさしく拭くのがおすすめ。汚れが取れれば、スムーズに充電できるようになるでしょう。

片方だけ電池の減りが早いのはなぜ?

片側が親機を担当している

左右どちらかが親機としてもう一方の子機に音を中継するモデルは、親機の電池消費が早くなります。左右同時接続が増えつつありますが、旧型やエントリーモデルの一部ではまだ親機方式を採用しているので、電池残量の差が気になる場合は機種をチェックしてみてください。

親機方式の場合、親機側イヤホンの電池消耗が早いのは通常の仕様なので、基本的に対処法はありません。ただし、電池残量の左右差が大きい場合はメーカーに相談したり、イヤホンの寿命と考えて買い替えを検討するのがおすすめです。

イヤホンのおすすめ記事

対応デバイス

形状・装着感

コスパ・価格

用途

音質

メーカー・ブランド

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。