ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。
おすすめ商品比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | ポイント | CPU | GPU | メモリ | ストレージ | 急速充電 | バイパス充電 | 画面サイズ | 本体重量 | 処理性能の高さ | 作業のしやすさ | バッテリー持ち | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1![]() |
One-NetbookOneXPlayer X1 PRO Ryzen AI 9 HX 370 | 243,000 | 仕事とゲームもこなせる高性能タブレット | Ryzen AI 9 HX 370 | Radeon 890M | 32GB | 2TB | 100W | 〇 | 10.95インチ | 約789g | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
2![]() |
GPDGPD WIN Max 2 Ryzen7 8840U 32GB/1TB | 184,000 | ゲームも楽しめるミニマルノートPC | Ryzen7 8840U | Radeon 780M | 32GB | 1TB | 100W | × | 10.1インチ | 約1005g | 4.0/5.0 | 4.5/5.0 | 4.5/5.0 | |
3![]() |
GPDGPD Pocket4 Ryzen7 8840U/16GB/1TB | 146,700 | 高性能なPCをどこにでも | Ryzen7 8840U | Radeon 780M | 16GB | 1TB | 100W | 〇 | 8.8インチ | 約770g | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
4![]() |
One-NetbookOneXPlayer G1 Ryzen 7 8840U 32GB/1TB | 163,000 | ゲームと仕事を両立した画期的なスタイル | Ryzen 7 8840U | Radeon 780M | 32GB | 1TB | 65W | 〇 | 8.8インチ | 約880g | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | 4.0/5.0 | |
5![]() |
GPDGPD WIN Mini 2025 Ryzen 7 8840U/16GB/1TB | 142,000 | 555gの驚異的な軽さが魅力 | Ryzen7 8840U | Radeon 780M | 16GB | 1TB | 不明 | × | 7インチ | 約555g | 4.0/5.0 | 3.5/5.0 | 4.0/5.0 | |
6![]() |
TENKUTENKU MOBILE S10 intel N150/メモリ16GB/SSD1TB | 88,200 | 絶妙なコンパクトサイズで仕事が捗る | intel N150 | Intel Graphics | 16GB | 1TB | 45W | × | 10.51インチ | 約920g | 3.5/5.0 | 4.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
7![]() |
KOOFORWAYKOOFORWAY P8 N100 12GB/512GB | 55,999 | 柔軟に使えてコスパが高いUMPC | Intel N100 | Intel Graphics | 12GB | 512GB | 不明 | × | 8インチ | 約780g | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.5/5.0 | |
8![]() |
ZwideZwide N100 NA08H 12GB RAM+256GB | 49,999 | タブレットにもなれるUMPC | Intel N100 | Intel Graphics | 12GB | 256GB | 不明 | × | 8インチ | 約630g | 3.0/5.0 | 3.5/5.0 | 3.0/5.0 |
実際に使い込んで分かったUMPC特有の弱点は?
単体だと作業効率は上がりにくい
UMPCはノートPCより小さく軽いのが最大の魅力ですが、画面サイズと物理キーボードが小さいため、作業効率が良くないと感じることも。腰を据えて作業したい時に、外付けモニターやキーボードなどが欲しくなり、結局荷物が増えてしまいがちです。
画面が8インチ以下の機種はディスプレイとキーボードのサイズが特に小さいので、単体でも快適に作業したいなら11インチ前後のモデルがおすすめ。比較的キーボードのサイズが大きいため、ノートPCと同じ感覚でタイピングしたい人にピッタリです。
筆者はGPD WIN miniという7インチのUMPCを購入しましたが、とにかく画面とキーボードが小さく、作業用で使うのはストレスです。結果、サイズ感と作業効率を両立させるならiPadがベターだと感じました。もしUMPCを買うなら、UMPCらしさに魅力を感じられるかどうかで選ぶのが重要です。 |
ファンの音や発熱が目立ちがち
コンパクトな筐体ゆえにファンのサイズも小さく、高速回転しないと冷却できないのがデメリット。特にゲーミングモデルはゲーム中の処理が重たいため、ファンのフル稼働する音が耳障りになります。また、放熱できる面積も限られているため、本体の発熱を抑えるのが困難です。
最新のハイエンドモデルなら冷却性能は改善されていますが、価格が高め。発熱しやすいモデルを扱うなら、冷却パッドやノートPC冷却スタンドなどで対策するのが最善です。
UMPCはどんな人にこそおすすめ?
PCにロマンを求める人なら検討すべき!
こんな人にこそおすすめ |
---|
自らPCの設定をカスタマイズ |
ミニマルなガジェットが好き |
自己流のスタイルでPCを使いたい |
UMPCはPC初心者より、PCというモノが好きな人に向いています。UMPCのデザインを見ただけで心が惹かれる人、自己流の作業スタイルを確立したい人は、使ってみる価値があるデバイスです。
普通のノートPCと同じ感覚で使うと後悔しやすいジャンルですが、普通じゃないからこその使い方があるでしょう。例えば、モニターやドッキングステーションに繋いでデスクトップPC化したり、飛行機や新幹線など狭い場所でゲームをしたり。中には、開発用のPCとして使う人もいます。 小さくてパワフルだからこそ、枠に囚われない使い方ができれば最高のデバイスになれます。 |
UMPCを快適に使うためのコツ
コンパクトな最新ガジェットを併用する
参照元: https://www.amazon.co.jp
おすすめはARグラスを活用することです。サングラスのように使い、Type-Cケーブルで接続するだけで目の前にディスプレイを表示。どこでも仕事やPCゲームを大画面で楽しめます。UMPCとARグラス、どちらも持ち運びやすいサイズなので、ミニマルかつ効率的な作業環境を作れるのがメリットです。
また、薄型・軽量なワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスもおすすめ。中でも折りたたみ型のキーボード、超薄型のマウスなら持ち運びやすく、省スペースでも問題なく作業できます。
いずれにせよワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスがあれば、作業効率を上げられます。ARグラスの使用感は個人差があるので、気になる人はレンタルや家電量販店で体験するのがおすすめです。 |
UMPCの選び方
本体のデザインで選ぶ
タブレット型は多目的に使えてロマン溢れる
参照元: https://www.amazon.co.jp
タブレット型のUMPCはコントローラーやキーボードを分離できるのが強み。PCゲームをするときはキーボード部分が邪魔にならないので、没入感を高められるでしょう。また、使い慣れているキーボードやコントローラーで操作しやすいのもメリットです。
ただし、ノートPC型のUMPCと比べて重さがあり、キーボードを装着すると1㎏前後になる製品も。軽さを重視する人には不向きでしょう。
ノートPC型は仕事用として最適
参照元: https://www.amazon.co.jp
ノートPCを小さくしたようなデザインのUMPCは、キーボードを内蔵しています。本体を開けばどこでも作業できるのがメリット。また、USBポートやHDMIポートなどインターフェースが充実しており、外付けのデバイスと接続するなら適しています。
タブレット型と比べて軽量なモデルが多く、重さ600g前後の製品も。それでいてボディの耐久性が高いので、日常的に持ち運んで使いたい人にもおすすめです。
Ryzen搭載のUMPCなら仕事やゲームもバッチリ
参照元: https://www.amazon.co.jp
UMPCはグラフィックボードを搭載できないので、CPU内蔵グラフィックスの性能が重要です。率直に言うと、Ryzen 8000シリーズやRyzen AIシリーズはCPUとGPU性能が高いため、PCゲームやクリエイティブ用途におすすめ。特に内蔵GPUがRadeon 890Mなら、モンハンワイルズも遊べるほどグラフィック性能が優秀です。
安いUMPCの場合、IntelのN100といったエントリーモデル向けのCPUを搭載。ゲーム向きな性能ではありませんが、動画視聴や資料作成程度ならストレスなくできます。
ストレージは1TB以上がベター
PCゲームをするなら1TB以上あると安心です。特にSteamのAAAゲームは1本でも最低10GB、モンハンワイルズなど大作ゲームは50GB前後あります。ストレージが512GB程度しかないとすぐに容量不足になる可能性が高いでしょう。
なお、microSDカード対応のモデルならストレージ拡張が可能。データの読み書き速度は内蔵SSDより劣るため、あくまで書類や音楽データ用のイメージですが、費用を抑えたいなら必要でしょう。
ゲームをするならメモリ32GBが理想的
メモリは最低でも16GB、ゲーム用途なら32GBがおすすめです。最新のSteamゲームだと推奨メモリ32GBのタイトルが多く、メモリ16GBではスペック不足になる可能性も。動画編集でもメモリが少ないとカクつく原因になるため、メモリは多いに越したことはありません。とはいえ、動画鑑賞やネットサーフィンなど軽い作業ならメモリ16GBで充分です。
用途に合った画面サイズを選ぶ
大画面で作業をしたいなら11インチ
タイピングのしやすさを重視するなら、11インチ前後のサイズがおすすめ。一つ一つのキーが大きいため、違和感なくタイピングできます。画面が大きいので、分割表示や動画鑑賞も快適です。
しかし、従来のUMPCと比べてサイズが大きいので、手持ちで操作したい人には不向きかもしれません。仕事で使うならストレスは少ないものの、携帯ゲーム機として使うなら8インチの方が手軽です。
頻繁に持ち運ぶなら8インチ
8インチほどのUMPCは手のひらに収まるほどコンパクト。重さ1kg以下で軽量なため、日常的に持ち運びたい、手持ちでPCゲームをしたい人におすすめです。
ただし、8インチサイズのUMPCは物理キーボードが小さいため、従来のキーボードと同じ感覚でタイピングするのが難しいでしょう。文章やコードを書くなら、外付けキーボードを使った方が快適です。
PD充電やバイパス充電があると便利
PD充電に対応していれば、100Wほどの高出力で充電が可能。1時間ほどでフル充電できるほか、動画編集やPCゲームなど高負荷な処理でも電力不足になりません。
また、バイパス充電はバッテリーではなく本体に直接給電できます。バッテリーの劣化を防げるため、充電しながらゲームをするときに便利です。製品によってバイパス充電が非対応の場合もあるため、必要であれば購入前にチェックしておきましょう。
UMPCの価格相場
快適に使いたいなら15万円以上
まともにPCゲームができる性能を求めるなら、15万円以上のモデルを選びましょう。CPUとGPUの性能が高いため、業務やゲームなどの用途で快適です。性能を求めない場合、Intel N100のプロセッサを搭載したモデルなら5万円台で購入可能。UMPCの使い勝手が気になるなら、あえて安いモデルで試すのもアリです。
注目のメーカーは?
One-Netbook
中国の深圳に本社があり、日本では 株式会社テックワンが代理販売をしています。独創的かつ先進的なモデルが多く、ゲーマーからビジネスマンにまで刺さる製品がラインナップ。特にOneXPlayerシリーズは既存の枠に囚われないデザインで、ロマンを詰め込んだような製品も。高性能というだけでなく、使っていてワクワクできるようなUMPCを探しているならおすすめです。
GPD
古くからUMPCを開発してきた中国のメーカーで、「UMPCと言えばGPD」というイメージを持つ人もいるでしょう。GPDシリーズでは7インチや11インチなど様々なサイズのモデルを販売しており、ニーズに合ったスペックを選びやすいのがメリット。また、日本では株式会社天空が代理販売しており、不具合があったときにサポートしてくれます。
UMPCのおすすめ8選
1One-NetbookOneXPlayer X1 PRO Ryzen AI 9 HX 370
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
243,000 |
★★★★☆4.5 |
処理性能の高さ 4.5作業のしやすさ 4.5バッテリー持ち 4.5 |
CPU | Ryzen AI 9 HX 370 | GPU | Radeon 890M |
メモリ | 32GB | ストレージ | 2TB |
急速充電 | 100W | バイパス充電 | 〇 |
画面サイズ | 10.95インチ | 本体重量 | 約789g |
仕事とゲームもこなせる高性能タブレット
市場では珍しいゲーミング仕様のタブレット型UMPC。コントローラーとキーボードをマグネットで接続でき、ゲームと仕事の切り替えが可能です。また、タブレットとしても使えるので、合計3つのモードを柔軟に扱えるのがメリット。最新のCPUであるRyzen AI 9 HXも搭載し、ほとんどの用途で快適です。
2GPDGPD WIN Max 2 Ryzen7 8840U 32GB/1TB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
184,000 |
★★★★☆4.3 |
処理性能の高さ 4.0作業のしやすさ 4.5バッテリー持ち 4.5 |
CPU | Ryzen7 8840U | GPU | Radeon 780M |
メモリ | 32GB | ストレージ | 1TB |
急速充電 | 100W | バイパス充電 | × |
画面サイズ | 10.1インチ | 本体重量 | 約1005g |
ゲームも楽しめるミニマルノートPC
従来のUMPCより少し大きめの10.1インチディスプレイを搭載。内蔵キーボードの大きさも絶妙で、ノートPCと同じ感覚でタイピングできます。それでいてコントローラーとトラックパッドも内蔵し、仕事だけでなくゲームでの息抜きもスムーズに。4096段階の筆圧感知ペンにも対応し、イラスト作成や手書きメモを行えるのもポイントです。
3GPDGPD Pocket4 Ryzen7 8840U/16GB/1TB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
146,700 |
★★★★☆4.0 |
処理性能の高さ 4.0作業のしやすさ 4.0バッテリー持ち 4.0 |
CPU | Ryzen7 8840U | GPU | Radeon 780M |
メモリ | 16GB | ストレージ | 1TB |
急速充電 | 100W | バイパス充電 | 〇 |
画面サイズ | 8.8インチ | 本体重量 | 約770g |
高性能なPCをどこにでも
約770gの軽量ボディと、8.8インチのコンパクトサイズ。加えて高性能なCPUであるRyzen 7 8840Uを搭載し、仕事からゲームまで快適に扱えます。9時間使えるバッテリー持ちな上に、100Wの急速充電でスピーディーに充電可能。USB4ポートやHDMIポートなど充実した拡張性も備え、想像以上の生産性を実感できるでしょう。
4One-NetbookOneXPlayer G1 Ryzen 7 8840U 32GB/1TB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
163,000 |
★★★★☆4.0 |
処理性能の高さ 4.0作業のしやすさ 4.0バッテリー持ち 4.0 |
CPU | Ryzen 7 8840U | GPU | Radeon 780M |
メモリ | 32GB | ストレージ | 1TB |
急速充電 | 65W | バイパス充電 | 〇 |
画面サイズ | 8.8インチ | 本体重量 | 約880g |
ゲームと仕事を両立した画期的なスタイル
見た目はノートPC型の携帯ゲーム機ですが、マグネット接続が可能なキーボードを装着すれば、一瞬で作業用PCへと変身。タッチパッドも付いているので、マウス操作も簡単です。ゲームをしたい時はキーボードを外せばいいだけなので、仕事と趣味の切り替えがスムーズ。ゲームと仕事の両立を叶えてくれるUMPCです。
5GPDGPD WIN Mini 2025 Ryzen 7 8840U/16GB/1TB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
142,000 |
★★★☆☆3.8 |
処理性能の高さ 4.0作業のしやすさ 3.5バッテリー持ち 4.0 |
CPU | Ryzen7 8840U | GPU | Radeon 780M |
メモリ | 16GB | ストレージ | 1TB |
急速充電 | 不明 | バイパス充電 | × |
画面サイズ | 7インチ | 本体重量 | 約555g |
555gの驚異的な軽さが魅力
UMPCの中でもとりわけ軽い、555gの本体重量が魅力です。1時間ゲームをしたとしても、重さで手が疲れる感覚はほとんどないでしょう。また、親指で押せるほど小さなキーボードを搭載。長文を打つには慣れが必要なキーボードですが、電車の中など狭い空間でも文字を打てるのがメリットです。一般的なUMPCよりも、さらにミニマルなサイズが欲しい人にうってつけでしょう。
6TENKUTENKU MOBILE S10 intel N150/メモリ16GB/SSD1TB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
88,200 |
★★★☆☆3.8 |
処理性能の高さ 3.5作業のしやすさ 4.5バッテリー持ち 3.5 |
CPU | intel N150 | GPU | Intel Graphics |
メモリ | 16GB | ストレージ | 1TB |
急速充電 | 45W | バイパス充電 | × |
画面サイズ | 10.51インチ | 本体重量 | 約920g |
絶妙なコンパクトサイズで仕事が捗る
ノートPCよりわずかに小さな10.51インチサイズのUMPC。重さ920gと軽量で、バッグに収納しやすいサイズ感です。それでいて約17.8mmのキーピッチを実現したキーボードで、違和感なくタイピングが可能。どこでも作業できるようなコンパクトPCでありつつ、タイピングしやすいモデルを探している人におすすめです。
7KOOFORWAYKOOFORWAY P8 N100 12GB/512GB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
55,999 |
★★★☆☆3.3 |
処理性能の高さ 3.0作業のしやすさ 3.5バッテリー持ち 3.5 |
CPU | Intel N100 | GPU | Intel Graphics |
メモリ | 12GB | ストレージ | 512GB |
急速充電 | 不明 | バイパス充電 | × |
画面サイズ | 8インチ | 本体重量 | 約780g |
柔軟に使えてコスパが高いUMPC
タッチ操作と手書きメモが可能な8インチスクリーンと、ポケットに入るほどコンパクトな筐体サイズが魅力。インターフェースも充実しており、HDMIポートや有線LANポートも搭載しています。映像出力してデスクトップPC的な使い方もできれば、タッチ操作でタブレットとしても使えるなど、柔軟なスタイルが可能。それでいて価格が5万円台なので、コスパの高さも評価できます。
8ZwideZwide N100 NA08H 12GB RAM+256GB
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
49,999 |
★★★☆☆3.2 |
処理性能の高さ 3.0作業のしやすさ 3.5バッテリー持ち 3.0 |
CPU | Intel N100 | GPU | Intel Graphics |
メモリ | 12GB | ストレージ | 256GB |
急速充電 | 不明 | バイパス充電 | × |
画面サイズ | 8インチ | 本体重量 | 約630g |
タブレットにもなれるUMPC
ディスプレイを180度以上回転できるので、タブレットとしても操作可能。ノートPCとして使いつつ、動画鑑賞時はタブレットとして使えるのがメリットです。また、厚みは2cmしかなく、重さは約630g。常に持ち運べるほど手軽なので、サブ機として使いたい人にもおすすめです。
本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。