著者

YAMA 記事一覧

ガジェットブログ「モノリブ」運営者/ECナビ比較 ガジェット・PC関連機器担当

実体験をベースにしたガジェット紹介ブログ「モノリブ」を運営。ブログ運用歴は4年以上で、最高月間PVは19万、実績を認められ企業案件の請負も多数。スマホやタブレット、キーボードやマウスなどを得意としている。自分にとって最適なガジェットを選び、仕事や生活をアップデートするのがこだわり。ガジェットのスペックだけじゃ分からない、リアルな使用感や経験談を伝えるライターを目指している。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント CPU 重量 サイズ ポートの種類 Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応 メモリ ストレージ 性能 コスパ 拡張性 静音性
1GMKtec Nucbox M7 GMKtecGMKtec Nucbox M7 60,979 ミニPC以上の処理性能だから正直格安! Ryzen7 PRO 6850H 630g ‎12.3 x 11.2 x 4.3 cm Type-C×2、HDMI 2.0×1、DP×1、∮3.5mm CTIA×1、USB3.2×2、USB2.0×2、2.5G LAN×2、DCジャック×1 16GB 512GB 5.0/5.0 5.0/5.0 5.0/5.0 3.5/5.0
2ACEMAGIC K1 ACEMAGICACEMAGIC K1 49,998 性能はワンランク上!3画面出力も可能 AMD Ryzen 5 7430U 500g 12.8x12.8x4.1cm USB3.2 Gen2 Type A(前面、10Gbps)x2、USB3.2 Gen1 Type A(背面、5Gbps)x4、DisplayPort 1.4B、HDMI 2.0、全機能対応のType-Cポートx1、3.5mmオーディオ端子、ギガビットLANポート 16GB 512GB 4.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
3Bmax B4Ultra BMAXBmax B4Ultra 28,980 安さと快適さを両立!普段使いに最適な一台 Intel Processor N150 260g ‎10.8 x 10.5 x 3.6 cm 1* DCジャックポート; 2* USB 3.0ポート; 2* USB 2.0ポート; 1* RJ45 (1Gbps LAN)ポート; 2* HDMI 2.1ポート; CMOSクリアボタン; 1* 3.5mmオーディオジャック(HP&MIC)ポート 16GB 512GB 3.5/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
4GMKtec NucBox G10 GMKtecGMKtec NucBox G10 35,999 一段上の処理性能でも手頃な価格 AMD Ryzen 5 3500U 358g 10.3 × 9.8 × 4.2 cm HDMI2.1 ×1、DisplayPort 1.4 ×1、USB-C×1、USB3.2 Type-A×2、LANポート×1 16GB 512GB 4.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
5GEEKOM A6 GEEKOMGEEKOM A6 64,900 高性能で従来のミニPCとは別物 AMD Ryzen 7 6800H 1.1kg ‎22.71 x 17.58 x 13.39 cm HDMI2.0 ×2、USB4×1、USB3.2 Type-C×1、USB3.2 Type-A x3、USB2.0 Type-A x1、LANポート×1 32GB 1TB 5.0/5.0 3.0/5.0 4.5/5.0 3.5/5.0
6MINISFORUM UN150P MINISFORUMMINISFORUM UN150P 38,980 定番メーカーの安心感がある万能優等生PC Intel Processor N150 860g 11.24 x 12.75 x 3.99cm HDMI2.1 ×2、USB3.2 Gen1 Type-C ×1、USB3.2 Gen2 Type-A ×2、USB3.2 Gen1 Type-A ×2、LANポートx1、3.5mmオーディオジャックx1 16GB 512GB 3.5/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
7HiMeLE Quieter4C N150 HiMeLEHiMeLE Quieter4C N150 39,999 完全無音のファンレス設計でノイズを気にするなら Intel Processor N150 200g ‎13.1 x 8.1 x 1.83 cm HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-C ×1、USB3.2 Type-A ×2、USB2.0 Type-A ×1、LANポートx1 16GB` 512GB 3.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0 5.0/5.0
8GMKtec NucBox G5 GMKtecGMKtec NucBox G5 26,302 最小級で手のひらサイズなのに十分な性能 Intel Processor N97 164g 7.2×7.2×4.5cm7.2×7.2×4.5cm 3x USB 3.2ポート; 2 x HDMI2.0ポート; 1 xType-Cポート(12V/3A); 1x Giga LAN(RJ45)ポート1000M; 1 x 3.5mmオーディオポート; 1 x TFカードスロット; 12GB 256GB 3.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
9GMKtec G3 plus GMKtecGMKtec G3 plus 34,113 バランスの良いスペックで手頃な値段 Intel Processor N150 361g ‎10.6 x 4.2 x 11.4 cm HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-A×4、LANポート×1 16GB 1TB 3.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
10NiPoGi AK1 PLUS NiPoGiNiPoGi AK1 PLUS 19,998 メインにもサブにも使用できる低価格ミニPC Intel Processor N95 386g 12.8 x 12.8 x 5.2 cm HDMI2.0 x2、USB3.0 Type-A x2、USB2.0 Type-A x2、LANポート×1 8GB 256GB 3.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
11CHUWI LarkBox X2023 CHUWICHUWI LarkBox X2023 29,900 VESAマウントが付属で多機能なミニPC Intel Processor N100 460g 12.7 x1 2.7 x 4.9cm HDMI2.0 ×2、DP x1、USB Type-C x1、USB3.2 Type-A ×2、USB3.0 Type-A ×2、、LANポート×2 12GB 500GB 3.5/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0
12‎NiPoGi E1 ミニPC ‎NiPoGi‎NiPoGi E1 ミニPC 16,997 あえて最新でないCPUでコスパを追求 Intel Processor N150 620g ‎13.3 x 13.3 x 10.3 cm HDMI2.0 ×1、DisplayPort 1.4 ×1、USB3.2 Type-A x2、USB2.0 Type-A x2、LANポート×1 8GB 256GB 2.0/5.0 2.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0
13Beelink MINI-S12 Pro BeelinkBeelink MINI-S12 Pro 27,880 静音性に優れたBeelinkのミニPC Intel Processor N100 266g 11.5 x 10.2 x 3.9cm HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-A ×4、LANポートx1 16GB 500GB 2.5/5.0 2.5/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
14GMKtec Nucbox G3 GMKtecGMKtec Nucbox G3 20,479 エントリーモデルの安いミニPC Intel Processor N100 263g 11.4 x 10.6 x 4.2 cm HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-A×4、LANポート×1 8GB 256GB 2.0/5.0 2.0/5.0 2.5/5.0 3.0/5.0

安いミニPCの値段相場

安さ重視なら1万〜3万円

エントリーモデルなら1万〜3万円で購入可能。性能は高くありませんが、動画視聴や資料作成など、軽い作業なら十分な性能を持っています。

ただし、あまりに低価格のモデルを選んでしまうと、後々性能に限界を感じる場合もあります。価格もさることながら、自分のやりたいことに応じて必要なスペックを選ぶことが重要です。

性能を求めるなら5万〜10万円

ビジネス・ゲーム・動画編集での使用を考えている方は、5万円から10万円のハイエンドモデルがおすすめ。グラフィックボードが搭載されているモデルもあるため、PC用ゲームも動かせます。

みんなの予算は?

安いミニPCのメリット

コスパが高い

ミニPCはコスパの高さが魅力。例えば、CPUはAMD Ryzen、メモリ16GB、SSD 500GB程度で3〜5万円の製品であればコスパは良好です

ネットサーフィンやオフィスソフトの使用などに使いたいなら、2万円前後で購入できるエントリーモデルも十分選択肢になり得ます。

ノートPCよりも安い

ミニPCはモニターやキーボードを搭載していないこともあり、ノートPCよりも低価格で販売されています。

既にモニターやキーボードを持っていれば、わずかなコストで十分な性能のPCを購入できるため、物価高の今、特に注目されるようになりました。

もちろん、あくまでもデスクトップPCであり、ノートPCと同じように持ち運んで使えるわけではない点は注意が必要です。

 筆者の画像ガジェット・PC担当
YAMA
特に、後ほど紹介するIntel N100という格安で十分な性能のCPUが登場してから人気が高まりました。近年のスマホのように、今では必要十分な性能のPCが格安で手に入る状況になっています。

安いミニPCのデメリット

排熱性能が低い機種だと性能が低下しがち

高性能であればあるほどPCは熱を発するものですが、安い製品は排熱性能が低めな傾向。排熱性能が低いとPC本体に対する負荷が増え、性能低下に繋がりやすいのが弱点です

本体サイズが小さいミニPCほど排熱性能が低かったり、ファンの音がうるさかったりと、期待ほどパフォーマンスが出せない場合があります。

非正規ライセンスのWindowsを使うメーカーが存在する

ライセンスとは?
WindowsのPCを使用するために、Microsoftが提供する許可状のこと。ライセンスがないとWindowsを使用できなくなるため、ライセンスが正しく付与されているかは非常に重要。

安すぎる製品はマイナーなメーカーである場合が多く、正直な所、製品とメーカーの信頼性に問題がある場合があります。特に注意すべき点として、ボリュームライセンスを使うメーカーの存在が挙げられます。

ボリュームライセンスとは法人が使うOSのライセンスであり、個人が使用できるものではありません。もしも、購入したミニPCがボリュームライセンスを使っていた場合、ライセンスが無効となりPCが動かなくなるリスクがあります

有名メーカーなら個人向けのライセンスを使用しており、安心して使えます。購入前にWindowsのライセンスが正しいものかは判断が困難であり、そもそもライセンス違反をするようなメーカーはOS以外の面でも不安が拭えないため、マイナーすぎるメーカーのミニPCは避けたほうが無難でしょう。

なお、OSがWindows 11 Proを採用したモデルは特に注意が必要。OSがWindows 11 Homeであれば、そもそもボリュームライセンスが存在しないため問題は起きません。

 筆者の画像ガジェット・PC担当
YAMA
事実、実際にボリュームライセンスを使っていた機種を買ってトラブルが起きたケースを知っています。トラブルが起きても対処できるだけの知識がある方であれば良いですが、そうでないなら有名メーカーを選ぶのが安心ですよ。

安いミニPCの選び方

用途に合わせてCPUを選ぶ

ネットや軽い作業ならIntel N100以降で十分

IntelのCPUチップ
参照元: https://pixabay.com/ja/

Intel N100は第12世代の省電力な高効率コアだけで構成されたCPUです。性能は第8世代のIntel Core i5プロセッサと同等でありながら低価格で、2023年以降のミニPCに多く搭載されています。

ネットサーフィンや事務仕事など、軽い作業がメインであれば性能的に十分なIntel N100を選びましょう。価格も安いため、低予算でミニPCを導入したい方におすすめです。

 筆者の画像ガジェット・PC担当
YAMA
2025年1月頃に、N100の後継CPUと言えるIntel N150が登場。ただ、性能は大差ないので、N150にこだわる必要は現状あまりありません。

ゲームや動画編集ならAMD Ryzen系がおすすめ

AMD Ryzen CPU
参照元: https://pixabay.com/ja/

動画編集やクリエイティブな作業、ゲームを行う際はマルチタスク処理となるので、CPUはマルチコア性能に優れているAMD Ryzenが向いています

Intel N100より高性能なものを求めるなら、Ryzen 5やRyzen 7系のCPUを選びましょう。マルチタスクや動画編集などの重い作業をしたいときに快適です。

ゲームをするならグラボ性能で選ぶ

グラフィックボード
参照元: https://unsplash.com/

ゲームをするなら購入する前にグラボの性能を確認しましょう。

10万円以内の製品の場合、ほとんどがGPU内蔵のCPUを使っています。負荷の軽いゲームなら動かせますが、最新ゲームはプレイできない可能性があります。

10万円以上の機種なら、ほとんどの場合高性能なグラボを搭載しているので、重い3Dゲームでなければ十分快適にプレイできるでしょう。

ストレージ容量で選ぶ

ネットや動画鑑賞をするだけなら256GB以上

ネットサーフィンやオフィスソフトの使用程度であれば、ストレージ容量は256GBを目安にするのがおすすめ。ストレージを小さくすると価格を大きく抑えられますよ

ただし、容量の大きいソフトウェアを複数インストールする場合、256GBでは足りなくなってしまうので注意が必要です。

動画編集をするなら500GBは必須

動画編集をする場合は、ストレージ容量は最低でも500GBは必要。編集ソフトが快適に動かせるよう、500GB以上のものを選んでください。

なお、選ぶなら内蔵SSDを増設できる設計のモデルがおすすめ。内蔵SSDは外付けSSDより高速で、動画の一次保存先に使っても編集作業を快適に行えますよ。

3Dゲーム・4K動画編集を本格的に行うなら1TB

本格的な3Dゲームや4K画質の動画編集を行う場合は大容量の1TBがおすすめ。容量が1TBあれば、ゲームデータや動画ファイルで容量不足になりにくいので安心です。

しかし、1TBのように512GB以上の大容量ストレージを搭載したミニPCは、価格は大幅に上がってしまいがち。場合によっては、SSDの増設が出来る機種を選び、必要になった時に増設するのも良い選択肢です。

メモリ容量で選ぶ

安さを優先するなら8GBでも良い

パソコンのRAM
参照元: https://unsplash.com/

ネットや動画視聴、WordやExcelなどのオフィスソフト使用がメインの場合は、メモリが8GBでも足りるでしょう。軽い画像編集をしたい場合も8GBあれば困るケースは少ないはずです。

メモリ8GBのミニPCの多くは2〜3万円台で、価格が安くサブPCとして使用するのにもおすすめです。しかし、動画やRAW現像など本格的なクリエイティブ作業をする場合は、メモリ不足になるため注意が必要です。

動画編集やゲームをするなら16〜32GB

メモリ
参照元: pixabay.com

動画編集をするならメモリは16GBがおすすめ。動画編集や写真の現像など、高負荷な作業も難なくこなせるでしょう。とはいえ、動画の録画や配信をしながらゲームをプレイするような場面では、16GBでもメモリ不足になってしまう場合もあります。

より快適に動画編集や3Dゲームをプレイしたいなら、さらに容量の多い32GBを選んでください。価格は上がりますが、後からメモリを増やすより費用は抑えられますよ。

保証やサポートで選ぶのも一つの方法

パソコン診断
参照元: https://pixabay.com/ja/

保証がしっかりしていれば、初期不良や故障時に安心。買うのが格安のPCだとしても、保証の有無や期間の長さを確認して購入しましょう。

選ぶならサポート面で心強い国内メーカーがベターですが、ミニPCを販売している国内メーカーは少ないのが事実。海外メーカーなら、MINISFORUMやGEEKOMは人気が高く、サポートも充実しているのでおすすめです。

BluetoothやWi-Fi搭載モデルを選ぶ

Wi-Fiのマーク
参照元: pixabay.com/ja/

ワイヤレス機器の接続やインターネット接続には、BluetoothやWi-Fiが必要。BluetoothやWi-Fiが非搭載のミニPCを選ぶと、ワイヤレス機器の接続やインターネット利用時に不便です

今のPC関連機器はBluetoothやWi-Fi接続が当たり前。もちろん、パーツを買えば後からでも対応できますが、最初から搭載されているものが便利でおすすめです。

最新のWindows搭載モデルを選ぶ

Windows PCの画面
参照元: https://unsplash.com/

見落としがちですが、最新のWindowsが搭載されているか確認をして選びましょう。OSが古いとサポート終了が早く、サポートが終わると安心してPCを使えません。

更に、OSは別で買うと数万円する高価なソフトウェア。たとえPC本体が安くても、OSが古ければ後々大きな出費となるリスクがあります。必ず最新OSかどうか確認して選びましょう。

VESAマウント搭載モデルなら省スペースで使える

PCモニター背面のVESAマウントイメージ

VESAとは「Video Electronics Standards Association」の略称で、液晶ディスプレイやテレビなどの映像機器を壁掛け・アーム・スタンドなどに取り付ける際に使用するネジ穴の位置について定められた国際標準規格です。VESAマウントが搭載されているモデルではモニター背面にミニPCを取り付けられます。

ミニPCをモニター背面に設置するとデスク周りのスペースが広がるため、省スペースで設置したい方におすすめです

安いミニPCのおすすめメーカー3選

GMKtek

GMKtecは、先進的な技術を積極的に製品に取り入れることで知られるメーカーです。エントリー向けのNucBox Gシリーズから、プロの要求にも応えるRyzen 7搭載のMシリーズまで、非常に幅広いラインナップを展開しているのが特徴です。

USB4やOculinkといった最新規格をいち早く採用し、高いパフォーマンスを驚きのコストパフォーマンスで提供しています。性能にも価格にも妥協したくないユーザーにとって、GMKtecは常にチェックしておくべき、注目のブランドと言えるでしょう。

NiPoGi

NiPoGiは中国の「Shenzhen Chuangtong Yi Gou Technology Co.Ltd」が製造するミニPC会社です。コストパフォーマンスに優れた製品が豊富で、最新のWindows11を搭載したモデルも揃っています。NiPoGiのミニPCはコンパクトながら高性能な製品が売りで、購入後の保証や不良・破損があった場合のサポートも万全です。

MINISFORUM

MINISFORUMはミニPCを専門に扱う企業として日本で有名な中国の会社です。開発から製造、販売までを一貫して行っているのが他のメーカーとの明らかな違いで、信頼できる証と言えます。MINISFORUMのミニPCは静音性と省電力に特化していて、初期不良や販売元のサポート対応も素早く丁寧と評判です。

安いミニPCのおすすめ14選

1GMKtecGMKtec Nucbox M7

60,979

★★★★☆4.6
性能 5.0コスパ 5.0拡張性 5.0静音性 3.5

CPU Ryzen7 PRO 6850H 重量 630g
サイズ ‎12.3 x 11.2 x 4.3 cm ポートの種類 Type-C×2、HDMI 2.0×1、DP×1、∮3.5mm CTIA×1、USB3.2×2、USB2.0×2、2.5G LAN×2、DCジャック×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 512GB

ミニPC以上の処理性能だから正直格安!

CPUにはハイパフォーマンスのAMD Ryzen 7 PRO 6850Hを採用。一般的な安いミニPCでは重かった動画編集やプログラミングなども快適でしょう。メモリも最新のDDR5規格のもので、処理速度は他と比べて文字通り段違いと言えます。

内蔵GPUも強力で、PCゲームも軽量なものなら不満なくプレイできるほど。USBポートも次世代のUSB 4.0で、今後の拡張性も十二分です。パフォーマンスを妥協したくない方にはまず検討して欲しい1台と言えます。

2ACEMAGICACEMAGIC K1

49,998

★★★★☆4.3
性能 4.5コスパ 4.0拡張性 4.5静音性 4.0

CPU AMD Ryzen 5 7430U 重量 500g
サイズ 12.8x12.8x4.1cm ポートの種類 USB3.2 Gen2 Type A(前面、10Gbps)x2、USB3.2 Gen1 Type A(背面、5Gbps)x4、DisplayPort 1.4B、HDMI 2.0、全機能対応のType-Cポートx1、3.5mmオーディオ端子、ギガビットLANポート
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 512GB

性能はワンランク上!3画面出力も可能

搭載CPUは、エントリークラスとは一線を画すAMD Ryzen 5 7430U。負荷のかかる複数ソフトの同時利用や、重めのデータ処理でもストレスを感じさせないでしょう。HDMI、DisplayPort、Type-Cによる3画面同時出力に対応している点も大きな魅力で、作業効率を最大限に引き上げます。

更に、合計7つものUSBポートを備え、あらゆる周辺機器との接続も万全。メモリやSSDの増設も容易で、将来的なアップグレードにもしっかり対応します。快適な作業環境のために妥協したくないなら、費用対効果は期待以上でしょう。

3BMAXBmax B4Ultra

28,980

★★★★☆4.1
性能 3.5コスパ 4.5拡張性 4.0静音性 4.5

CPU Intel Processor N150 重量 260g
サイズ ‎10.8 x 10.5 x 3.6 cm ポートの種類 1* DCジャックポート; 2* USB 3.0ポート; 2* USB 2.0ポート; 1* RJ45 (1Gbps LAN)ポート; 2* HDMI 2.1ポート; CMOSクリアボタン; 1* 3.5mmオーディオジャック(HP&MIC)ポート
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 512GB

安さと快適さを両立!普段使いに最適な一台

CPUにはIntel N150を、メモリも16GBと十分な量を搭載。ネットサーフィンやOfficeソフトの使用といった日常的な作業なら、まず不満を感じることはないでしょう。日常使いに十分なスペックに対して低価格を実現しており、驚くべきコストパフォーマンスがあると言えるでしょう。

更に、USB Type-Cポートや、将来ストレージを増やせるNVMe拡張スロットもしっかり装備。TDP 6Wの省電力設計とスマート冷却ファンによる静音性も魅力で、長時間つけっぱなしでも安心です。価格と性能、機能のバランスを重視する方にとって隙のない選択肢となるでしょう。

4GMKtecGMKtec NucBox G10

35,999

★★★★☆4.0
性能 4.0コスパ 4.0拡張性 4.0静音性 4.0

CPU AMD Ryzen 5 3500U 重量 358g
サイズ 10.3 × 9.8 × 4.2 cm ポートの種類 HDMI2.1 ×1、DisplayPort 1.4 ×1、USB-C×1、USB3.2 Type-A×2、LANポート×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 512GB

一段上の処理性能でも手頃な価格

CPUはRyzen 5 3500Uを採用し、他の低価格ミニPCとは処理性能が一段上。使っていて快適な、低価格でコスパの良いPCを探している人におすすめです。

USB-Cからの給電に対応しており、汎用充電器が使えるのも魅力。映像出力はDisplayPortやUSB-Cからも可能で、どんな周辺機器とも相性が良いことも特徴。使える機器が多く、アクセサリーも含めてコスパの良い組み合わせで使えます。

5GEEKOMGEEKOM A6

64,900

★★★★☆4.0
性能 5.0コスパ 3.0拡張性 4.5静音性 3.5

CPU AMD Ryzen 7 6800H 重量 1.1kg
サイズ ‎22.71 x 17.58 x 13.39 cm ポートの種類 HDMI2.0 ×2、USB4×1、USB3.2 Type-C×1、USB3.2 Type-A x3、USB2.0 Type-A x1、LANポート×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 32GB ストレージ 1TB

高性能で従来のミニPCとは別物

価格は正直高価ではあるものの、同価格帯のノートPCと比べても処理性能では明らかに有利なCPUを搭載。ミニPCという枠を超えて比較をしてもコスパの良さはトップクラスであり、性能に対して格段に安いミニPCです。

メモリやストレージも市販PCのなかで比較しても大容量ですが、特筆すべきは外部端子の豊富さ。特に、最新かつ高速転送に対応したUSB4端子を備えているのは珍しく、長く使える拡張性が確保されています。

6MINISFORUMMINISFORUM UN150P

38,980

★★★☆☆3.9
性能 3.5コスパ 3.5拡張性 4.5静音性 4.0

CPU Intel Processor N150 重量 860g
サイズ 11.24 x 12.75 x 3.99cm ポートの種類 HDMI2.1 ×2、USB3.2 Gen1 Type-C ×1、USB3.2 Gen2 Type-A ×2、USB3.2 Gen1 Type-A ×2、LANポートx1、3.5mmオーディオジャックx1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 512GB

定番メーカーの安心感がある万能優等生PC

ミニPCの有名メーカーMINISFORUMが手がける、バランスの取れた1台です。Intel N150プロセッサーと16GBメモリ搭載で、ネットサーフィンから事務作業、動画鑑賞まで、日常のあらゆるシーンで快適な動作が望めます。「買って後悔したくない」という方に最適な、信頼感のあるモデルと言えるでしょう。

HDDなどを増設できるストレージ拡張性の高さや、Wi-Fi 6と2.5G LANによる高速通信にもしっかり対応。将来にわたって長く快適に使える工夫が随所に凝らされています。1台であらゆる用途をそつなくこなす、まさに「優等生」なミニPCを探している方に向いています。

7HiMeLEHiMeLE Quieter4C N150

39,999

★★★☆☆3.9
性能 3.5コスパ 3.0拡張性 4.0静音性 5.0

CPU Intel Processor N150 重量 200g
サイズ ‎13.1 x 8.1 x 1.83 cm ポートの種類 HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-C ×1、USB3.2 Type-A ×2、USB2.0 Type-A ×1、LANポートx1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB` ストレージ 512GB

完全無音のファンレス設計でノイズを気にするなら

物理的なファンを搭載しない完全ファンレス設計により、動作音0dBという究極の静音環境を実現。CPUはIntel N150、メモリも16GBの高速タイプを搭載しており、ネット閲覧や書類作成といった日常業務を文字通り無音で快適にこなせます。

ホコリの吸い込みやファン故障といった物理的なリスクがないため、24時間365日の連続稼働用途にも向いています。HDMI2つとUSB-Cによる4K 3画面出力にも対応しており、デジタルサイネージ用途などにも最適。絶対的な静かさと信頼性を求める方におすすめです。

8GMKtecGMKtec NucBox G5

26,302

★★★☆☆3.9
性能 3.5コスパ 4.0拡張性 4.0静音性 4.0

CPU Intel Processor N97 重量 164g
サイズ 7.2×7.2×4.5cm7.2×7.2×4.5cm ポートの種類 3x USB 3.2ポート; 2 x HDMI2.0ポート; 1 xType-Cポート(12V/3A); 1x Giga LAN(RJ45)ポート1000M; 1 x 3.5mmオーディオポート; 1 x TFカードスロット;
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 12GB ストレージ 256GB

最小級で手のひらサイズなのに十分な性能

約7cm四方、わずか164gという超小型かつ驚異的な軽さが最大の特徴。CPUにIntel N97、メモリにはより高速なLPDDR5規格を採用しており、一般的な事務作業やブラウジングであれば軽快に動作します。

USB-C給電に対応している点も見逃せません。PC専用の重いACアダプターが不要で、対応モバイルバッテリーがあればコンセントのない場所でも作業を続けられます。場所に縛られない、新しいワークスタイルを実現したい方にも向いている1台です。

9GMKtecGMKtec G3 plus

34,113

★★★☆☆3.4
性能 3.5コスパ 3.5拡張性 3.0静音性 3.5

CPU Intel Processor N150 重量 361g
サイズ ‎10.6 x 4.2 x 11.4 cm ポートの種類 HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-A×4、LANポート×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 1TB

バランスの良いスペックで手頃な値段

CPUは人気のN100の後継とも言えるN150を採用し、処理性能は必要十分でしょう。メモリも過剰ではなく、価格をあえて抑えたスペックで買い求めやすい点が魅力です。

一方で、日常使いで不満を覚えやすいストレージは1TBと大容量。足りなければ増設もできるため、PCに詳しい人でもそうでない人でも満足できる1台といえます。

10NiPoGiNiPoGi AK1 PLUS

19,998

★★★☆☆3.4
性能 3.0コスパ 3.5拡張性 3.5静音性 3.5

CPU Intel Processor N95 重量 386g
サイズ 12.8 x 12.8 x 5.2 cm ポートの種類 HDMI2.0 x2、USB3.0 Type-A x2、USB2.0 Type-A x2、LANポート×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 8GB ストレージ 256GB

メインにもサブにも使用できる低価格ミニPC

NiPoGi AK1 PLUSはコンパクトで低価格なミニPCです。メモリは8GB、SSD256GBと他のミニPCと比較して性能は劣りますが、16GBに換装が可能です。CPUには、高性能で低消費電力の「Alder Lake-N95」を搭載しています。メインとしての使用、サブ機としてネットサーフィンや動画鑑賞などにも最適です。拡張性に優れたオールラウンドな安いミニPCを求めている方におすすめです。

11CHUWICHUWI LarkBox X2023

29,900

★★★☆☆3.3
性能 3.5コスパ 3.5拡張性 3.0静音性 3.0

CPU Intel Processor N100 重量 460g
サイズ 12.7 x1 2.7 x 4.9cm ポートの種類 HDMI2.0 ×2、DP x1、USB Type-C x1、USB3.2 Type-A ×2、USB3.0 Type-A ×2、、LANポート×2
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 12GB ストレージ 500GB

VESAマウントが付属で多機能なミニPC

CHUWI LarkBox X2023はメモリは12GBでVESAマウントが付属のミニPCになります。小型でモニター裏に設置可能なのでスペースを取りません。
本体側を引っかけるだけで取り付けと取り外しも簡単です。DPとType-Cにも対応しているので3画面同時出力も可能で、軽い動画編集やゲームもできます。

12‎NiPoGi‎NiPoGi E1 ミニPC

16,997

★★☆☆☆2.9
性能 2.0コスパ 2.5拡張性 3.0静音性 4.0

CPU Intel Processor N150 重量 620g
サイズ ‎13.3 x 13.3 x 10.3 cm ポートの種類 HDMI2.0 ×1、DisplayPort 1.4 ×1、USB3.2 Type-A x2、USB2.0 Type-A x2、LANポート×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 8GB ストレージ 256GB

あえて最新でないCPUでコスパを追求

CPUはIntel N97を採用。人気のN100や最新のN150に比べ省電力や一部ベンチマークで劣る部分もありますが、処理性能で有利な場面も。大きな差ではないものの、快適性を求めるなら良い選択肢でしょう。

一方でメモリやストレージは控えめ。価格を踏まえると十分ではあるものの、日常使いで様々なタスクをやるのなら増設を前提にしておくのが良いでしょう。

27,880

★★☆☆☆2.9
性能 2.5コスパ 2.5拡張性 3.0静音性 3.5

CPU Intel Processor N100 重量 266g
サイズ 11.5 x 10.2 x 3.9cm ポートの種類 HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-A ×4、LANポートx1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 16GB ストレージ 500GB

静音性に優れたBeelinkのミニPC

Beelink MINI-S12 Proはファンの静かさに定評があり、より静音性を重視したい方に向いているミニPCです。超静音ファンとヒートシンクにより素早い放熱・排熱が可能です。USB-CやPDポートはありませんが、HDMIを2端子通してデュアルディスプレイが可能です。ゲームや高負荷な作業には向かないものの、動画鑑賞やネットサーフィンはサクサク動作します。

14GMKtecGMKtec Nucbox G3

20,479

★★☆☆☆2.4
性能 2.0コスパ 2.0拡張性 2.5静音性 3.0

CPU Intel Processor N100 重量 263g
サイズ 11.4 x 10.6 x 4.2 cm ポートの種類 HDMI2.0 ×2、USB3.2 Type-A×4、LANポート×1
Wi-FiとBluetoothの有無 VESA対応
メモリ 8GB ストレージ 256GB

エントリーモデルの安いミニPC

GMKtec Nucbox G3は、エントリーモデルの低価格ミニPC。メモリ最大容量は8GBと性能は高くないものの、ネットサーフィンや動画視聴は快適です。また、本体色がグリーンなので、オシャレなミニPCを使いたい方にもおすすめ。

ミニPCのQ&A

ミニPCはなぜ人気?

ミニPCはサイズがコンパクトで、省スペースでも使いやすいのが人気の理由。また、性能の割に価格が安くコスパが良い点も人気となった理由として挙げられます

ミニPCはなぜ安い?

使用パーツを安いもので揃え、メーカーサポートを必要十分なレベルに抑えることで〜低価格を実現しています。特に、CPUに関しては最新のものを使うのではなく、世代が前のものでも性能が十分なものをあえて使っている傾向があります。

パソコンのおすすめ記事

コスパ

仕事・学習

クリエイティブ・趣味

性能別

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。