著者

かずみ 記事一覧

家電ライター

家電を中心にたくさんの記事を執筆しています。家電の中でも、特にキッチン家電、美容家電が大好きで、新商品のチェックは欠かしません。生活が便利になる家電やゆとりが生まれる家電、きれいになる家電をたくさん紹介していきます。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

【一人暮らし】ミニマリスト向け冷蔵庫のおすすめ5選

商品名 リンク 最安価格 ポイント 本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 容量 冷却方式
コンフィー 冷蔵庫 ホワイト RCD45WH/E コンフィーコンフィー 冷蔵庫 ホワイト RCD45WH/E 10,980 ベッドサイドやデスクの下に置くのもおすすめのサイズ感 45x47.2x49.2cm 45L -
アイリスプラザ 冷蔵庫 ブラック PRC-B092D-B アイリスプラザアイリスプラザ 冷蔵庫 ブラック PRC-B092D-B 21,510 省エネ性能が高く節電しながら使いたい方におすすめ 47.5x50.2x85.8cm 87L 直冷式
コンフィー 冷蔵庫 ホワイト RCT90WH/E コンフィーコンフィー 冷蔵庫 ホワイト RCT90WH/E 18,800 コンパクトながら冷凍室と冷蔵室が別で使いやすい 50.9x47.8x85.2cm 90L 直冷式
アイリスプラザ 冷蔵庫 ホワイト PRR-142D-W アイリスプラザアイリスプラザ 冷蔵庫 ホワイト PRR-142D-W 37,800 レトロデザインでキッチンがおしゃれな雰囲気に 53x48x144.5cm 130L 直冷式
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 ホワイト IRSD-14A-W アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 冷蔵庫 ホワイト IRSD-14A-W 28,499 大容量な冷凍室で冷凍食品をたっぷりストックしておける 50x54.9x121.5cm 142L 直冷式

【家族暮らし】ミニマリスト向け冷蔵庫のおすすめ5選

商品名 リンク 最安価格 ポイント 本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 容量 冷却方式
SAMKYO 冷蔵庫  GU165S グレー SAMKYOSAMKYO 冷蔵庫 GU165S グレー 29,990 ささやき声より小さい24dBの静音設計 53x44x144cm 165L 直冷式
アイリスオーヤマ 冷凍冷蔵庫 ナチュラルホワイト IRSD-17A-WH アイリスオーヤマアイリスオーヤマ 冷凍冷蔵庫 ナチュラルホワイト IRSD-17A-WH 41,800 横幅45cmとスリムで圧迫感のないすっきりモデル 53.6x44.4x151.8cm 170L 直冷式
コンフィー 冷蔵庫 シルバー RCB239DS1JP(E) コンフィーコンフィー 冷蔵庫 シルバー RCB239DS1JP(E) 44,680 食材の量に合わせて温度調節ができる「変温室」が魅力 56.5x56.2x172.5cm 237L ファン式
パナソニック 冷蔵庫 NR-C33ES1-C ベージュ パナソニックパナソニック 冷蔵庫 NR-C33ES1-C ベージュ 109,800円 109,800 省エネに役立つ多彩なセンサーを搭載 60x60x169.5cm 326L ファン式
東芝 冷蔵庫 411L GR-W41GK(WU) 東芝東芝 冷蔵庫 411L GR-W41GK(WU) 139,527 野菜室が真ん中にあるので出し入れが楽 69.2x60x181.6cm 411L 直冷式

ミニマリストが冷蔵庫を持つメリット

本当に必要なものだけを鮮度良く保存できる
フードロスを減らせる
冷たい飲み物やアイスクリームを楽しめる
適切なサイズを選べば空間を圧迫せずに設置できる

食材の鮮度を保ちフードロスを減らせる

冷蔵庫があれば、一度に使いきれなかった食材や、すぐには食べない食品を衛生的に保管できます。涼しい温度で保管できるため食材が腐るのを防ぎ、フードロスの削減にも繋がりますよ。

また、冷たい飲み物やアイスクリームを手軽に楽しめるのも嬉しいポイント。暑い日に冷たい麦茶を飲んだ心地よさや、お気に入りのアイスを食べながらリラックスする時間は、暮らしに癒しをもたらしてくれます。

適切なサイズを選べば空間を圧迫せずに設置できる

冷蔵庫は、設置する場所を取るイメージがありますよね。しかし、人数に合わせて適切なサイズを選べば、生活空間を圧迫せずスッキリ置くことができます。

また、幅や奥行きがスリムなモデルも豊富にラインナップされているので、キッチンが狭いワンルームや、場所を取りたくない場合でも省スペースで設置できますよ。

ミニマリストが冷蔵庫を持つデメリット

ライフスタイルによっては必ずしも必要ない
定期的な掃除や霜取りなど手入れの手間が増える

ライフスタイルによっては必ずしも必要ない

外食が中心でほとんど自炊をしない方や、毎日必要な食品だけを購入したり、食材宅配サービスを頻繁に利用していて届いたその日のうちにすべて消費したりする方にとっては、冷蔵庫は必要ない場合もあります。

また、冷蔵庫を設置するとなると、初期費用に加えて毎月電気代がかかってくるのも考慮したい点。ライフスタイルに合わせて、冷蔵庫を設置するかどうか検討しましょう。

定期的な掃除や霜取りなど手入れの手間が増える

冷蔵庫を設置すると、庫内やゴムパッキンはもちろん、冷蔵庫を設置した周辺の掃除が欠かせません。また、霜取りが必要なモデルの場合は、ヘラを使って霜を取る作業も必要になってきます。なるべく掃除を楽にしたいなら、棚や引き出しが取り外せるモデルや、霜取り作業が不要なファン式を選ぶようにしましょう。

ミニマリスト向け冷蔵庫の選び方

Gemini_Generated_Image_m7wtqbm7wtqbm7wt.jpeg

人数に合わせて容量で選ぶ

1人暮らしは150L未満

1人暮らしの方は、自炊をする頻度で容量を決めるのがポイント。自炊をほとんどしない方なら、50L前後のコンパクトタイプでも、ドリンクや軽食、調味料など最低限の食品を収納できます。

一方、週に2〜3回程度自炊をする方や、余った料理を冷凍保存したい方、少量の冷凍食品を常備したい方には、100〜150Lの容量がおすすめです。100L以上の冷蔵庫なら、冷凍室を備えた2ドアタイプが主流で、冷凍食品やアイスクリームをストックしたい方にも便利です。

2人暮らしには200L~300L

2人暮らしのミニマリスト家庭におすすめの容量は200L~300Lです。大型冷蔵庫ほどの収納力はありませんが、最低限の食材や飲料、調味料を収納できます。特に外食の機会が多く食材のストックをあまりしない方や、食材宅配サービスを利用して、届いた食材を一時的に保存するために冷蔵と冷凍の両方を使いたい方にぴったりです。

3〜4人暮らしには300L〜450L

3〜4人で暮らしている場合でも、外食をすることが多く、食材のまとめ買いをしないなら300L〜350Lでも十分です。一方、自炊中心で、家族のお弁当を作ったり、おかずを作り置きしたりすることが多いなら350L〜450Lの容量を選びましょう。

冷凍室の有無で選ぶ

冷蔵庫を選ぶとき、冷凍室の有無もチェックしたいところ。冷凍食品やアイスクリームを常備しておきたい方には、冷凍室付きの2ドアタイプがおすすめです。特に、余った料理を冷凍保存したい方は、冷凍室の容量が大きめのモデルを選ぶと一時的に冷凍食品の量が増えても安心です。

一方、自炊はほとんどしない方や、冷凍食品を使わない方は、冷蔵室だけの1ドアタイプや、冷凍室スペースを最小限に抑えたモデルが向いています。食生活やライフスタイルに合わせて、冷凍室が必要かどうかを検討しましょう。

冷却方式で選ぶ

ファン式は手動の霜取りがいらない

  • メリット
    • 霜がつきにくく、手動の霜取りが不要
    • 食材を効率良く冷やせる
  • デメリット
    • ファンが稼働するため、運転音が大きい
    • 本体価格が高め

ファン式は庫内にファンを設置し、冷気を循環させて庫内全体を均一に冷やす方式です。庫内の空気が冷却器に直接触れにくいため、霜がつきにくく、面倒な霜取り作業の手間が省けます。庫内がムラなく均一に冷やされるため、食品を衛生的に保存できるのもメリット。

一方で、常にファンが稼働しているため、ファンのない直冷式よりも運転音が大きく、消費電力も大きくなります。さらに、モーターが搭載された複雑な構造のため、本体価格が高い傾向です。

直冷式は本体価格が安く初期費用がかからない

  • メリット
    • 本体価格が安い
    • 消費電力が少ない
  • デメリット
    • 庫内の温度にムラが出やすい
    • 定期的に霜取りをする必要がある

直冷式は、庫内に設置された冷却器で直接冷やす方式。小型冷蔵庫に多く採用されていて、シンプルな構造のため本体価格が安く、消費電力も比較的低い傾向にあります。また、ファン式に比べて運転音が静かな点もメリット。

しかし、冷たい空気は下に、暖かい空気は上に移動する性質を利用して庫内を冷やすため、場所によって温度にムラが出やすいのは難点。冷却機に近い壁面は温度が低くなりやすい反面、ドアポケットは外気の影響を受けやすく温度の変化が激しいです。

さらに、直冷式は庫内の空気中に含まれる水分が冷却器に触れて結露するため霜がつきやすく、定期的な霜取り作業が必要であり、手間がかかる点も考慮しましょう。

静音性を重視するなら25dB以下を目安にしよう

一般的な冷蔵庫の運転音は30dB前後といわれているため、静音性を重視するなら25dB以下を目安に選びましょう。25dBは図書館内の静けさと同じくらいなので、寝室とキッチンが近い間取りの場合でも、冷蔵庫の稼働音が気にならないです。

省エネ性能で選ぶ

冷蔵庫を設置すると、毎月電気代がかかってきます。なるべく電気代を節約するために、「年間消費電力量(kWh/年)」と「省エネ基準達成率」という数値をチェックしましょう。

年間消費電力量
(kWh/年)
1年間で冷蔵庫が消費する電力量を数値で表したもので、数値が小さいほど電気代を抑えられる。
省エネ基準達成率 国が定めた省エネ基準に対してどれくらいの性能を達成しているかを示す指標。100%を超えているほど省エネ性能が高い。

付加機能は本当に必要かを見極める

冷蔵庫には、食材を冷やす、凍らせる機能以外にも、付加機能が搭載されているモデルがあります。使いやすくはなるものの、豊富な機能が搭載されていると値段が高くなる傾向に。日々の自炊頻度や買い物習慣を考慮し、本当に必要な機能を搭載したモデルを選びましょう。

機能 特徴
自動製氷 給水タンクに水を入れておけば、自動で氷を作ってくれる
ドアアラーム ドアの閉め忘れをアラームで知らせてくれる
センサー 庫内の温度や使用状況を見極めて省エネ運転に切り替える

ミニマリスト向け冷蔵庫の値段相場

2〜10万円と容量や機能によって大きく異なる

冷蔵庫は容量や機能によって価格が大きく異なります。一人暮らし向けの小型モデルなら、2〜3万円が相場。直冷式で冷蔵室と冷凍室が一体型の1ドアタイプや、冷凍室が小さめの2ドアタイプが主流です。自炊頻度が少ない方や、とにかく初期費用を抑えたい方に適しています。

200L以上の家族向けのモデルは、5〜10万円が相場です。自動霜取り機能や、温度調節機能が搭載され、冷凍室が独立したタイプが多く展開されています。

ミニマリスト向け冷蔵庫のおすすめメーカー3選

コンフィー

コンフィーは、生活家電を展開する中国の大手家電メーカーです。シンプルな機能性と洗練されたデザインを兼ね備えていて、初期費用を抑えたい一人暮らしにもぴったりです。

コンフィーの冷蔵庫は静音性の高いシンプルな機能のモデルが多く、ミニマルな暮らしに寄り添った設計が特徴です。容量が小さな冷蔵庫も豊富なので、必要最小限の収納力で十分という方はチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ

アイリスオーヤマは、シンプルで使いやすくコストパフォーマンスの高い家電や生活用品を多数展開しているメーカーです。特に、冷蔵庫や洗濯機、電子レンジなどの生活家電分野に力を入れています。

アイリスオーヤマの冷蔵庫は、機能を最小限に抑えながらも、生活に必要な性能をしっかり備えているのが魅力です。コンパクトな一人暮らし向けモデルから、200L越えのファミリー向けモデルまで幅広く展開しています。リーズナブルな価格帯で、「必要なものだけを賢く選びたい」ミニマリストにぴったりの冷蔵庫が多いです。

パナソニック

パナソニックは、「品質」「技術力」「使いやすさ」にこだわり続ける、家電の老舗メーカー。センサーやAI機能を搭載し、先進的で使いやすい機能を搭載した家電を家庭用に展開しています。

パナソニックの冷蔵庫は、開閉や室温に反応する高性能なセンサーにより、自動でエコナビ運転を行う、省エネ性能の高さが魅力で、節電しながら使いたい方におすすめ。冷蔵室、野菜室、冷凍室を備えたモデルも多く、宅配サービスの食材や冷凍の食材もたっぷり収納できますよ。

【一人暮らし】ミニマリスト向け冷蔵庫のおすすめ5選

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 45x47.2x49.2cm 容量 45L
冷却方式 -

ベッドサイドやデスクの下に置くのもおすすめのサイズ感

自炊をする頻度が少なく、飲み物を冷やしたり、購入したお弁当を食べるまで衛生的に保存したりするのにぴったりな、コンパクトサイズの冷蔵庫です。キッチンだけでなく、寝室やデスク下のスペースにも設置できます。

ささやき声よりも小さい25dBの静音設計なので、寝室に置いても快適に睡眠ができます。省エネ基準達成率129%、年間消費電力120kWh/年で省エネ性が高いうえに、温度調節が6段階でできるので、収納する食品の量に合わせて温度調整ができて電力の無駄がありません。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 47.5x50.2x85.8cm 容量 87L
冷却方式 直冷式

省エネ性能が高く節電しながら使いたい方におすすめ

冷蔵室と冷凍室が別になった2ドアタイプながら、本体価格は約2万円とお財布に優しく、初期費用を抑えたい方におすすめ。省エネ基準達成率は140%なうえ、温度を7段階に設定できるため、季節や食品の量に合わせて調節すれば電気代の節約に繋がります。

61Lの冷蔵室は、高さ調節のできる棚と、かさばる野菜をまとめられるクリアケースが設置されているのも特徴。ごはんを作った後の残りの食材や、保存容器に入れたおかずの大きさに合わせて調節して収納できます。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 50.9x47.8x85.2cm 容量 90L
冷却方式 直冷式

コンパクトながら冷凍室と冷蔵室が別で使いやすい

コンパクトサイズながら、独立した冷凍室と冷蔵室は、一人暮らしで自炊を楽しみたいミニマリストにぴったり。シンプルで直線的なデザインが、どんなキッチンのインテリアにも違和感なくなじみます。

冷蔵室の下段にはクリアケースが設置されていて、野菜やお米などかさばる食品が収納しやすい設計です。冷凍室は28Lのコンパクトサイズで、氷を準備したり、アイスクリームを保存したりするのに十分な大きさがあります。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 53x48x144.5cm 容量 130L
冷却方式 直冷式

レトロデザインでキッチンがおしゃれな雰囲気に

設置するだけでおしゃれな雰囲気が演出できる、レトロな2ドアデザインの冷蔵庫。84Lの冷蔵室は自炊のための食材保存や、作ったおかずの余りもたっぷり保存できます。ドアポケットには卵パックのほか、2Lのペットボトルが3本収納できる大容量さも魅力です。

冷凍室は引き出しタイプのため中身が見やすく、整理しやすいのも特徴。直冷式冷蔵庫なので霜取りは必要ですが、霜取り用ヘラが付属しているので、別で用意する必要はありません。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 50x54.9x121.5cm 容量 142L
冷却方式 直冷式

大容量な冷凍室で冷凍食品をたっぷりストックしておける

冷凍室が52Lと大容量なため、冷凍食品をストックしておくことが多い方や、作り置きおかずをまとめて冷凍しておきたい方におすすめ。冷凍室は深さの異なる3段の引き出し式で、食品の整理がしやすいだけでなく、必要な引き出しだけを開けて食品を出せるので、冷気が逃げにくく省エネに役立ちます。

幅は50cmとスリムなので、一人暮らしの狭いキッチンにもスッキリ設置できます。稼働音は、ささやき声や深夜の住宅街よりも静かな28dBのため、ワンルームやベッドの近くに設置しても音が気になりません。

【家族暮らし】ミニマリスト向け冷蔵庫のおすすめ5選

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 53x44x144cm 容量 165L
冷却方式 直冷式

ささやき声より小さい24dBの静音設計

設置面積は0.14畳のスリムなデザインで、圧迫感なくキッチンになじむ冷蔵庫。114Lの冷蔵室は、毎日の飲み物や調味料を立てても倒しても収納できる高さと奥行きがあり、食品の出し入れもしやすいです。コンパクトながらも棚が複数あるので、数日間分の食材や作り置きも無理なく保存できます。

稼働音は、ささやき声より小さい24dBの静音設計になっているため、静音性を気にする方はもちろん、寝室に近い場所に設置するのにもおすすめ。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 53.6x44.4x151.8cm 容量 170L
冷却方式 直冷式

横幅45cmとスリムで圧迫感のないすっきりモデル

170Lとたっぷりサイズながら、横幅はたったの45cmなのが特徴。設置面積が少ないので、狭いキッチンやワンルームでも圧迫感が出にくいです。

冷蔵室のドアポケットは3段設置されていて、たっぷり収納できるのも嬉しいポイント。下段には2Lのペットボトル、中段は牛乳パックが入れられる高さがあります。冷凍室は引き出し式で、冷凍食品を立ててきれいに収納しておけますよ。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 56.5x56.2x172.5cm 容量 237L
冷却方式 ファン式

食材の量に合わせて温度調節ができる「変温室」が魅力

庫内の奥行きが42.8cmと薄型なのでスッキリ設置できるうえ、奥に収納した食品も出し入れしやすいのが嬉しい1台。真ん中にある「変温室」は-18~5℃で調節できるため、収納したい食材の量に合わせて野菜室や冷凍室として使えます。

ファン式なので、霜取り作業が不要なのも嬉しいポイント。ドアアラームが搭載されているため、ドアの閉め忘れによる無駄な電気の消費を抑えられて省エネに役立ちます。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 60x60x169.5cm 容量 326L
冷却方式 ファン式

省エネに役立つ多彩なセンサーを搭載

幅も奥行きも60cmで狭いキッチンにも圧迫感がなく設置できる冷蔵庫。冷蔵室、野菜室、冷凍室の3ドアタイプで、81Lの大容量野菜室は、野菜だけでなく米びつや、ペットボトル、調味料も入れられます。

また、開閉センサー、室温センサー、庫内温度センサーが使用状況を見極め、自動で必要なときだけしっかり冷やし、ムダな電力を使わないように省エネ運転をしてくれるのも魅力。浄水フィルターの付いた自動製氷機能搭載で、美味しい氷が手間なく作れます。

本体サイズ(奥行き×幅×高さ) 69.2x60x181.6cm 容量 411L
冷却方式 直冷式

野菜室が真ん中にあるので出し入れが楽

幅60cmとスリムながら、冷蔵室、冷凍室、野菜室、製氷室まで搭載された大容量タイプ。自炊をすることが多い3〜4人家族におすすめです。

野菜室が真ん中にあるため、かがまずに出し入れできるのが嬉しいポイント。お掃除口が付いているので、野菜からでたカスや小さなゴミを捨てやすくお手入れが楽ちんです。

冷蔵庫・冷凍庫の関連記事

容量・サイズ別冷蔵庫のおすすめ人気ランキング

人数別冷蔵庫のおすすめ人気ランキング

機能別冷蔵庫のおすすめ人気ランキング

冷凍庫のおすすめ人気ランキング

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。