著者

YAMA 記事一覧

ガジェットブログ「モノリブ」運営者/ECナビ比較 ガジェット・PC関連機器担当

実体験をベースにしたガジェット紹介ブログ「モノリブ」を運営。ブログ運用歴は4年以上で、最高月間PVは19万、実績を認められ企業案件の請負も多数。スマホやタブレット、キーボードやマウスなどを得意としている。自分にとって最適なガジェットを選び、仕事や生活をアップデートするのがこだわり。ガジェットのスペックだけじゃ分からない、リアルな使用感や経験談を伝えるライターを目指している。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

Amazonデバイスの種類

主にタブレットとスピーカーが多い

Fire HD 10 タブレット
参照元: https://www.amazon.co.jp

Amazonデバイスの中でも人気なのが、FireタブレットとEchoシリーズです。FIreタブレットは1万円前後で購入できる安さが魅力で、Echoスピーカーも同様に低価格なのが魅力。

それぞれ共通している要素として、AlexaというAIを搭載しています。話しかけるだけで天気予報やニュースを教えてくれるのがポイント。そしてAmazonデバイスは初期状態からAlexaが内蔵されており、難しい設定をしなくても扱えるのがメリットです。

他にもスマートディスプレイや防犯カメラなどあり、あると便利なアイテムを提供してくれるのがAmazonの良さと言えます。

Amazonデバイスの魅力

シンプル設計で初心者でも使いやすい

Amazoのスマートデバイス
参照元: https://unsplash.com

例えばFire タブレットはAmazon独自のOSを搭載し、AmazonアカウントでログインさえすればすぐにPrime VideoやKindleを利用できます。Fire Kidsといった子供向けモデルもあり、有害なサイトやアプリに接触せず使えるのがメリット。いずれも価格は1万円台で、Prime Dayなど大型セール期間なら20%以上安くなる場合もあります。

また、Fire TV Stickならテレビに接続するだけでYouTubeやPrime Videoを視聴できるようになります。その上リモコンで操作するだけの簡単設計です。

つまり、Amazonデバイスは誰でも使いやすいような設計であると同時に、価格も安いのが魅力。万人向けのデバイスと言えます。

Amazonデバイスはいつ買うのがお得?

プライムデーなど大型セールが狙い目

セール名 開催時期
初売りセール 1月1日~3日頃
新生活セール 3月頃
Amazonプライムデー 7月頃
Amazonプライム感謝祭 10月頃
Amazonブラックフライデー 11月頃

毎年開催される大型セールであれば、Amazonデバイスが安くなる確率は高いです。製品によっては半額になるものもあるため、Amazonデバイスをお得に買えます。

あるいは不定期で開催するタイムセールにも注目です。大型セールほどではないにしろ、普段よりAmazonデバイスを安く購入できます。通常価格では高くて買えない場合、セールの時期を狙ってみてください。

2025年注目のデバイスはタブレットとスピーカー

FireタブレットとEchoスピーカーのおすすめ

Fire HD 10は1万円台で購入でき、Prime VideoやKindleなどコスパ良くコンテンツ消費が可能なデバイスです。iPadほど品質は高くありませんが、iPadより3万円以上安く買えて、できることはほぼ同じ。なるべく安くタブレットを買いたい人にとってもおすすめです。

またEchoスマートスピーカーはデジタル時計として使える以外にも、Amazon Musicと連携して音楽を流せます。またはAmazonで購入した製品の発送、セールの通知を出すことも可能。他社のスマートデバイスと連携すれば、音声操作も実現できます。製品はタッチか音声で操作できるため、スマートホーム初心者でも扱いやすいです。

それに両製品はAmazonセールで大幅に安くなる可能性があり、他社製品より安く揃えられるでしょう。

Fire TV Stickのおすすめ

こんな人におすすめ
初めてFire TV Stickを使う
フルHDでYoutubeやPrimeビデオを見たい
とにかく安く済ませたい

こんな人におすすめ
4Kテレビで高画質な映像を観たい
サクサクした動作の方が好き
Fire TV Stickからもっと快適な性能に買い替えたい

こんな人におすすめ
映像を途切れさせたくない
今までのFire TV Stickより快適な性能が欲しい
たくさんのアプリをダウンロードしたい

Fireタブレットのおすすめ

こんな人におすすめ
安く買える動画鑑賞タブレットが欲しい
Primeビデオを見る頻度が多い
大画面で漫画を読みたい

こんな人におすすめ
持ち運びやすいサイズが欲しい
子供でも持ちやすいサイズが良い
電子書籍リーダーとして使いたい

こんな人におすすめ
よりサクサクした動作を求める
綺麗な画面で動画鑑賞したい
キーボードやマウスを繋げてPCっぽく使いたい

Fire Kidsタブレットのおすすめ

こんな人におすすめ
小さくて持ちやすいサイズが欲しい
できるだけ安く買いたい
3~5歳向け

こんな人におすすめ
雑に扱っても壊れない耐久性が欲しい
学習用で使いたい
小学生向け

こんな人におすすめ
大きな画面で動画を観させたい
10時間以上使える電池持ちを求めている
3~5歳向け

Echoのおすすめ

こんな人におすすめ
初めてスマートスピーカーを使う
なるべく安くスマートスピーカーを買いたい
テレビ用スピーカーとして使いたい

こんな人におすすめ
置時計としても使えるスピーカーが欲しい
音声操作ができれば充分
寝室に置きたい

こんな人におすすめ
省スペースに置きたい
初めてスマートディスプレイを買う
音声だけでなくタッチ操作もしたい

こんな人におすすめ
いつでも音楽を流せるスピーカーとして使いたい
ビデオ通話で使いたい
大きな画面でフォトフレームや動画を観たい

Kindleのおすすめ

こんな人におすすめ
低価格の電子書籍リーダーが欲しい
持ち運びやすさを重視する
広告なしのモデルが欲しい

こんな人におすすめ
ストレージは多い方がいい
スムーズに動作するモデルが欲しい
明るさの自動調整機能が欲しい

こんな人におすすめ
本を読みながらメモしたい
大きな画面で読書したい
デジタルノートとして使いたい

Ringのおすすめ

こんな人におすすめ
見守りカメラを使ってみたい
ペットの様子が気になる
鮮明な画質で確認したい

こんな人におすすめ
広範囲を見渡せるカメラが欲しい
スマホから映像を観れる防犯カメラが欲しい
壁や天井など自由に設置したい

こんな人におすすめ
アレクサ対応のインターホンを設置したい
工事不要で簡単に設置したい
留守中に来客の対応をしたい

Amazonデバイスを組み合わせた便利な使い方

Fire TV Stick × Echo Pop

Fire TV StickとEcho Popはワイヤレスで連携できる
Echo Popをスピーカーにして動画鑑賞が可能
複数のEcho Popがあればステレオ環境も作れる

Echo PopがあればFire TV Stickとワイヤレス接続ができ、テレビやモニターのスピーカー代わりにもなります。また2台のEcho Popがあればステレオ環境も作れるため、迫力のある音を楽しめるのがメリット。

Fire HD 10 × Ring Battery Doorbell Plus

訪問者が来たらFireタブレットで応対できる
Ringからの通知をすぐに受け取れる
大画面でライブ映像を確認できる

Ring Battery Doorbell Plusはスマホと連携できますが、タブレットと組み合わせれば大画面で映像を観れます。訪問者の顔が見やすく、細部まで見れるのがメリット。

Echo Show 5 × Echo Pop

Echo Showのスピーカーを強化できる
Echo ShowからEcho Popを操作できる
Echo PopとEcho Showはワイヤレス接続できる

Echo Showのスピーカー性能が微妙に感じる場合、Echo Popがスピーカー代わりになってくれます。Echo ShowとEcho Popはワイヤレスで接続できるため、ケーブルは不要。遠くに設置したEcho Popから音楽を流せるのがメリットです。Echo Showよりもパワフルな低音、明瞭な中音と高音を出せるため、より満足度の高いスピーカーとして使えます。

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。