著者

しーさん 記事一覧

ECナビ比較編集部 キッチン家電ライター

キッチン家電ライターとして活動中の3人の子どもを育てるママ。忙しい毎日でも、美味しくて手軽に作れる時短料理が大好きです。最新のキッチン家電や便利アイテムをチェックして、忙しい方でもラクに料理を楽しめる情報をお届けします!

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

水分対応(ウェット)タイプミルサーのおすすめ7選

商品名 リンク 最安価格 ポイント 本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 容量 消費電力
象印 ミキサー ミルつき ブラック BM-SS10-BA 象印象印 ミキサー ミルつき ブラック BM-SS10-BA 7,683 食材や用途に合わせてカッターの回転速度を調節できる 本体サイズ:15×36.5cm
ミル使用時:13×15×27cm
ミキサー:1000ml
ミル:200ml
225W
イワタニ サイレントミルサー おろしカッターセット IFM-S30G-SET イワタニイワタニ サイレントミルサー おろしカッターセット IFM-S30G-SET 24,800 静音性バッチリな高機能ミルサー 11.4×11.4×27.4cm 大容器:260ml
小容器:75ml
210W
山善 ミキサーミル付き ホワイト YMH-400 山善山善 ミキサーミル付き ホワイト YMH-400 4,000 安さ重視の人におすすめの高コスパ商品 ミル容器時:10×10×24.5cm
ミキサーボトル時:11×10.5×28.5cm
ミキサー:400ml
ミル:75ml
130W
タイガー魔法瓶 ミキサー ミル付き ディープブラック SKS-R100KD タイガー魔法瓶タイガー魔法瓶 ミキサー ミル付き ディープブラック SKS-R100KD 11,091 独自の水流で葉や皮が残らずなめらかな仕上がりに 18.4×16.6×34.5cm ミキサー:1000mL
ミル:200mL
お茶ミル:20mL
275W
シロカ ミル付きミキサー SJM-180G シロカシロカ ミル付きミキサー SJM-180G 6,980 ハイパワーで硬い食材もラクラク砕ける 14.5×14.5×33cm ミキサー:800ml
ミル:-
250W
イワタニ クラッシュミルサー ピアノブラック IFM-CR22G イワタニイワタニ クラッシュミルサー ピアノブラック IFM-CR22G 10,120 電子レンジ対応の容器で料理の幅が広がる 10.6×13.1×27.3cm 大容器:260ml
小容器:75ml
210W
テスコム フードミル ミキサー ホワイト TML20B-W テスコムテスコム フードミル ミキサー ホワイト TML20B-W 4,010 誤動作防止やモーター高温保護装置の安全機能搭載 10×10×30cm ミキサー:400ml
ミル:75ml
お茶カップ:大さじ1
130W

ミル(ドライ)タイプミルサーのおすすめ3選

商品名 リンク 最安価格 ポイント 本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 容量 消費電力
クイジナート 粉末ミルグラインダー SG-10BKJ クイジナートクイジナート 粉末ミルグラインダー SG-10BKJ 5,580円 5,580 サビやニオイ移りに強いステンレス製が特徴 11×11×20cm 100ml 160W
‎BESROY コーヒーミル 電動 black ‎M200 ‎BESROY‎BESROY コーヒーミル 電動 black ‎M200 3,999 小型ながらハイパワーで硬い食材の粉砕も簡単 10×10×18.5cm 80g 300W
CGOLDENWALL 150g 電動粉砕機 CGOLDENWALLCGOLDENWALL 150g 電動粉砕機 9,500 お米やペットフードの粉砕におすすめの大容量タイプ - 150g 850W

ミルサーとミキサーの違いは?

ミルサーとミキサーは、どちらも調理をサポートする便利なキッチン家電であるものの、機能や使い道が異なります。

ミルサーは食材の粉末化に向いている

ミルサーは、米粉やスパイスの粉末化、乾燥食品の粉砕、少量の食材の加工に特化したアイテム。手作りのスパイスや粉末だし、ふりかけなどを楽しみたい人におすすめです。

ミキサーは食材の液体化に適している

一方でミキサーは、大容量の食材を液体化するのに適した調理機器。スムージーやジュース、ポタージュスープなど、水分量の多い調理を楽しみたい人にぴったりです。

ミキサーにミル機能の付いた商品も多く販売しているため、どちらも楽しみたい人は、ミル付きミキサーを選びましょう。また、ミルやブレンダーについても特徴や用途をまとめたので、ぜひ参考にしてください。

アイテム 特徴 用途
ミルサー 硬い食材乾燥物を粉砕する電動の機械。
水分対応のタイプもある。
コーヒー豆、ナッツ、スパイス、ふりかけ、粉末だしなど
水分対応なら離乳食やドレッシングなども作れる
ミキサー 食材を液体にする調理機器。 ジュース、スムージー、ポタージュスープなど
ミル 乾燥物を粉砕する機械。
手動と電動がある。
コーヒー豆、スパイス、お茶など
ブレンダー ミキサーの一種。
固形物や液体を混ぜたり粉砕したりするのに適した調理機器。
スムージー、離乳食など

ミルサーの選び方

イワタニのサイレントミルサー
参照元: https://www.amazon.co.jp

容量で選ぶ

挽きたての香りを楽しむなら75ml前後

スパイスや粉末だし、コーヒー豆などの挽きたての香りを楽しむ食材には、容量75ml前後の小型タイプがおすすめです。少量ずつ使うことで早く使い切れるため、鮮度が落ちるのを防ぎ、香りを存分に楽しめますよ。

米粉やペットフードの作り置きには100ml以上

米粉やペットフードなど、一度に多くの量を挽く場合は容量100ml以上のモデルが便利です。中には、700gの大容量タイプもあるので、作り置きしたい人は大きなモデルを選びましょう。

用途に合わせてタイプを選ぶ

離乳食やドレッシングを作りたいなら水分対応タイプ

離乳食やドレッシングなど水分を含む食材に使うなら、水分対応タイプのミルサーがおすすめ。乾燥物はもちろん、液体やペースト状の調理にも使えるのが魅力です。また、ミキサー機能の付いた商品も多いため、1台でさまざまな用途に活用できるのが嬉しいポイント。

乾燥食材を粉末状にするだけならミルタイプ

乾燥したスパイスやコーヒー豆、米粉を作るだけなら、ミル専用タイプがおすすめです。粉末加工に特化しているため、シンプル設計かつコンパクトなのが特徴。収納場所を取らないほか、パーツも少ないのでお手入れ楽ちんですよ。

消費電力200W以上のパワーのある商品がおすすめ

ミルサーは、消費電力200W以上のハイパワーなモデルがおすすめ。米やナッツ、コーヒー豆などの硬い食材も素早く粉末状に加工できますよ。また、大きい食材や一度にたくさんの量を挽きたい場合も消費電力の大きい商品を選びましょう。

安全機能の付いた商品を選ぶ

ミルサーは刃物が付いているため、安全性の高さも重要。容器を正確にセットできないと作動しない機能や、連続使用でモーターが高温になったときに自動停止する機能などがあります。安全機能が付いていると、急いでいるときや子どもと料理を楽しみたいときにも安心できますよ。

パーツの分解が簡単でお手入れしやすい商品を選ぶ

ミルサーは、お手入れしにくいと使う頻度が減ってしまいがち。そのため、パーツが少なく分解も簡単な商品を選べば、お手入れしやすく清潔さを保ちやすいですよ。また、煮沸消毒や食洗機対応の商品であれば、さらにメンテナンスしやすいため、衛生的にも安心して使い続けられます。

ミルサーの値段相場

安い商品を選ぶなら5000円前後が目安

安いミルサーを探しているなら5000円前後の商品がおすすめ。水分対応のミル付きミキサータイプから、乾燥物のみのミルタイプも選べます。ただし、パワーの低い商品が多いため、硬い食材や大きい食材を粉末状にしたい場合は、消費電力をチェックしてみてください。

機能性重視なら7000円前後〜1万円以上がおすすめ

機能性や安全性、お手入れのしやすさなどを重視するなら7000円前後〜1万円以上の商品がおすすめ。カッターの回転数の速さ調節機能や静音性の高さ、食洗機対応などとさまざまな使いやすい商品があります。生活スタイルに合った機能をチェックしてみてください。

みんなのミルサーの予算は?

ミルサーのおすすめメーカー2選

イワタニ

ガス関連製品を中心に、生活雑貨や家電、食品とさまざまな商品を販売する国内メーカー。焼肉やたこ焼き、焼き鳥などのカセットコンロを活用した家庭用の調理器具が人気です。また、ミルサーでは、静音性の高さやレンジ加熱対応の容器を付属しているといった、使いやすく高機能な点が魅力です。

象印マホービン

水筒やポット、ケトルなどの魔法瓶関連商品を多く販売する生活用品メーカー。シンプルなデザインでありながら、機能性の高いアイテムが多くの人から支持されています。ミル付きミルサーでは、安全機能やカッターの回転速度調節、パーツが分解しやすいなど機能性と使いやすさを両立していますよ。

水分対応(ウェット)タイプミルサーのおすすめ7選

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 本体サイズ:15×36.5cm
ミル使用時:13×15×27cm
容量 ミキサー:1000ml
ミル:200ml
消費電力 225W

食材や用途に合わせてカッターの回転速度を調節できる

ミキサー容器は1L、ミル容器は200ml入る大容量なミル付きミキサーです。食材や用途に合わせて、カッターの回転速度を高速と低速に使い分けられるのも嬉しいポイント。硬い食材やしっかり調理したいときには高速、運転音が気になるときやお手入れするときには低速がおすすめです。

また、フタと容器が正しくセットされてないと動かせない安全機能も搭載しています。パーツは簡単に分解できるほか、ブレード部分も洗いやすい設計なのが嬉しいポイントです。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 11.4×11.4×27.4cm 容量 大容器:260ml
小容器:75ml
消費電力 210W

静音性バッチリな高機能ミルサー

パワーがありながら静音性の高さも魅力のイワタニ製ミルサー。従来品の動作音が約71.8dBなのに対し、約51.1dBのため早朝や夜間、赤ちゃんの昼寝時などにも使えます。

また、大容器、小容器、おろし用ユニットなど付属品も豊富。容器はレンジ加熱可能なガラス製のため、温かい調理メニューにも対応可能です。スパイスやナッツ、コーヒー豆を砕くのにはもちろん、離乳食、ポタージュスープといったさまざまな料理に使えますよ。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) ミル容器時:10×10×24.5cm
ミキサーボトル時:11×10.5×28.5cm
容量 ミキサー:400ml
ミル:75ml
消費電力 130W

安さ重視の人におすすめの高コスパ商品

ミキサーボトルとミル容器を付属したミルミキサー。ミル容器には専用フタが付いているので、スパイスやコーヒーを粉砕したあとそのまま保存容器として使えます。

また、パーツは細かく分解可能なため、すみずみまでお手入れできるのも嬉しいポイント。ミキサーボトル、ミル容器、保存用フタは食洗機対応なので、簡単に清潔さを保てます。価格は4000円ほどとリーズナブルながら、使いやすさも魅力な商品です。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 18.4×16.6×34.5cm 容量 ミキサー:1000mL
ミル:200mL
お茶ミル:20mL
消費電力 275W

独自の水流で葉や皮が残らずなめらかな仕上がりに

刃こぼれしにくいチタンコートの刃6枚を採用した、ミル付きミキサーです。上下を均一に混ぜるタイガー独自の「トルネード水流」で、残りやすい葉や皮をしっかり攪拌できます。

また、「強力ミル機能」と「お茶ミルカップつき」を付属していて、コーヒーやナッツ、お茶なども簡単に粉砕可能。ミキサーカップ、ミキサーフタは食洗機で洗えるので、お手入れも楽ちんです。コードの収納スペースがあるため、使わないときはスッキリとしまえますよ。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 14.5×14.5×33cm 容量 ミキサー:800ml
ミル:-
消費電力 250W

ハイパワーで硬い食材もラクラク砕ける

250Wのハイパワーが魅力のミル付きミキサーです。耐久性や切れ味の良いチタン製の4枚刃を採用していて、硬いナッツ類やコーヒー、氷も簡単に砕けます。

また、強、弱、クイックの3段階に調整可能。硬い食材には強、柔らかい食材や泡立ちを抑えたいときは弱など、シーンによって使い分けられます。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 10.6×13.1×27.3cm 容量 大容器:260ml
小容器:75ml
消費電力 210W

電子レンジ対応の容器で料理の幅が広がる

台容器と小容器を付属したイワタニ製ミルサー。容器は電子レンジ加熱に対応したガラス製なので、ポタージュや離乳食作りに便利です。

カッターの刃はエッジ加工を施しているのも特徴で、お手入れのときに手を傷つける危険性が低くなっています。また容器とカッターは煮沸消毒が可能なため、清潔さも保ちやすいですよ。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 10×10×30cm 容量 ミキサー:400ml
ミル:75ml
お茶カップ:大さじ1
消費電力 130W

誤動作防止やモーター高温保護装置の安全機能搭載

直径10cm、高さ30cmのコンパクトなミル&ミキサー。ミキサーボトル、茶葉を粉砕できるお茶カップ、ドライとウェット対応のミルカップを付属しているため、1台で何役もこなせます。

また、安全性に配慮している点も魅力のひとつ。ボトルを正確にセットしないと作動しない誤作動防止機能や、食材の入れすぎ、連続使用などでモーターが高温になったときに、動作を停止する保護装置も搭載しています。

ミル(ドライ)タイプミルサーのおすすめ3選

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 11×11×20cm 容量 100ml
消費電力 160W

サビやニオイ移りに強いステンレス製が特徴

容器とカッターにステンレスを採用した電動ミル。サビやニオイ移りしにくいのが特徴です。また、容器、カバー、フタは丸洗いできるため、お手入れしやすく清潔さを保ちやすいのも嬉しいポイント。

食材を入れてカバーを押すだけの簡単操作で、コーヒーやスパイス、粉末だし、米粉などを作れます。カバーが開いていると作動しない、安全設計も搭載していますよ。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) 10×10×18.5cm 容量 80g
消費電力 300W

小型ながらハイパワーで硬い食材の粉砕も簡単

消費電力300Wとパワーが強い電動ミルです。コーヒーはもちろん、ナッツ類やお米も簡単に粉砕できます。

また、本体サイズは、直径10cm、高さ18.5cmとコンパクトなので、収納にも困りません。コンテナは、本体から取り外して水洗い可能なため、衛生的に使い続けられますよ。

本体サイズ(幅×奥行き×高さ) - 容量 150g
消費電力 850W

お米やペットフードの粉砕におすすめの大容量タイプ

お米150gを入れられる大容量タイプ。米粉やペットフードなど、一度にたくさん粉砕したいときに便利です。

850Wとハイパワーで毎分28,000回の高速回転をするため、素早くなめらかな粉末を作れますよ。また、フタを開けたり、長く使用しすぎて過負荷になると自動停止する安全設計も嬉しいポイント。

ミルサーの使い方とお手入れ方法

ミルサーの使い方は食材を入れてスイッチを押すだけ

1 大きい食材はカットしておく
食材が大きすぎると刃がうまく回らないことがあるため、あらかじめ小さくカットしておくとスムーズに使えます。
2 容器に食材を入れてフタをしめる
容量よりも多く食材を入れると、粉砕ムラができたり、モーターに負荷がかかり故障の原因になる可能性もあります。容器の8割程度までに抑えて食材を入れるようにしましょう。
3 スイッチを押して粉砕する
商品にもよりますが、連続使用時間が1〜2分と決まっているため、数十秒ごとにストップするようにしましょう。

ミルサーの洗い方ポイント

使用後はすぐに洗う
特にスパイスやコーヒー豆の粉末は油分が含まれていて、長時間放置すると汚れが落ちにくくなります。使用後はすぐに洗うようにしましょう。
洗剤とぬるま湯を入れスイッチオンすると手入れが楽
容器に食器用洗剤とぬるま湯を入れ、10秒くらいスイッチを入れると汚れが浮きやすくなります。その後スポンジで軽く洗い流しましょう。
刃はスポンジで洗う
刃は鋭利なので直接手を触れず、スポンジで洗うのがおすすめです。

ミキサー・フードプロセッサーのおすすめ関連記事

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。