著者

穐田 純也 記事一覧

ECナビ比較 黒物家電・カメラ担当|元家電量販店員

元家電量販店員。その後、国内最大手の商品比較メディア「マイベスト」に入社し、商品比較する専門家として黒物家電やガジェット、カメラなど数百点を超える商品を触って比較検証してきた。ヨドバシアキバでのカメラ・周辺機器販売6年、カメラセミナー講師、YouTube出演、日テレ「ZIP!」などのテレビ番組出演、経済誌への掲載も経験。自身の経験を活かし、現在はECナビ比較にてユーザーに寄り添う本質的な選び方やおすすめ情報を発信中。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント ファンのサイズ ピンの種類 RGBライトの有無 回転数(rpm) PWMの有無 デイジーチェーン対応 ARGB対応 冷却性 静音性 デザインのカッコよさ
1Noctua ファン NF-A12x25 PWM chromax.black.swap Noctua ファン NF-A12x25 PWM chromax.black.swap 4,280 最大速度でも22.6dBを実現した圧倒的な静音性能 120×25mm 4pin PWM 2000 4.5/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
2be quiet! ケースファン Silent Wings Pro 4 be quiet! ケースファン Silent Wings Pro 4 5,636 白を基調としたケースに自然に馴染む高性能ファン 120×25mm 4pin PWM 3000 5.0/5.0 3.5/5.0 4.5/5.0
3LIANLI ケースファン UNI FAN P28 LIANLI ケースファン UNI FAN P28 4,003 白が美しいデイジーチェーン対応の人気モデル 120×25mm 4pin PWM 2600 4.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
4ARCTIC PCファン P12 PWM PST A-RGB ARCTIC PCファン P12 PWM PST A-RGB 5,254 12個のARGB LEDと透明ブレードが生み出す鮮やかなライティング 120×25mm 4pin PWM 5V 3-pin ARGB 2000 4.0/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
5Thermaltake PCケースファン TOUGHFAN 12 CL-F117-PL12BL-A FN1479 Thermaltake PCケースファン TOUGHFAN 12 CL-F117-PL12BL-A FN1479 2,018 高い静圧と風量でラジエーターやヒートシンクをしっかり冷却 120×25mm 4pin PWM 2000 4.5/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
6NZXT ファン F120 RGB デュオ NZXT ファン F120 RGB デュオ 3,313 最大1800rpmでも約21dBの静音性で快適に使えるファン性能 120×25mm 4pin PWM 両面RGB 1800 3.5/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0
7LIANLI ケースファン 「UNI FAN」シリーズ UNI FAN SL INFINITY LIANLI ケースファン 「UNI FAN」シリーズ UNI FAN SL INFINITY 3,891 配線をすっきりまとめられるモジュール式デイジーチェーン構造の快適さ 120×25mm 4pin PWM ARGB 2100 3.5/5.0 3.0/5.0 4.0/5.0
8Fractal PCケースファン Design Prisma AL-12 PWM RGB White FD-FAN-PRI-AL12-PWM-WT FN1752 Fractal PCケースファン Design Prisma AL-12 PWM RGB White FD-FAN-PRI-AL12-PWM-WT FN1752 2,655 均一なライティングと安定した冷却を両立するRGBケースファン 120×25mm 4pin PWM RGB 2000 3.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
9Cooler Master PCケースファン MasterFan MF120 Halo White Edition MFL-B2DW-18NPA-R1 FN1416 Cooler Master PCケースファン MasterFan MF120 Halo White Edition MFL-B2DW-18NPA-R1 FN1416 2,430 ケースを彩る二重リングRGBが生み出す華やかな光 120×25mm 4pin PWM 5V 3-pin ARGB 1800 3.0/5.0 3.0/5.0 3.5/5.0
10Phanteks ファン T30-120 PH-F120T30_BG Phanteks ファン T30-120 PH-F120T30_BG 8,155 長時間の使用でも静かで力強い冷却を実現 120×30mm 4pin PWM 3000 4.5/5.0 3.0/5.0 1.5/5.0

PCケースファンにこだわると何が変わる?

冷却性能が向上し、PCの寿命を延ばせる
動作音を抑え、静かな環境で作業やゲームができる
デザイン性が高まり、見た目もスタイリッシュになる

PCケースファンは、単に空気を送るための部品ではありません。冷却力が高く静音性にも配慮されたファンを導入することで、CPUやGPUが熱で性能を落とす「サーマルスロットリング」を防ぎ、負荷がかかっても安定した動作を可能にします。高負荷のゲームでもフレームレートが安定し、カクつきが少なく快適にプレイできるでしょう。

さらに、動画編集や3Dレンダリングといった重い作業もスムーズに進められ、内部の高温状態を避けることで部品の寿命も延びます。冷却性能、静音性、デザイン性に優れたファンを選べば長く快適に使える作業環境が作れるため、PCケースファンは重要なパーツです。

PCケースファンの選び方

ファンの数やサイズを始めに考える

3つのPCケースファン
参照元: https://unsplash.com/

まずはファンの数やサイズから選びましょう。PCケースファンは基本的に複数設置するのがおすすめで、フロントとリアに1つずつ置くのがベター。複数のファンを搭載することでケース内のエアフローが整い、取り込んだ冷たい空気をスムーズに排気へ導けます。熱がこもりにくくため、CPUやGPUの安定動作を期待できるでしょう。

ファンのサイズは120mmや140mmが無難。基本的にファンのサイズは静音性と冷却力に直結し、大きい方がどちらも優秀です。しかし、大きすぎるファンはPCケースに合わず、小さいものは十分な冷却力を出すのに高速回転が必要で動作音がうるさくなりがち。PCケースに搭載できるファンサイズを確認したうえで、一般的かつ大きめな120mmや140mmを選ぶのがおすすめです。

一例を挙げると、使うPCケースがミドルタワーであれば、冷却性能と静音性のバランスが取りやすい120mmファンを2〜3基搭載する構成がおすすめです。

エアフロー
PCケース内の空気の流れのこと。適切に空気が流れるようにしないとPCの性能維持や安定動作に支障が出る。基本的には「前から後ろ」「下から上」に風が流れるようにするのが良い。

 筆者の画像家電ライター
穐田純也
付けられるだけ付ける必要はないPCケースのなかには、フロントやリア以外にも、トップやサイド、ボトムにもファンが付けられるタイプもあります。10個以上搭載できるケースもありますが、もちろん全てに搭載する必要はありません。PCケース内で吸気と排気が効率良く行えるのであればOKで、エアフロー(空気の流れ)を考え高温になるCPUやグラボをしっかり冷やせればファンは少なくても大丈夫です。

冷却性と静音性が向上する連結ファンも選択肢

PCケースファンの連結ファン
参照元: https://unsplash.com/

複数のファンを一体化した「連結ファン」は、ケース内の空気の流れを効率化できるため、冷却性能と静音性の両立を追求するのに向いています。ファン同士の間隔が最適化されているので、無駄な乱流を減らし、よりスムーズにエアフローを整えられるのが大きな特徴です。さらに、配線をまとめやすく、見た目もすっきりとした仕上がりになります。

一方で、サイズが大きいため取り付け可能なケースが限られる点や、単体ファンに比べて価格が高めな点はデメリットです。また、故障した場合に一部だけ交換できない商品もあり、メンテナンス性には注意が必要です。

連結ファンはケース内部を効率よく冷やしたい人や、静音性を重視しつつ見た目にもこだわりたい人に特におすすめ。逆に、小型ケースを使っている人やコストを抑えたい人は、通常の単体ファンを複数組み合わせる方法が適しているでしょう。

ピンの数はマザボを見たうえで4pinか3pinか決める

PCケースファンとケーブル先のpin端子
参照元: https://unsplash.com/

ピンとは、PCケースファンをマザーボードと接続するパーツの接続端子のこと。PCケースファンによってピンの数が異なり、出来ることも若干変わります。

一般的には3pinと4pinがあり、使い勝手を重視するなら、4pinファンを選ぶのがおすすめです。3pinと4pinの違いは、マザーボードからの制御方法。3pinファンは電圧によって回転数を調整しますが、細かな制御が難しいといった特徴があります。一方、4pinファンは「PWM制御」に対応しており、温度に応じて回転数を自動で調整できるため、静音性と冷却性能のバランスを取りやすいのが強みです。

もしマザーボードが4pin対応なら、迷わず4pinファンを選びましょう。なお、3pinしか使えないマザーボードでも基本的には変換せず4pinファンをそのまま刺せるため、4pinファンを選んでおけばOKですが、ピン数を揃えたければマザーボードを見たうえでピン数を揃えるのもありです。

回転数で選ぶ

  • 回転数が高い
    • よく冷やせる
    • ノイズが大きくうるさい
    • ゲームや動画編集など高負荷用途向き
  • 回転数が低い
    • 作動音が小さく静か
    • よく冷やすにはエアフローで工夫が必要
    • 静音重視のPC向き

回転数が高いファンは強力な冷却性能を発揮し、回転数が低いファンは静音性に優れます。高速回転によって多くの空気を送り込めるため、ゲーミングPCや動画編集など高負荷の用途では高回転タイプが有利です。ただし、速く回る分ファンノイズが大きくなりやすいため、静かな環境での作業や普段使いのPCには低回転タイプがおすすめです。

さらに、最近のファンにはPWM制御に対応している4pinモデルが多くあります。PWM対応ファンはマザーボードやファンコントローラーを通じて設定した回転数カーブに基づいて自動的に回転数を調整できるため、冷却性と静音性を両立した柔軟な使い方が可能です。これにより、特定の温度で回転数を上げる、といった細かな調整が可能になり、高回転ファンでもアイドル時は静かに運用できます。

配線しやすいモデルを選ぶ

デイジーチェーン対応なら取り付けが簡単

多くのPCケースファン
参照元: https://unsplash.com/

デイジーチェーン対応のファンは、1つのケーブルで複数のファンを連結できるため、配線がとてもシンプルになります。通常、ファンを複数取り付けると、その数だけケーブルをマザーボードや電源に接続しなければならず、配線が複雑になりがち。しかし、デイジーチェーン対応モデルなら、隣のファン同士を数珠つなぎのように接続できるので、必要なケーブルの本数が減り、ケース内部をすっきり整理できます。

初心者にとっては「どのケーブルをどこに差せばいいのか」と戸惑いがちですが、デイジーチェーン方式なら迷いにくく見た目も整えやすいのが利点です。特にRGBライト搭載ファンを複数使う場合はケーブルが増えやすいため、デイジーチェーン対応モデルを選ぶと、作業の手間と仕上がりの美しさの両方でメリットを得られます。

マザーボードのコネクタ不足ならファンハブも検討する

PCケースファンのファンハブ

マザーボードに接続できるファン用コネクタが足りない場合は、ファンハブを使うことで複数のケースファンをまとめて管理可能です。ファンハブとは、電源やマザーボードと複数のファンをつなぐための中継パーツで、USBハブのような役割を持っています。ケース内に多くのファンを搭載したい人や、LED付きファンを統一して制御したい人には非常に便利です。

一方で、搭載するファンの数が少なく、マザーボードのコネクタに余裕がある場合は、わざわざファンハブを導入する必要はありません。つまり「多くのファンをまとめて運用したい人」には便利なアイテムですが、「標準的な構成でシンプルに使いたい人」には不要といえます。

光らせるならRGBとARGBの違いに注意する

ライティングされたデスクトップPC
参照元: https://unsplash.com/

RGBとARGBの違いを理解して選ぶと、ライティングの自由度が大きく変わります。RGBは1本のケーブルで赤、緑、青の3色を一括制御する方式で、すべてのLEDが同じ色で光ります。一方、ARGBはLEDを1つずつ制御できるため、虹色のグラデーションや流れるような発光パターンなど、多彩な演出が可能です。

接続方法にも違いがあり、マザーボードやコントローラーのピン数によって対応可否が変わります。一般的にRGBは「4pin」、ARGBは「3pin」で規格が異なるため、誤って差し込むと点灯しなかったり、場合によっては破損の原因になったりします。

さらに、LEDの数もチェックポイントです。LEDの数が多いほど発色が滑らかで鮮やかになり、より美しいライティングを楽しめるでしょう。逆にLED数が少ないと、光の粒が目立ってチープに見えてしまうこともあります。見た目の美しさを重視するなら、ARGBかつLEDを多く搭載したモデルを選ぶのがおすすめです。

PCケースファンの値段相場

2000〜5000円で価格の違いは品質と機能の違い

2000円前後のファンは、手軽に導入できるのが大きな魅力です。基本的な冷却性能は備えていますが、耐久性や静音性では上位モデルに劣る部分があり、長時間の使用では動作音が気になることもあります。軸の寿命が短い商品では、数年で交換が必要になるケースもあるようです。

一方で、5000円に近い価格帯のファンは、高品質なベアリングやモーターを採用しているため、安定した回転を保ちながら静かに動作します。さらに防振ゴムやPWM制御、RGBライティングなど機能面も充実しており、ケース内をより美しく仕上げられるでしょう。

そのため、初めての自作やライトユーザーには2000円台のモデルでも十分ですが、長く快適に使いたい人やゲーミングPCを組む人には、3000円から5000円の価格帯を選ぶことで満足度が一段と高まります。

PCケースファンのおすすめメーカー3選

Noctua

Noctuaはオーストリアで設計され、台湾で製造されているブランドです。最大の特徴は、長寿命ベアリングによる高い耐久性と、静音性を追求した設計。代表的なモデル「NF-A12x25」は静かさと冷却性能のバランスに優れ、多くのユーザーから定番として支持されています。また、省スペースPCに向いた薄型の「NF-A12x15」も人気。独特のブラウンカラーで一目でNoctua商品と分かるデザインも、信頼の証として評価されています。

ARCTIC

スイスのメーカーで、コストパフォーマンスに優れたPC冷却パーツを幅広く展開。比較的手頃な価格でありながら、十分な冷却性能と静音性を備えているため、初心者から中級者まで幅広いユーザーに支持されています。PWM制御に対応したモデルが多く、状況に応じて自動で回転数を調整できるのも強み。低予算でも性能を妥協したくない人におすすめのブランドです。

LIAN LI

LIAN LIはアルミ製PCケースで有名な台湾のメーカーで、ケースファンでも高い人気を誇ります。特に「UNI FAN」シリーズはデイジーチェーン接続による配線の簡単さと、インフィニティミラーを採用した美しいライティングが特徴です。性能面も十分で、冷却力とデザイン性を両立させたいユーザーにおすすめです。魅せるPCを構築したい人やRGBライティングを活用したい人に強く支持されています。

PCケースファンのおすすめ10選

1Noctua ファン NF-A12x25 PWM chromax.black.swap

4,280

★★★★☆4.5
冷却性 4.5静音性 4.5デザインのカッコよさ 4.5

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 回転数(rpm) 2000
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

最大速度でも22.6dBを実現した圧倒的な静音性能

圧倒的な静音性と冷却力を兼ね備えた120mmファンとして、多くのユーザーから支持されているモデルです。最大の2000rpmでも騒音は22.6dBと低く、通常使用ではほぼ無音に近い動作を実現。風量と静圧のバランスに優れ、吸気・排気どちらでも高い効果を発揮するでしょう。さらにブラックを基調としたデザインでケース内を引き締め、レビューでも「値段以上の品質」「とにかく静か」と高く評価されています。コスパの高い製品をお探しの人におすすめです。

2be quiet! ケースファン Silent Wings Pro 4

5,636

★★★★☆4.3
冷却性 5.0静音性 3.5デザインのカッコよさ 4.5

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 回転数(rpm) 3000
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

白を基調としたケースに自然に馴染む高性能ファン

静音性と冷却性能を両立したプレミアムファンを求めるなら有力な候補になる商品です。最大3000rpmの高性能ながら、回転数を調整すれば静かに動作し、必要に応じて高い冷却力を発揮します。ホワイトで統一されたデザインは白系のPCケースにマッチし、見た目にもこだわりたいユーザーから好評です。レビューでは「静かでパワフル」「Noctuaに迫る静音性」と高く評価されており、静音性とデザインを両立したい人におすすめです。

3LIANLI ケースファン UNI FAN P28

4,003

★★★★☆4.2
冷却性 4.5静音性 4.0デザインのカッコよさ 4.0

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 回転数(rpm) 2600
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

白が美しいデイジーチェーン対応の人気モデル

デイジーチェーン機構により、1本のケーブルで複数のファンをまとめて接続できるのが最大の特徴です。最大6基までのクラスタを構築でき、ケース内部の配線をすっきり整理可能。液晶ポリマー製ブレードと銅シールド付きFDBベアリングを採用し、2600rpmの高回転時でも安定した冷却性能を発揮します。騒音レベルは32.1dBと抑えられており、静音性とパワーを両立。28mm厚のため設置スペースには注意が必要ですが、ホワイトデザインは見た目にも映え、性能と美観を重視するユーザーに人気のモデルです。

4ARCTIC PCファン P12 PWM PST A-RGB

5,254

★★★★☆4.0
冷却性 4.0静音性 4.0デザインのカッコよさ 4.0

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 5V 3-pin ARGB 回転数(rpm) 2000
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

12個のARGB LEDと透明ブレードが生み出す鮮やかなライティング

負荷時には最大2000rpmで高い冷却力を発揮するセミパッシブ仕様が魅力の120mmファンです。静圧に最適化された設計により、ラジエーターやヒートシンクでも効率的に熱を逃がせます。さらに12個のARGB LEDが透明ブレードを均一に照らし、鮮やかなライティングを実現。PWM制御で静音から高出力まで幅広く対応し、Yスプリッター付きで複数ファンの接続も簡単です。レビューでは「静かで高品質」「RGBが美しい」と評価され、冷却性能とデザインを両立したい人に選ばれています。

5Thermaltake PCケースファン TOUGHFAN 12 CL-F117-PL12BL-A FN1479

2,018

★★★☆☆3.8
冷却性 4.5静音性 3.5デザインのカッコよさ 3.5

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 回転数(rpm) 2000
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

高い静圧と風量でラジエーターやヒートシンクをしっかり冷却

高い静圧と風量を備え、冷却性能と静音性を両立した120mmファンです。LCP素材のブレードと第2世代ハイドロリックベアリングを採用し、安定性と耐久性を確保。最大2000rpmでラジエーターやヒートシンクでも効果的に冷却しつつ、20dB程度の低騒音で快適に使えます。RGBを搭載しないシンプルな外観は落ち着いたPC構成にマッチ。レビューでは「冷えるのに静か」「耐久性が高い」と好評。性能重視のユーザーにおすすめできるモデルです。

6NZXT ファン F120 RGB デュオ

3,313

★★★☆☆3.7
冷却性 3.5静音性 3.5デザインのカッコよさ 4.0

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 両面RGB 回転数(rpm) 1800
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

最大1800rpmでも約21dBの静音性で快適に使えるファン性能

20個のアドレサブルRGB LEDを搭載し、どの角度から見ても鮮やかに光るのが魅力のケースファンです。吸気・排気どちらでも使えるよう設計され、エアフローと静圧のバランスを両立。流体ダイナミックベアリングにより、最大1800rpmでも動作音は約21dBと静かに抑えられています。NZXT CAMを使えばRGBの同期やファン速度の制御も可能で、NZXTの商品で統一したいユーザーには特におすすめ。性能とデザインを両立したい方に最適なモデルです。

7LIANLI ケースファン 「UNI FAN」シリーズ UNI FAN SL INFINITY

3,891

★★★☆☆3.5
冷却性 3.5静音性 3.0デザインのカッコよさ 4.0

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 ARGB 回転数(rpm) 2100
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

配線をすっきりまとめられるモジュール式デイジーチェーン構造の快適さ

UNI FANシリーズ最大の魅力は、モジュール式のデイジーチェーン構造により配線を大幅に削減できる点です。最大4基を一体化でき、配線をすっきりまとめられます。さらにリバーシブルケーブルモジュールを採用し、配置の自由度が高い点もポイント。インフィニティミラーによる光の奥行き感と個別制御LEDが組み合わさり、PC内部を華やかに演出します。専用ソフト「L-CONNECT 3」では回転数や発光を細かく調整でき、見た目と冷却性能を両立。「最初からこれにすればよかった」といった口コミがあるほど完成度の高いモデルです。

8Fractal PCケースファン Design Prisma AL-12 PWM RGB White FD-FAN-PRI-AL12-PWM-WT FN1752

2,655

★★★☆☆3.3
冷却性 3.0静音性 3.5デザインのカッコよさ 3.5

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 RGB 回転数(rpm) 2000
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

均一なライティングと安定した冷却を両立するRGBケースファン

6個のLEDと外周リングによる均一なライティングが特徴のRGBケースファンです。最大2000rpmで十分な風量を確保しつつ、乱気流を抑える設計で効率的な冷却を実現。LLSベアリングと防振ゴムコーナーにより、静音性と長寿命も備えています。各社マザーボードのRGB制御に対応し、統一感ある光の演出が可能。レビューでは「光り方が綺麗」「風量に満足」と高評価ですが、一部で「LEDが思ったより明るくない」「耐久性にやや不安」という声も見られます。見た目と冷却をバランス良く取り入れたいユーザーにおすすめです。

9Cooler Master PCケースファン MasterFan MF120 Halo White Edition MFL-B2DW-18NPA-R1 FN1416

2,430

★★★☆☆3.2
冷却性 3.0静音性 3.0デザインのカッコよさ 3.5

ファンのサイズ 120×25mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 5V 3-pin ARGB 回転数(rpm) 1800
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

ケースを彩る二重リングRGBが生み出す華やかな光

2重構造のリング状アドレサブルRGBが特徴で、どの角度から見ても華やかな光を楽しめるケースファンです。ハイブリッドファンブレード設計により風量と風圧のバランスを取り、吸音素材とノイズ低減技術で静音性も確保。スマートファンセンサーを搭載し、ケーブルが巻き込まれても自動停止する安全性の高さも魅力です。レビューでは「発光が綺麗でカスタマイズ性が高い」と好評で、特にケース内を鮮やかに演出したい方に人気。ただし一部で「静音性が物足りない」「品質に個体差がある」との意見もある点には注意が必要でしょう。

10Phanteks ファン T30-120 PH-F120T30_BG

8,155

★★★☆☆3.0
冷却性 4.5静音性 3.0デザインのカッコよさ 1.5

ファンのサイズ 120×30mm ピンの種類 4pin PWM
RGBライトの有無 回転数(rpm) 3000
PWMの有無 デイジーチェーン対応
ARGB対応

長時間の使用でも静かで力強い冷却を実現

厚み30mmの設計と強化LCP素材により、最大3000rpmまで対応するケースファン。低速時は静かに動作しつつ、高速回転ではラジエーターや高負荷環境でも十分な風量と静圧を確保します。ハイブリッド、パフォーマンス、アドバンスの3つのモードを切り替えられるため、静音重視の運用からパワー重視の冷却まで幅広いシーンに対応。ユーザーレビューでも「温度が下がった」「安定した動作」といった声が多く、冷却性能を重視したい人に適した選択肢といえるでしょう。

PCパーツのおすすめ記事

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。