ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。
おすすめ商品比較表
商品名 | リンク | 最安価格 | ポイント | |
---|---|---|---|---|
![]() |
Kodakコダック フィルムカメラ ULTRA F9 | 7,800 | ピント調節不要のレトロなフィルムカメラ | |
![]() |
コダックKodak フィルムカメラ EKTAR H35 ハーフフレーム | 8,045 | ハーフフレームで面白い写真が撮れる | |
![]() |
FUJIFILM富士フイルム 写ルンです LF S-ACE SP FL 27SH 1 | 2,860 | 安いフィルムカメラの大定番 | |
![]() |
KodakKodak ファンセーバー フラッシュ800 | 2,788 | 曇り空や夜の景色も優しくキレイに写る | |
![]() |
KodakKODAK M35 フィルムカメラ | 4,227 | マカロンのような淡いカラーがかわいい | |
![]() |
FUJIFILM富士フイルム instax mini 11 | 15,000 | 自撮りがしやすいセルフィモード搭載 | |
![]() |
AGFAAgfa Photo Reusable Photo CameraAG603001 | 5,200 | 難しい操作や設定をせずにすぐ撮影できる | |
![]() |
YASHICAYASHICA MF-1 | 10,715 | ポケットに収まるコンパクトサイズ | |
![]() |
ESCURAESCURA インスタントカメラ | 8,778 | 完全手動式でアナログ好きにおすすめ |
フィルムカメラの相場
参照元: https://www.photo-ac.com/
コンパクトカメラは1万円以下
フィルムカメラの相場は、5000円から3万円ほどと幅広く、一眼レフや二眼レフなど種類もさまざま。手軽に撮れるカメラを探している人には、コンパクトカメラがおすすめです。
レトロで味のある写真が撮れるよう、性能もしっかり備わっており、小型で軽量なので普段使いに持ち運びしやすいです。1万円以下の製品も多いので、初めてカメラを買いたい方にもぴったり。
インスタントカメラは3000円以下
「写ルンです」のような、昔ながらのインスタントカメラは3000円以下で購入できます。袋を開けたらすぐに撮影できる手軽さが魅力。シャッターを押すと「カチッ」と鳴る音にも独特な味があり、昭和・平成レトロな感覚が楽しめます。
みんなの予算は?
フィルムカメラを安く買うポイント
固定焦点は安くて手軽に撮影できる
参照元: https://www.photo-ac.com/
安いフィルムカメラの多くは「固定焦点」といって、あらかじめ決められた位置や距離でピント調整されています。わかりやすいのは「写ルンです」で、3mほどの範囲内であれば誰でもキレイな写真が撮れるようになっています。
高性能なカメラは自分でピントを合わせてニュアンスを調整しますが、テクニックも知識も必要ですし、値段も大きく跳ね上がります。
固定焦点は自由度こそ低いものの、思いもよらない描写で写真が撮れたりします。偶発的な写真の面白さを体験できるのがメリット。
巻き上げやすさをチェック
参照元: https://www.amazon.co.jp/
フィルムカメラは、1回撮影するとフィルムを次のコマへ進める必要があり、これを「巻き上げ」と言います。安いフィルムカメラは、ダイヤルやレバーを使って手動で巻き上げるタイプが多いです。
手動は手間ですが、巻き上げるときの音や感覚もアナログ感を楽しめるので、好きな人にはたまりません。ただし、巻き上げはカメラの使いやすさに直結します。製品によっては巻き上げづらい場合もあるので、仕様をしっかり確認しておきましょう。
フィルムサイズは35mmが一般的
参照元: https://www.amazon.co.jp/
装填するフィルムは35mmが一般的。カラー以外に白黒で写せるフィルムもあります。フィルムを選ぶ際によく見ておきたいのが、商品名に入っている「100」「200」「400」などの数字です。
フィルム感度(ISO)という数字で、「光への感度」を表しています。数字が低いほど暗い場所で撮影しにくくなり、高すぎてもキレイに撮るのが難しくなります。日中の撮影なら200、やや暗い場所や天気の悪い日に撮影する場合は400がおすすめ。
スマホ転送はカメラ屋さんか自分で
フィルムを使い切ったら、近所のカメラ屋さんや電気屋さんで現像してもらいます。写真としてプリントアウトするだけでなく、データ化やスマホへの転送も可能。料金は1000円程度で、依頼して1時間ほどで受け取れます。
カメラ自体にスマホ転送機能があると便利ですが、その分価格も上がり、チェキタイプでも1万円台後半になります。初期費用を抑えるか、ランニングコストを抑えるかで選んでみてください。
個性的な写真を撮るならハーフフレーム
参照元: https://www.amazon.co.jp/
ハーフフレームは、フィルム1コマの半分サイズで撮影できるカメラのことです。1枚の写真に2分割で写るのが面白く、プリントアウトして飾ったり、SNSで共有したり、ひと味違った楽しみ方ができます。
また、ハーフフレームはフィルムを節約できるのも嬉しいポイント。例えば、36枚のフィルムなら72枚と2倍の量を撮れます。フィルムは安くても1本1000円ほどするため、ランニングコストを抑えられるのが大きなメリットです。
フィルムカメラのおすすめメーカー
Kodak
参照元: https://www.amazon.co.jp/
Kodakはカラーフィルムを世界で初めて販売したメーカーで、安いフィルムカメラも数多く販売しています。ほかには無いおしゃれなカラーリングやレトロ感のあるデザインが豊富に揃っており、持っているだけで楽しくなるような、かわいい見た目が大きな特徴です。
FUJIFILM
参照元: www.amazon.co.jp
FUJIFILMは、インスタントカメラの代名詞「写ルンです」「チェキ」を販売するカメラ業界の大手メーカー。安くて使い勝手の良いフィルムカメラも販売しており、初心者の方でも扱いやすいよう工夫が凝らされています。スマートで無駄のないデザインが特徴で、カッコイイ見た目のフィルムカメラを探している人におすすめ。
安いフィルムカメラおすすめ9選
Kodakコダック フィルムカメラ ULTRA F9 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7,800 |
ピント調節不要のレトロなフィルムカメラ
コダックらしい黄色と黒を組み合わせたカラーリングがレトロな雰囲気。持っているだけで懐かしい気分を味わえるようなフィルムカメラです。
ピント調整不要で、撮影もフィルムの装填もシンプル操作で行えます。デザインが可愛らしく、プレゼントにも最適。若い方はもちろん、昭和生まれの親御さんやおじいちゃん、おばあちゃんに贈っても喜んでくれそうです。
コダックKodak フィルムカメラ EKTAR H35 ハーフフレーム | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8,045 |
ハーフフレームで面白い写真が撮れる
フィルムの節約と撮影の楽しさを両取りできるハーフフレームカメラです。1枚のフィルムを2分割で撮影できるので、通常の倍量を写真に収められます。
ハーフフレームは写真撮影がとにかく楽しく、1回目は遠くから、2回目は近くから、と撮影距離を変えたり、昼と夕方で時間を置いて撮影してみたり、ストーリーを感じさせるような写真が撮れるのが魅力。写真を確認するときのワクワク感が大きいです。
FUJIFILM富士フイルム 写ルンです LF S-ACE SP FL 27SH 1 | |
![]() ![]() ![]() |
2,860 |
安いフィルムカメラの大定番
多くの方が慣れ親しんだ「写ルンです」は、操作のわかりやすさ、持ち運び手軽さが圧倒的。感度400の35mmフィルムと電池が内蔵しているため、袋を開けた後はシャッターを押すだけ。
操作の手軽さに加え、カチッとシャッターを切る独特の音や、1枚1枚丁寧に撮影したくなる感覚が若い世代を引きつけ、人気が再燃したようです。ネットショップでは安く買える時期もあるので、定期的にチェックしておきましょう。
KodakKodak ファンセーバー フラッシュ800 | |
![]() |
2,788 |
曇り空や夜の景色も優しくキレイに写る
「写ルンです」と同様、長く愛され続けているインスタントカメラです。インスタントカメラは暗い場所を苦手とする場合が多いですが、ISO800なので天気の悪い日や夜の風景もキレイに撮影できます。
「写ルンです」よりも柔らかい雰囲気に写せるので、淡く優しいイメージを好む人におすすめです。
KodakKODAK M35 フィルムカメラ | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
4,227 |
マカロンのような淡いカラーがかわいい
インスタントカメラと簡単操作で撮影できるシンプルなカメラです。フラッシュも内蔵されており、フィルム交換ができる以外に大きな差はありません。
マカロンのような柔らかくふんわりとしたカラーの7色を展開しています。軽量でボタンも押しやすいので、初心者の方はもちろん、小さなお子さんにもぴったりです。
FUJIFILM富士フイルム instax mini 11 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
15,000 |
自撮りがしやすいセルフィモード搭載
レンズを手動で引き出すとセルフィーモードになり、接写してもフレームいっぱいに大きく写せます。ミラーで写る範囲を見ながら自撮りできるのも便利。
従来のチェキと比べ明るさの調整機能が進化していて、背景は明るく、人は自然な色味に自動で仕上げてくれるので、室内でもキレイに写せるようになっています。
AGFAAgfa Photo Reusable Photo CameraAG603001 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
5,200 |
難しい操作や設定をせずにすぐ撮影できる
Agfaは、1939年にヨーロッパで誕生したカメラメーカーで、多くのユーザーに愛されるフィルムカメラです。真っ赤なボディとシャッターが持っているだけで気分を上げてくれます。インスタントカメラのように操作はシンプルで簡単です。
YASHICAYASHICA MF-1 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
10,715 |
ポケットに収まるコンパクトサイズ
見た目も操作感もとてもシンプル。豊富なカラーバリエーションが魅力で、赤、ピンク、パープル、ネイビー、ブルーグリーンなど、珍しい色味を9色も展開しています。
軽量で小さなコンパクトサイズなので、服のポケットにすっぽり収まります。見た目にもスペックにもクセがなく安価。試しにフィルムカメラを使ってみたい、という方におすすめです。
ESCURAESCURA インスタントカメラ | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
8,778 |
完全手動式でアナログ好きにおすすめ
シャッターの切り替えやフィルムの巻き上げも完全手動で行うレトロなカメラ。優しくて深みのあるレトロな写真が撮影できます。
アナログの不便な操作感をあえて楽しみたい、という方にはもってこいです。電池不要なので、ランニングコストを抑えられるのが嬉しいポイント。
スマホ転送が可能なフィルムカメラのおすすめ
FUJIFILMFUJIFILM ハイブリットインスタントカメラ instax mini Evo | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
34,500 |
ハイブリッドなインスタントカメラ
アナログな見た目とデジタルな機能性をいいとこ取りしたハイブリッドなカメラです。スマホと連携可能、プリンターの役割も担えるフィルムカメラです。撮影したチェキをスマホに転送できるだけでなく、逆にスマホの画像を本体へ転送してプリントできます。
スマホに写真データを保存し、あとから好きな写真のみ選択してプリントできるので、フィルムを無駄に消費しないのがメリット。また、レンズやフィルムを操作しエフェクトをかけられるのが特徴で、100通りの多彩な表現を楽しめます。
コダックコダック mini shot3&フォトプリンター | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
21,200 |
SNSで投稿したい人におすすめ!
Bluetoothで接続しスマホやタブレットに転送できるカメラです。専用アプリと連携して画像を加工したりコラージュしたり、フレームを自由に選択できたりと、SNSを活用する人に役立つ機能が豊富です。
値段を抑えた独自のフィルムは、画質も保存性も高いのが特徴で、ラミネート加工を施し、100年持つほどのクオリティを実現しています。たくさん写真をプリントしたいという人も、コストを抑えながら撮影を楽しめるのが嬉しいポイントです。
カメラのおすすめ関連記事
デジタルカメラ
フィルムカメラ
本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。