著者

藤田 ゆか 記事一覧

家電専門ライター/ECナビ比較 生活家電担当

一人暮らしを4年、二人暮らしを6年経験し、ライフステージに応じた家電選びを探求してきた専業ライター。掃除機やヒーター、エアコンなど生活家電を専門とし、これまでに比較検討した掃除機は100台を超える。自身の生活を通じて、購入した掃除機が重すぎて使いづらく買い替えた経験から「必要なのは多機能よりも、暮らしに寄り添う使いやすさ」であると痛感。以降は、ユーザー視点を大切にした検証を重ねている。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 適用畳数 消費電力 サイズ 表面温度
デロンギ マルチダイナミックヒーター MDHS12-BK デロンギデロンギ マルチダイナミックヒーター MDHS12-BK 45,800 速暖性に優れたデロンギ製で短時間で部屋が暖まる 8〜10畳 1200W 幅27.5×奥行44×高さ66.5cm 約60℃
山善 オイルレスヒーター DOL-J12E 山善山善 オイルレスヒーター DOL-J12E 22,000 コスパ抜群!自室や寝室の暖房におすすめ 6〜8畳 1200W 幅30.3×奥行46.4×高さ59.4cm -
CORONA オイルレスヒーター DHS-1222 CORONACORONA オイルレスヒーター DHS-1222 48,000 表面温度54℃の低温設計で子供部屋にもおすすめ 6〜8畳 1200W 幅27×奥行46.9×高さ62.1cm 約54℃
デロンギ マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA09WIFI デロンギデロンギ マルチダイナミックヒーター Wi-Fiモデル MDHAA09WIFI 37,980 スマホ連携やGPS連動で離れた場所から操作可能 6〜8畳 900W 幅27.5×奥行35.5×高さ66.5cm 約60℃
CORONA オイルレスヒーター DHS-1522 CORONACORONA オイルレスヒーター DHS-1522 43,800 生活リズムに合わせたプログラム設定でいつも快適 8〜10畳 1500W 幅27×奥行46.9×高さ62.1cm 約60℃
ディンプレックス オイルフリーヒーター EVR12BTCOMBA ディンプレックスディンプレックス オイルフリーヒーター EVR12BTCOMBA 20,980 リビング向けの格安オイルレスヒーター 8〜10畳 1200W 幅46.5×奥行28.1×高さ63.1cm 約50℃

オイルレスヒーターとは?仕組みとメリットを解説

デロンギのオイルレスヒーター
参照元: https://www.amazon.co.jp

内蔵した金属を加熱して部屋をじんわり温める

オイルレスヒーターは、特殊な金属に内蔵したヒーターを直接加熱し、その熱を金属全体に伝えて部屋をあたためる仕組みです。油を使わないので立ち上がりが早く、5〜10分ほどで部屋が暖かくなります

空気が乾燥せず静音性も高いのが魅力

オイルレスヒーターの魅力は「やさしい暖かさ」と「乾燥のしにくさ」です。温風を出さないため、肌や喉の乾燥を抑えて快適に使えます。

また、運転音がほとんどなく、寝室や仕事部屋で静かに使えるのも嬉しいポイント。さらに、オイル交換のメンテナンスも不要で、安全性や扱いやすさから注目されています

メリット こんな人におすすめ
空気が乾燥しにくい 喉や肌の乾燥が気になる方、就寝時に使いたい方
安全性が高い 子どもやペットがいるご家庭
運転音がほとんどない 寝室で使いたい方、静かな環境で仕事に集中したい方
空気を汚さず換気も不要 アレルギー体質の方、赤ちゃんのいるご家庭
メンテナンスが簡単 手軽に暖房器具を使いたい方

オイルレスヒーターのデメリット

電気代が他の暖房器具と比べて高め

オイルレスヒーターは消費電力が1000〜1200Wと高めで、エアコンやカーボンヒーターに比べると電気代がかかりやすいです。

オイルレスヒーターの電気代を節約するコツをまとめたので、導入を検討している方はぜひチェックしてください。

オイルレスヒーターの電気代を節約するコツ
室温に応じて電力を調整する省エネモードを活用
タイマー機能で就寝後は運転をオフ
ヒーターの温度は20〜22℃程度に設定
厚手のカーテンや断熱シートで部屋の断熱性を高める

オイルヒーターとの違い

加熱の仕組みや適した用途が異なる

オイルレスヒーターと混合されやすい「オイルヒーター」との違いもチェックしておきましょう。オイルヒーターは内部に入っているオイルを加熱する仕組みで、電源を切った後も暖かさが続くのが特徴です。

オイルレスヒーターとオイルヒーターの違いを一覧にまとめました。迷っている方はぜひ参考にしてください。

特徴 オイルレスヒーター オイルヒーター
暖まるまでの時間 5~10分程度 20~30分程度
電源オフ後の余熱 冷めやすい 30分程度続く
重量 8~12kg 15~25kg
表面温度 60~70℃ 70~80℃
静音性 ほぼ無音 ほぼ無音
乾燥しにくさ 乾燥しにくい 乾燥しにくい
適した用途 安全性を重視して短時間で暖まりたい 電源オフ後もじんわりと暖かさを持続させたい

オイルレスヒーターの選び方

寝室のオイルレスヒーター
参照元: https://www.amazon.co.jp

部屋に合った適用畳数をチェック

まずはオイルレスヒーターの適用畳数を確認しましょう。部屋の広さに合ったサイズを選ぶと、電気代を無駄にせず快適に暖まれますよ。自室や寝室向けの6〜8畳用と、リビング向けの10〜13畳用が多く展開されています

火傷しにくい安全性をチェック

オイルレスヒーターを選ぶ際は、安全性も重要なポイントです。表面温度が50〜60℃のモデルなら、手が触れてもやけどの心配が少なく、小さい子どもやペットのいる家庭も安心して使えます。

また、転倒時に自動で電源が切れる「転倒時自動OFF」機能や、ヒーター本体のボタンロックして誤操作を防ぐ「チャイルドロック」機能が付いた製品を選ぶとより安全です。

便利な機能をチェック

オイルレスヒーターは、安全機能だけでなく便利に使える機能もあります。ライフスタイルに合わせて必要な機能をチェックしておきましょう。

機能 説明
タイマー機能 使いたい時間に合わせて自動でオン・オフできる
エコモード 温度を自動調節して無駄な電力消費を抑える
スマホ連携 専用アプリを使って離れた場所からも操作できる
スマートスピーカー連携 アレクサやSiriを通して音声で操作できる
スケジュール機能 毎日同じ時間に自動運転を設定できる

メンテナンスの方法をチェック

オイルレスヒーターは、日々のメンテナンスが簡単なのもメリットです。本体は軽く湿らせた布で拭くだけでOK。また、フィルターを取り外して水洗いできるタイプなら、ホコリや汚れをしっかり取り除けます

オイルレスヒーターの電気代

1日8時間使用すると250円が目安

オイルレスヒーターの電気代は、適用畳数や設定温度によって異なります。1000Wで1日8時間使用した場合の電気代は約248円。1ヶ月分では7500円ほどが目安です。

ムダな運転を減らすタイマー機能やエコモードを活用すると、より省エネで使えますよ。※電気料金単価を全国平均の31円として計算しています。

オイルレスヒーターの値段相場

シンプル性能なら2万円、多機能モデルは4万円が相場

オイルレスヒーターの価格は、機能や適用畳数によって2万円〜4万円台と幅広いです。タイマー機能とチャイルドロックのみなど、シンプルなモデルは2万円前後で購入できます。

一方、Wi-Fi対応・GPS連携・エコモードなど機能が充実したモデルは、3万円以上が相場です。価格と機能のバランスを見ながら、ライフスタイルに合った商品を選びましょう。

みんなの予算は?

オイルレスヒーターのおすすめメーカー3選

デロンギ

デロンギは、高性能な暖房機器で知られるイタリア発の家電メーカー。オイルレスヒーターは速暖性に優れていて、日本でも高い人気を誇ります。

また、省エネ性能やスマホ連携など機能性も高評価。本体価格は4万円台とやや高めですが、長く快適に使えるオイルレスヒーターを探している方にぴったりです。

山善

山善は、日本の総合家電メーカーで、手頃な価格と実用性を兼ね備えた製品が特徴です。オイルレスヒーターもコスパ重視で、タイマーや温度調節など十分な機能性を備えたモデルが2万円台で購入できます。

コロナ

コロナは、石油・電気・ガス暖房機器を中心に展開する日本の暖房メーカーです。オイルレスヒーターは表面温度が約54℃と低く、安全性に考慮した設計が特徴。小さい子どものいるご家庭でも安心して使えます。

オイルレスヒーターのおすすめ6選

適用畳数 8〜10畳 消費電力 1200W
サイズ 幅27.5×奥行44×高さ66.5cm 表面温度 約60℃

速暖性に優れたデロンギ製で短時間で部屋が暖まる

速暖性に優れたデロンギのオイルレスヒーター。電源を入れて5分ほどで立ち上がるので、寒い朝や帰宅後もすぐに暖まれます。

また、手が触れても火傷しにくい表面温度や、誤操作を防ぐ「チャイルドロック」など安全性も十分。小さい子どもやペットのいるご家庭も安心して使えます。

プロフィール写真.png家電ライター
藤田ゆか
商品レビュー!2年ほど前に購入し、冬場は毎日使っている暖房器具です。とにかく空気が乾燥しないのがメリット!エアコンの暖房が息苦しくて寝付けなかったり、朝起きて喉が痛かったりする悩みから解放され、ぐっすり眠れるようになりました。じんわりした暖かさなので、暑さで寝づらくならないのも嬉しいポイントです。

適用畳数 6〜8畳 消費電力 1200W
サイズ 幅30.3×奥行46.4×高さ59.4cm 表面温度 -

コスパ抜群!自室や寝室の暖房におすすめ

自室や寝室に適した6〜8畳用のオイルレスヒーターです。オフタイマーやチャイルドロックなど便利な機能も搭載していて、価格は2万円台と、他メーカーの半額ほどで手に入ります。

また、温度は16・19・22・25・28℃の5段階で設定できて、寒さやシーンに応じた使い分けが可能。コストパフォーマンスを重視して選びたい方にイチオシの商品です。

適用畳数 6〜8畳 消費電力 1200W
サイズ 幅27×奥行46.9×高さ62.1cm 表面温度 約54℃

表面温度54℃の低温設計で子供部屋にもおすすめ

表面温度が約54℃と熱くなりにくいのが特徴。うっかり手で触れても火傷しにくく、リビングや子供部屋にも安心して設置できます。

また、本体カラーはベーシックな「ホワイト」「ベージュ」以外におしゃれな「シャンパン」も展開。インテリアに合わせて選びたい方にもおすすめです。

適用畳数 6〜8畳 消費電力 900W
サイズ 幅27.5×奥行35.5×高さ66.5cm 表面温度 約60℃

スマホ連携やGPS連動で離れた場所から操作可能

スマホ連携ができるWi-Fi機能付きのオイルレスヒーター。専用アプリを使って電源のオンオフや温度調整、スケジュール設定が行えます。

また、スマートスピーカーで音声操作したり、GPS連動によって家に近づくと運転をオンにできたりと、操作の手間を最小限に減らせるのが特徴です。

サイズは幅27.5×奥行35.5とコンパクトで、寝室や仕事部屋にぴったり。便利さを追求したい方におすすめのモデルです。

適用畳数 8〜10畳 消費電力 1500W
サイズ 幅27×奥行46.9×高さ62.1cm 表面温度 約60℃

生活リズムに合わせたプログラム設定でいつも快適

生活リズムに合わせて3パターンのプログラムを設定できるのが特徴。寝室で使うなら、就寝の30分前にオンになり、就寝後はオフになるように設定すると快適かつ省エネです。

また、足元を照らすフロアLEDも他にはないポイント。夜に目が覚めてトイレに行くときも安心です。寝室向けのオイルレスヒーターを探している方は、ぜひチェックしてください。

適用畳数 8〜10畳 消費電力 1200W
サイズ 幅46.5×奥行28.1×高さ63.1cm 表面温度 約50℃

リビング向けの格安オイルレスヒーター

8〜10畳の広さに対応するモデルで、2万円台とリーズナブルなオイルレスヒーター。操作しやすいタッチパネル式で、タイマーや温度設定が簡単です。

一方、運転時に「ジージー」と音が気になるという口コミも。リビングでの使用なら、多少の音は気にならないでしょう。

ヒーターのおすすめ関連記事

部屋用ヒーター

脱衣所・トイレ・デスク用ヒーター

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。