著者

ヤマダ 記事一覧

ガジェットライター

最新ガジェットの情報を収集したり、使ったりするのが趣味。ブログやWebライターとしての経験を活かし、魅力的なコンテンツ作りを目指しています。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 画面サイズ 重さ 解像度 VESA対応 画質 機能性 持ち運びやすさ
1ASUS ZenScreen Duo OLED MQ149CD ホワイト ASUSASUS ZenScreen Duo OLED MQ149CD ホワイト 122,716 OLEDパネルで美しい色を表現 14インチ 1.07kg 1,920×1,200 非対応 5.0/5.0 4.5/5.0 5.0/5.0
2JAPANNEXT 15.6インチ IPSパネル デュアルモバイルモニター JN-DMD-IPS156F ブラック JAPANNEXTJAPANNEXT 15.6インチ IPSパネル デュアルモバイルモニター JN-DMD-IPS156F ブラック 43,617 無段階調整キックスタンドでどこでも快適な作業環境を 15.6インチ 1.4kg 1,920×1,080 対応 4.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
3ITPROTECH デュアルモバイルモニター 15.6インチ LCD15HCIPSDUAL ITPROTECH ITPROTECH デュアルモバイルモニター 15.6インチ LCD15HCIPSDUAL 54,535円 54,535 バッグの中の書類やノートパソコンと馴染むサイズ感 15.6インチ 1.585kg 1,920×1,080 対応 4.5/5.0 4.5/5.0 4.5/5.0
4‎EVICIV デュアル モバイルモニター 18.5インチ タッチパネル ‎M185E12 ブラック ‎EVICIV‎EVICIV デュアル モバイルモニター 18.5インチ タッチパネル ‎M185E12 ブラック 76,880 大画面タッチパネル搭載で直感的な操作を 18.5インチ 1.2kg 1,920×1,080 対応 4.5/5.0 4.5/5.0 4.0/5.0
5cocopar デュアル モバイルモニター 15.6インチ D-156 cocoparcocopar デュアル モバイルモニター 15.6インチ D-156 39,999 ケーブル1本で映像出力できてデスクもスッキリ 15.6インチ 2.5kg 1,920×1,080 対応 4.5/5.0 4.0/5.0 4.0/5.0
6Ingnok デュアル モバイルモニター 15.6インチ ‎YNF2B ブラック ‎IngnokIngnok デュアル モバイルモニター 15.6インチ ‎YNF2B ブラック 53,999 デザイン作成に最適なIPS方式と非光沢 15.6インチ 2.7kg 1,920×1,080 対応 4.5/5.0 4.0/5.0 3.5/5.0
7InnoView デュアル モバイルモニター ‎‎PM009-05B ブラック ‎InnoViewInnoView デュアル モバイルモニター ‎‎PM009-05B ブラック 32,998 低ブルーライトモードで生活への悪影響を抑える 15.6インチ 2.24kg 1,920×1,080 非対応 4.0/5.0 3.5/5.0 4.0/5.0
8KEEPTIME デュアル モバイルモニター 18.5インチ S185A01D ブラック KEEPTIMEKEEPTIME デュアル モバイルモニター 18.5インチ S185A01D ブラック 47,980 事務作業におすすめのモニター 18.5インチ 3.24kg 1,920×1,080 対応 4.0/5.0 3.5/5.0 3.5/5.0
9‎Viyivwine デュアル モバイルモニター タッチパネル 15.6インチ ‎DUAL15.6T ブラック ‎Viyivwine‎Viyivwine デュアル モバイルモニター タッチパネル 15.6インチ ‎DUAL15.6T ブラック 34,999 VESAマウント対応で在宅ワークを快適に 15.6インチ 2.76kg 1,920×1,080 対応 4.0/5.0 3.5/5.0 3.0/5.0
10‎Laptomo デュアルディスプレイ ダブルモニター S-LP ブラック ‎Laptomo‎Laptomo デュアルディスプレイ ダブルモニター S-LP ブラック 35,998 両サイドにモニターを拡張して首の負担を軽減 14インチ 3.65kg 1,920×1,080 非対応 4.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0

デュアルモバイルモニターのメリット

どこでも2画面モニターを展開できる

デュアルモバイルモニターで別々のデバイスを表示
参照元: https://www.amazon.co.jp

デュアルモバイルモニターは、どこでも2画面のモニターを拡張できるのがメリット。1つの画面で調べ物をしながら、もう一つの画面で文章作成をするといった使い方が可能です。加えて自立スタンドを搭載しているので、どこでも見やすい角度で画面を閲覧できます。

また、モニターごとに別の画面を出力可能。例えば下の画面にSwitch、上の画面にPCを接続すれば、ブラウザを見ながらゲームもできます。シングルのモバイルモニターでは不可能な使い方を実現できるのが、デュアルモバイルモニターの強みです。

デュアルモバイルモニターのデメリット

製品によって画面出力の仕様が異なる

MacBookの場合、画面をそのまま映すミラーリングにしか対応しておらず、別々の映像を表示する「画面拡張モード」ができない場合も。製品によっては、ドライバーをインストールすれば画面拡張が可能なケースもありますが、全ての製品が対応しているとは限りません。

ちなみに、別々の画面を出力するためにはType-Cケーブルの接続が必須のため、Type-C非搭載のノートPCと相性が悪い点に注意です。

デュアルモバイルモニターの選び方

画面サイズの大きさで選ぶ

画面サイズ 特徴
14インチ×2 バッグに収納しやすいので、持ち運んで使う人に最適なサイズ。
15.6インチ×2 文章作成、デザイン作成など汎用的に使えるサイズ。ただし、14インチよりかさばる。
18.5 インチ×2 画面は大きいが、持ち運びには不向き。在宅で使いたい人向け。

14インチ×2は持ち運びやすい反面、画面サイズが小さいと感じるかもしれません。一方で、18.5インチ×2は画面が大きくて作業しやすいものの、持ち運ぶのに苦労する大きさです。画面サイズによって持ち運びやすさが変わるため、用途に合った選び方が重要でしょう。

また、折りたたみ時の薄さが2cm以下、もしくは重量が1.5kg前後なら軽量と言えます。ノートパソコンや書類など、まとめてバッグに収納しても邪魔になりにくいでしょう。

解像度はフルHDがベター

デュアルモバイルモニターの解像度はフルHD(1920×1080)が主流です。15インチ前後のモニターでフルHDなら、文字が大きく表示されるので目に優しいでしょう。また、2K(2560×1600)に対応した製品もありますが、価格相場が5万円以上も。フルHDの製品なら3万円台で購入できるので、比較的安い価格で買えるのがメリットです。

用途によって光沢か非光沢パネルを選ぶ

モニターが光沢か非光沢かで長時間作業への快適さも変わります。光沢はコントラストがはっきりしていて、美しい色を表現できるので動画編集や画像編集に最適です。ただし、光の反射を受けやすいのがデメリット。置き場所やディスプレイの角度に注意する必要があります。

一方で、非光沢は光の反射を抑えられるため、光沢よりも画面が見やすいのがメリット。目の負担を軽減できるので、文章作成や表計算ソフトなど事務的な作業におすすめです。ただし、光沢と比べてコントラストが低く、色彩表現は劣ります。

タッチパネル対応なら直感的に操作できる

タッチ対応のデュアルモバイルモニター
参照元: https://www.amazon.co.jp

タッチパネル対応のデュアルモバイルモニターなら、画像や書類の拡大縮小、WEBページのスクロールなど画面に触れるだけで操作可能。マウスではやりにくい操作も、直感的に行えるのがメリットです。

ただし、HDMI接続時はタッチパネルとして機能しないので注意しましょう。

VESAマウントがあれば縦置き表示も可能

縦表示のデュアルモバイルモニター
参照元: https://www.amazon.co.jp

一部のデュアルモバイルモニターにはVESAマウントが搭載されています。VESAマウント対応ならモニターアームや壁掛け金具などに使うことができ、好きな位置に固定できるのがメリットです。

また、縦置きにすれば縦の情報量が増えるので、テキストや画像など一気に表示できます。自立スタンドでも縦置きはできますが、製品によっては安定しない可能性もあるので、VESAで固定したときに使うのがおすすめです。

デュアルモバイルモニターの価格相場

安くて30000円から購入可能

デュアルモバイルモニターの価格相場は30,000〜120,000円となりますが。ほとんどは30,000〜50,000円で十分な性能の製品を購入できます。より高性能なデュアルモバイルモニターが必要なら、50,000円以上の商品が視野に入るでしょう。

デュアルモバイルモニターのメーカー3選

ASUS

ASUSは台湾台北市に本社を置くPCメーカー。他社のデュアルモバイルモニターは液晶ディスプレイですが、ASUSではOLEDを採用しています。OLEDは液晶ディスプレイよりもコントラスト、視野角に優れており、消費電力も小さいのがメリット。薄型化がしやすく、他社よりも持ち運びやすいでしょう。

JAPANNEXT

JAPANNEXTは千葉県いすみ市に本社を置き、リーズナブルなモニターを製造しています。無段階調整のキックスタンドのおかげで、場所を選ばず快適な作業環境を実現。縦置きと横置きどちらも柔軟に対応しています。デスクが高かったり、低かったりしても自分に合う高さに調整できるので、首の負担を減らして健康的に作業可能です。

ITPROTECH

ITPROTECHは中国深センで開発、製造の拠点を持つ企業の日本法人です。軽量かつ薄型のデュアルモバイルモニターを販売しており、持ち運びやすいのがメリット。また、ドライバーをインストールせず、ケーブルのみで映像出力できるのも嬉しいポイントと言えます。

デュアルモバイルモニターの おすすめ10選

1ASUSASUS ZenScreen Duo OLED MQ149CD ホワイト

122,716

★★★★☆4.8
画質 5.0機能性 4.5持ち運びやすさ 5.0

画面サイズ 14インチ 重さ 1.07kg
解像度 1,920×1,200 VESA対応 非対応

OLEDパネルで美しい色を表現

OLEDパネルは液晶パネルよりも鮮明な色彩を表現可能。黒色はより暗く、明るいところは鮮明に表現できます。より高いコントラスト比や、従来の製品より薄型かつ低消費電力なところもポイント。動画編集、画像編集など色を扱うクリエイティブな作業におすすめです。

2JAPANNEXTJAPANNEXT 15.6インチ IPSパネル デュアルモバイルモニター JN-DMD-IPS156F ブラック

43,617

★★★★☆4.7
画質 4.5機能性 5.0持ち運びやすさ 4.5

画面サイズ 15.6インチ 重さ 1.4kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

無段階調整キックスタンドでどこでも快適な作業環境を

無段階で調整できるキックスタンドを搭載し、縦と横でも安定して置くことができます。さらに視野角が178°と広いのでスタンドの高さを変更しても、画面の見やすさは変わりません。どんなデスクの高さと広さにも合わせやすいので、カフェやコワーキングスペースなど場所を選ばずに快適な作業環境を構築できます。

3ITPROTECH ITPROTECH デュアルモバイルモニター 15.6インチ LCD15HCIPSDUAL

54,535 54,535円

★★★★☆4.5
画質 4.5機能性 4.5持ち運びやすさ 4.5

画面サイズ 15.6インチ 重さ 1.585kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

バッグの中の書類やノートパソコンと馴染むサイズ感

重量1.585kgの軽さに加え、折りたたみできて持ち運びやすいサイズ感。折りたたんだ時の厚みは1.6cmで、バッグの中の書類やノートパソコンと同じようなサイズ感なのがポイントです。外で作業することが多いリモートワーカーや、出張時のビジネスマンにおすすめ。

4‎EVICIV‎EVICIV デュアル モバイルモニター 18.5インチ タッチパネル ‎M185E12 ブラック

76,880

★★★★☆4.3
画質 4.5機能性 4.5持ち運びやすさ 4.0

画面サイズ 18.5インチ 重さ 1.2kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

大画面タッチパネル搭載で直感的な操作を

タッチパネルなので、指を使って直感的に画面を操作できます。書類の拡大と縮小や、Photoshopでの筆圧感知にも対応。デザインや資料にフィードバックがある場合は、画面に直接メモ書きを加えられます。18.5インチと持ち運ぶモニターとしては大画面で、一目でデザインや資料を確認できるほど視認性は抜群です。デザインや設計図を作成する人にぴったりでしょう。

5 cocoparcocopar デュアル モバイルモニター 15.6インチ D-156

39,999

★★★★☆4.2
画質 4.5機能性 4.0持ち運びやすさ 4.0

画面サイズ 15.6インチ 重さ 2.5kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

ケーブル1本で映像出力できてデスクもスッキリ

USB Type-Cケーブル1本で映像出力できます。ノートパソコンとUSB Type-Cケーブル1本で接続するので、デスク上でもケーブルが散乱しづらいです。面倒な配線作業も不要で、すぐに作業に取り掛かれます。移動が多く、場所を選べない出張時におすすめです。

6‎IngnokIngnok デュアル モバイルモニター 15.6インチ ‎YNF2B ブラック

53,999

★★★★☆4.0
画質 4.5機能性 4.0持ち運びやすさ 3.5

画面サイズ 15.6インチ 重さ 2.7kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

デザイン作成に最適なIPS方式と非光沢

IPS方式と非光沢画面がデザイン作成を快適にします。IPS方式は画面をどの角度から見ても綺麗に見えるのが特徴。非光沢は画面に光が反射せず、目の負担を軽減します。作成したデザインを確認してもらう時に、相手が画面の斜めから見ても色彩表現が崩れることはありません。

7‎InnoViewInnoView デュアル モバイルモニター ‎‎PM009-05B ブラック

32,998

★★★☆☆3.8
画質 4.0機能性 3.5持ち運びやすさ 4.0

画面サイズ 15.6インチ 重さ 2.24kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 非対応

低ブルーライトモードで生活への悪影響を抑える

低ブルーライトモードで目の疲労を軽減します。ブルーライトは長く目に浴び続けると、目の疲れや睡眠不足の原因に。ノートパソコン作業は何時間も続けて行うものなので、ブルーライトによる悪影響は避けられません。低ブルーライトモードがあることで、長時間の作業による目の疲れや睡眠不足を軽減し、普段の生活への悪影響を軽減します。

8KEEPTIMEKEEPTIME デュアル モバイルモニター 18.5インチ S185A01D ブラック

47,980

★★★☆☆3.7
画質 4.0機能性 3.5持ち運びやすさ 3.5

画面サイズ 18.5インチ 重さ 3.24kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

事務作業におすすめのモニター

解像度1920×1080のフルHDを搭載。フルHD以上の性能を持つモニターよりは画質は劣りますが、描画負荷が小さいので事務作業で使うのにおすすめです。IPS方式パネルやコントラスト比1,000:1など色を表現する性能も優れているので、デザイン用途で使っても問題ないでしょう。ただし、画面サイズが18.5インチなので、少し持ち運びづらいかもしれません。

9‎Viyivwine‎Viyivwine デュアル モバイルモニター タッチパネル 15.6インチ ‎DUAL15.6T ブラック

34,999

★★★☆☆3.5
画質 4.0機能性 3.5持ち運びやすさ 3.0

画面サイズ 15.6インチ 重さ 2.76kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 対応

VESAマウント対応で在宅ワークを快適に

VESAマウント対応なので壁掛けやモニターアームへの取り付けが可能。自分好みの作業環境を構築できます。外だけでなく在宅ワークする人にもおすすめ。ただし、取り付けには工具が必要なので、組み立てるのが苦手な人には向かないかもしれません。

10‎Laptomo‎Laptomo デュアルディスプレイ ダブルモニター S-LP ブラック

35,998

★★★☆☆3.3
画質 4.0機能性 3.0持ち運びやすさ 3.0

画面サイズ 14インチ 重さ 3.65kg
解像度 1,920×1,080 VESA対応 非対応

両サイドにモニターを拡張して首の負担を軽減

モニターをノートパソコンの両サイドに拡張することで、首の動きを最小限に抑えて作業できます。通常のデュアルモバイルモニターだと、ノートパソコンから離れて置いているので、多少は首を捻る必要があるでしょう。しかし、ノートパソコンの両サイドにモニターがあれば、首をほとんど捻らず画面を見れます。視線移動による目の疲れを最小限にできるので、作業の快適度を上げられるでしょう。

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。