著者

ヤマダ 記事一覧

ガジェットライター

最新ガジェットの情報を収集したり、使ったりするのが趣味。ブログやWebライターとしての経験を活かし、魅力的なコンテンツ作りを目指しています。

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 接続方式 対応OS キータイプ 静音仕様 デザイン 打鍵感 機能性 静音性
1FILCO Majestouch Xacro M10SP FKBXS76MPS/NB-RKL FILCOFILCO Majestouch Xacro M10SP FKBXS76MPS/NB-RKL 21,345 ハードとソフトの両方でマクロプログラミングが可能 有線 Windows メカニカル 分離型 4.5/5.0 5.0/5.0 4.5/5.0
2BAROCCO MiSTEL MD770 ML-MD770-J-SR BAROCCOBAROCCO MiSTEL MD770 ML-MD770-J-SR 23,990 高速入力とマクロで効率アップ 有線 Windows
macOS
メカニカル 分離型 4.5/5.0 4.0/5.0 4.5/5.0
3ロジクール ERGO K860 ブラック ロジクールロジクール ERGO K860 ブラック 19,718 立っても座っても自然な手首のポジションをキープ ワイヤレス Windows
macOS
ChromeOS
Linux
パンタグラフ 一体型 3.5/5.0 5.0/5.0 4.0/5.0
4Keychron K11 Max White LED 茶軸 KeychronKeychron K11 Max White LED 茶軸 19,910 薄型設計でサクサクとタイピング ワイヤレス
有線
Windows
macOS
メカニカル × 一体型 4.5/5.0 5.0/5.0 2.5/5.0
5ロジクール WAVE KEYS K820 ロジクールロジクール WAVE KEYS K820 9,570 大型パームレストで手首がラクラク ワイヤレス Windows
macOS
ChromeOS
Linux
Android
パンタグラフ 一体型 3.5/5.0 5.0/5.0 3.0/5.0
6HP ワイヤレスキーボード 960 HPHP ワイヤレスキーボード 960 19,800 角度調節できるパームレストで手首を自然な形にキープ ワイヤレス
有線
不明 不明 一体型 3.5/5.0 4.5/5.0 3.0/5.0
7サンワサプライ エルゴノミクスキーボード(トラックボール付き)  SKB-ERG5BK サンワサプライサンワサプライ エルゴノミクスキーボード(トラックボール付き) SKB-ERG5BK 5,263 トラックボール付きのキーボードを探している人へ 有線 Windows メンブレン 一体型 3.5/5.0 4.0/5.0 3.0/5.0
8Perixx PERIBOARD-512BUS PerixxPerixx PERIBOARD-512BUS 7,499 英語配列を採用したプログラマー向けキーボード 有線 Windows メンブレン 一体型 4.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0
9Kinesis Advantage360 KB360-GBR KinesisKinesis Advantage360 KB360-GBR 86,399 大胆かつユニークな形状で極上のタイピング体験を 有線 Windows
macOS
ChromeOS
Linux
メカニカル × 分離型 4.0/5.0 3.0/5.0 2.5/5.0
10Perixx PERIBOARD-613B ブラック PerixxPerixx PERIBOARD-613B ブラック 4,999 大型のパームレストで手首の負担を軽減 ワイヤレス Windows
macOS
ChromeOS
Linux
Android
iPadOS
不明 一体型 3.0/5.0 3.0/5.0 3.0/5.0

エルゴノミクスキーボードのメリット

良い姿勢を保てて肩こり防止になる

エルゴノミクスキーボードは、キーを分離できたり傾斜がついていたり、手に馴染みやすい形状が特徴です。従来のキーボードより楽な姿勢を保てるため、肩こりや腱鞘炎のリスクを軽減できます。

また、自然と姿勢が整いやすくなるため、デスクワーク中の体のゆがみや前傾姿勢も防げるのもメリット。特にパソコン作業が多いオフィスワーカーや在宅勤務の人におすすめです。

エルゴノミクスキーボードのデメリット

慣れるまでに時間が必要

エルゴノミクスキーボードはキー配置や形状が一般的なキーボードとは異なるため、慣れるまでに時間がかかります。個人差はありますが、約1〜3週間はかかるでしょう。また、英語配列の製品も多いため、日本語配列から切り替える人はさらに時間が必要です。

エルゴノミクスキーボードの選び方

一体型か分離型で選ぶ

従来型と同じ感覚で使うなら一体型

一体型のエルゴノミクスキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp

一体型タイプはキーボードが「ハの字」に開いており、自然な角度でタイピングできるのが特徴。手首や腕をひねらずに済むので、長時間タイピングしていても疲れにくくなります。

左右のキーボードが繋がっているおかげで、初めてエルゴノミクスキーボードを使う人でも違和感が少ないのもメリットです。

より快適なタイピングを求めるなら分離型

分離型のエルゴノミクスキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp

分離型は、キーボードが中央から物理的に分かれているのが特徴。肩幅に合わせて配置できるため、自然な姿勢を保ちやすく、肩こりを大幅に軽減できます。

ただし、一体型より独特な形状なので、慣れるまでにかかる時間は多め。ホームポジションを守らないといけないので、我流でタイピングしていた人ほど苦労するでしょう。

それでも、快適なポジションでタイピングできるので、キーボード作業のストレスを軽減させたい人におすすめです。

有線か無線接続を選ぶ

USBとBluetooth接続に対応したキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp

バッテリー持ちを気にしたくないなら有線、取り回しやすさを重視するなら無線がおすすめです。両方の利点を取り入れたいなら、有線とBluetoothの両対応モデルを選ぶのがベストでしょう。

有線は接続が安定しやすく、遅延はほとんどありません。さらに、電池切れの心配がなく、PCと常時接続する作業環境に向いています。

一方、無線接続はBluetoothや専用レシーバーで接続可能。ノートPCやタブレットとの組み合わせに適しています。ただし、使用中にバッテリーが切れるリスクもあるため、定期的な充電や電池交換は必要です。

メカニカル式など好みの打鍵感で選ぶ

メンブレンとメカニカルとパンタグラフの打鍵感の違い

メンブレン式は静かにタイピングしたい、パンタグラフ式は早打ちしたい、メカニカル式は長期的に使いたい人へおすすめです。

メンブレン式はソフトな打ち心地と静音性が特徴。指への負担が少なく、価格も手頃です。一方、パンタグラフ式はノートPCのキーボードと同じく、薄型のデザインが特徴。早打ちしやすく、持ち運びしやすいデザインと言えます。

メカニカル式は「カチッ」とした確かな打鍵感が魅力。タイピング音はやや大きめですが、打ち心地を重視する人に人気です。さらに、平均して5000万回以上のキー押下に耐えられるほど、耐久性が高いところも魅力でしょう。

パームレスト付きなら手首が楽

ロジクールのパームレスト付きキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp

パームレストとは、キーボードの手前に配置されているクッション部分のこと。パームレストのおかげで手首が浮かず、無理のない姿勢で作業できます。キーボードと一体型のパームレストなら、見た目もすっきりして扱いやすいのが魅力です。

プロフィール画像筆者 パームレストは後付けでもいいのか?パームレストは単体でも販売されているので、1つ持っていればどのキーボードにも組み合わせられます。わざわざ最初から付いている製品を買わなくていいと思うかもしれませんが、一体型だからこそ安定感とフィット感が抜群。また、デザインの統一感があるのもメリットです。

外付けのパームレストだと、キーボードと高さが合わない、使っている最中に位置がずれるリスクもあります。安定感と見栄えを重視するなら、パームレスト一体型の製品が最適と言えます。

静音性が高いモデルなら作業しやすい

ロジクールのメンブレンキーボード
参照元: https://www.amazon.co.jp

静かな環境で作業する人はメンブレンかパンタグラフ、打鍵感も重視するなら静音スイッチのメカニカルキーボードがおすすめです。

自宅や共有スペースで作業するなら、静音性の高いキーボードがおすすめ。特にメンブレン式やパンタグラフ式といった構造は打鍵音が小さく、場所を選ばず使えます。また、メカニカル式でも静音スイッチを採用しているモデルなら、静かな音でタイピングできるでしょう。

複数OS対応のモデルを選ぶ

WindowsとMacに対応したキーボード
参照元: https://m.media-amazon.com

エルゴノミクスキーボードを選ぶ際、Windowsだけでなく複数OSに対応した製品を選ぶのがベターと言えます。

多くのモデルはWindowsに対応していますが、macOS専用やWindowsとmacOS両対応のモデルもあります。特にキー配列やショートカットキーの割り当てはOSによって異なり、MacユーザーがWindows用モデルを使うと、一部のキー配置が異なるので使いにくいです。

エルゴノミクスキーボードの価格相場

10000円から高品質な製品を選べる

10000円以上の製品は高品質なモデルが多め。特にメカニカルキーボードは高耐久な製品もあるため、価格が高い傾向にあります。価格は高くても、長期的に使いたい人におすすめです。

一方、安価なモデルはエルゴノミクス設計をシンプルに取り入れているモデルが多く、初めて試してみたい人や予算を抑えたい人に適しています。

おすすめメーカー3選

ロジクール

ロジクールは世界的に有名なパソコン周辺機器メーカーです。「ERGOシリーズ」のエルゴノミクスキーボードは、快適にタイピングできる設計や、ソフトウェアによるキーカスタマイズが人気。オフィスや在宅勤務での作業効率アップに役立ちます。

サンワサプライ

サンワサプライは国内で長年パソコン周辺機器を手掛けているメーカーで、実用性とコストパフォーマンスの高さに定評があります。エルゴノミクスキーボードにおいても、手首への負担を軽減する設計を取り入れつつ、手頃な価格帯で提供しているのが特徴です。

FILCO

FILCOは、日本のダイヤテックが展開するキーボードブランド。剛性の高い筐体や打ち心地にこだわった設計など、タイピングを重視するユーザーから人気があります。エルゴノミクス専用モデルの展開は少ないものの、しっかりとした打鍵感を求める人におすすめです。

エルゴノミクスキーボードのおすすめ10選

1FILCOFILCO Majestouch Xacro M10SP FKBXS76MPS/NB-RKL

21,345

★★★★☆4.7
打鍵感 4.5機能性 5.0静音性 4.5

接続方式 有線 対応OS Windows
キータイプ メカニカル 静音仕様
デザイン 分離型

ハードとソフトの両方でマクロプログラミングが可能

PCに接続した状態でキー入力パターンをカスタマイズできる「ハードウェアマクロプログラミング」、専用ソフトからマクロを設定できる「ソフトウェアマクロプログラミング」に対応しています。

キーボードの分割部分に左右5個ずつマクロ専用キーが用意されているので、設定したマクロに簡単にアクセス可能。また、Fnキーの移動やCaps Lockと左Ctrlの入れ替えのような定番のカスタマイズは、本体背面のDIPスイッチから行えます。

また、メカニカルキーの採用により打鍵感が心地よいだけではなく、静音性にも優れているため、快適にタイピング可能です。

2BAROCCOBAROCCO MiSTEL MD770 ML-MD770-J-SR

23,990

★★★★☆4.3
打鍵感 4.5機能性 4.0静音性 4.5

接続方式 有線 対応OS Windows
macOS
キータイプ メカニカル 静音仕様
デザイン 分離型

高速入力とマクロで効率アップ

Nキーロールオーバーに対応しているので、複数のキーをまとめて素早く押下しても正しく入力できます。ミスタイプを防ぎやすく、ゲームをプレイする人にもおすすめです。

マクロ機能も搭載されており、複数の動作を1つのキーにまとめ、いつでも実行可能。よく使う機能を登録するだけで、仕事を効率化できます。

キーには静音赤軸を採用。心地よい打鍵感と優れた静音性を両立しており、時間帯や環境を選ばず気軽に使用可能です。

3ロジクールロジクール ERGO K860 ブラック

19,718

★★★★☆4.2
打鍵感 3.5機能性 5.0静音性 4.0

接続方式 ワイヤレス 対応OS Windows
macOS
ChromeOS
Linux
キータイプ パンタグラフ 静音仕様
デザイン 一体型

立っても座っても自然な手首のポジションをキープ

大胆に湾曲したキーボードの下部に、大型のパームレストが搭載されています。パームレストは角度の調節に対応しており、立ったり座ったり、姿勢にあわせて使いやすい角度にセット可能です。

各キーの表面は球状に窪んでいて、指がフィットしやすいためスムーズかつ正確にタイピングできます。

4KeychronKeychron K11 Max White LED 茶軸

19,910

★★★★☆4.0
打鍵感 4.5機能性 5.0静音性 2.5

接続方式 ワイヤレス
有線
対応OS Windows
macOS
キータイプ メカニカル 静音仕様 ×
デザイン 一体型

薄型設計でサクサクとタイピング

メカニカルキーボードながら非常にスリムな設計が特徴。キー入力時のクリック感は残しつつ、内部の吸音フォームにより打鍵音を抑えられるのも嬉しいポイントです。

専用のソフトを利用すると、マクロやショートカット、キーのリマッピングなどが可能。右上にはカスタマイズできるダイヤルも搭載され、作業効率を高められます。

5ロジクールロジクール WAVE KEYS K820

9,570

★★★☆☆3.8
打鍵感 3.5機能性 5.0静音性 3.0

接続方式 ワイヤレス 対応OS Windows
macOS
ChromeOS
Linux
Android
キータイプ パンタグラフ 静音仕様
デザイン 一体型

大型パームレストで手首がラクラク

形状記憶素材を使った3層の大型パームレストが搭載されており、手首をしっかりと預けた状態でタイピングできます。全体が大きく湾曲し、手の角度を自然な状態に保ちやすいのも魅力です。

また、テンキー付きのエルゴノミクスキーボードながらコンパクトなのもポイント。デスク上のスペースが限られている環境でも扱いやすく、スッキリとしたワークスペース作りに役立ちます。

6HPHP ワイヤレスキーボード 960

19,800

★★★☆☆3.7
打鍵感 3.5機能性 4.5静音性 3.0

接続方式 ワイヤレス
有線
対応OS 不明
キータイプ 不明 静音仕様
デザイン 一体型

角度調節できるパームレストで手首を自然な形にキープ

面積が広くクッション性にも優れたパームレストが搭載されています。底面のスタンドを起こすと約7°の傾斜を付けられるので、手首を真っ直ぐな状態に維持したまま、自然な形でタイピングできます。

無料のソフトを導入すると、ファンクションキーを自由にカスタマイズ可能。また、copilotキーも搭載されているので、AIを活用したい方にもおすすめです。

独立したテンキーパッドが付属しているため、好きな場所に設置して自由に使用できます。

7サンワサプライサンワサプライ エルゴノミクスキーボード(トラックボール付き) SKB-ERG5BK

5,263

★★★☆☆3.5
打鍵感 3.5機能性 4.0静音性 3.0

接続方式 有線 対応OS Windows
キータイプ メンブレン 静音仕様
デザイン 一体型

トラックボール付きのキーボードを探している人へ

キーボードの中央下部に赤いトラックボールが搭載されています。別途マウスを用意しなくても1台で文字入力とカーソル操作の両方が可能です。また、トラックボールの上部にはスクロールホイールも用意されています。

キーピッチは19mmと標準的で、メンブレンタイプながらしっかりとした打鍵感なのも魅力。手前にはパームレストも搭載されており、手首を支えながらスムーズなタイピングが可能です。

8PerixxPerixx PERIBOARD-512BUS

7,499

★★★☆☆3.3
打鍵感 4.0機能性 3.0静音性 3.0

接続方式 有線 対応OS Windows
キータイプ メンブレン 静音仕様
デザイン 一体型

英語配列を採用したプログラマー向けキーボード

エルゴノミクスキーボードらしい八の字のデザインが特徴です。キー配列は英語配列なのでショートカットや記号、スペースとエンターなどのキーを入力しやすく、プログラミングをする方に適しています。

テンキーも搭載されているので、Excelのような表計算ソフトや会計ソフトを頻繁に使う方にもおすすめです。

9KinesisKinesis Advantage360 KB360-GBR

86,399

★★★☆☆3.2
打鍵感 4.0機能性 3.0静音性 2.5

接続方式 有線 対応OS Windows
macOS
ChromeOS
Linux
キータイプ メカニカル 静音仕様 ×
デザイン 分離型

大胆かつユニークな形状で極上のタイピング体験を

中央部分が凹んでおり、特殊な形状を採用しています。キーの配列も独特で、慣れるのに時間はかかりますが、慣れてしまえば唯一無二の快適なタイピングを体験可能です。

メカニカルスイッチが採用されているので打鍵感が心地よく、サクサクと入力可能。また、専用のソフトを導入するとキーのリマップやマクロといったカスタマイズもできます。

10PerixxPerixx PERIBOARD-613B ブラック

4,999

★★★☆☆3.0
打鍵感 3.0機能性 3.0静音性 3.0

接続方式 ワイヤレス 対応OS Windows
macOS
ChromeOS
Linux
Android
iPadOS
キータイプ 不明 静音仕様
デザイン 一体型

大型のパームレストで手首の負担を軽減

なだらかな傾斜が付いた、巨大なパームレストを搭載。手首を安心して預けられるので、タイピング中も手を止めているときもしっかりと支えてくれます。

また、テンキーレスタイプなので、省スペースに設置できるのも特徴。マウスを動かすスペースも確保しやすく、狭いデスクで作業する人にも適しているでしょう。

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。