著者

おもち 記事一覧

ECナビ比較編集部 美容・キッチン家電ライター

お肌も体もきれいをキープするため、美容や食事にこだわる健康オタク。ノーメイクでも褒められる素肌を目指していて、美顔器を使ったスキンケアに力を入れています。自炊も頑張っていて、ヘルシーなレシピや、仕事と家事を両立できる時短調理家電を試すのが好き。自分が得た知識を活かして、みなさまのお買い物をサポートできる情報を発信していきたいです!

ECナビ比較はAmazonアソシエイト・プログラム、楽天アフィリエイト、バリューコマース アフィリエイトを始めとする各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
本記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がECナビ比較に還元されることがあります。

おすすめ商品比較表

商品名 リンク 最安価格 ポイント 種類 使える素材 温度 予熱時間
ボッシュ ホットボンダー PKP18E ボッシュボッシュ ホットボンダー PKP18E 5,119円 4,709 ロングタイプのノズルで細かい作業もやりやすい コード式 木、紙、金属、コンクリート、布、皮、ガラス、ゴムなど 〜200℃ 約7分
SK11 ピタガン EX GM-130 SK11SK11 ピタガン EX GM-130 2,167円 1,742 スイッチ付きで簡単にON・OFF操作ができる コード式 木材、紙、皮革、金属、陶器、ガラス、プラスチック(プラスチックによっては接着が弱いものがある) 160℃ 約3分
高儀 EARTH MAN BIGグルーガン GG-110 高儀高儀 EARTH MAN BIGグルーガン GG-110 712円 712 広範囲の接着におすすめのグルーガン コード式 木材、紙、プラスチック、金属、ガラス、布、革など 135℃ 約5分
ボッシュ GLUEPEN コードレスグルーガン ボッシュボッシュ GLUEPEN コードレスグルーガン 5,600円 5,600 予熱が15秒で完了するコードレス式 コードレス式 段ボール、金属、布類、ガラス、紙、コルク、タイル、革、木材、石、プラスチックなど 170 °C 15秒
サンドリー ミニグルーガン SDR-32 サンドリーサンドリー ミニグルーガン SDR-32 3,480円 1,220 ポップなデザインで作業中も気分が上がる コード式 木材、紙、布、プラスチック、タイル、ガラス、金属など※ガラスや金属などのツルツルした素材には接着しづらい 165℃ 約5分
ボッシュ グルーイ スモーキーグレー 06032A2101 ボッシュボッシュ グルーイ スモーキーグレー 06032A2101 4,288円 3,800 色付きのグルーを展開していてお絵かき感覚で使える コードレス式
段ボール、金属、布類、ガラス、紙、コルク、タイル、革、プラスチック、木材、石など 150 °C 60秒
サンドリー ミニグルーガン SMG-301 サンドリーサンドリー ミニグルーガン SMG-301 1,358円 1,052 コンパクト設計で小さな手でもしっかり握りやすい コード式 木材、紙、布、プラスチック、タイル、ガラス、金属など 160°C〜180℃ 約5分
高儀 EARTH MAN グルーガン GG-100 高儀高儀 EARTH MAN グルーガン GG-100 1,267円 1,228 低温タイプで工作やハンドメイドにおすすめ コードレス式 木材、紙、布、皮革、金属、ガラス、プラスチックなど 約85℃ 約5分

グルーガンの選び方

SK11のグルーガン
参照元: amazon.com

タイプで選ぶ

コード式は長時間の作業におすすめ

  • コード式のメリット
    • 安定した電力で使える
    • 充電切れの心配がない
  • コード式のデメリット
    • コードがあるためわずらわしく感じる場合もある
    • コンセントがないと使えない

コード式のグルーガンは、コンセントに繋いで使うため、安定した電力で使えるのが特徴。電池切れの心配がなく、長時間集中して作業したいときにおすすめです。

しかし、コードがついているため、作業内容によってはわずらわしいと感じる場合も。コード式で取り回しの良さを重視するなら、2mほどのコードが長いモデルを選ぶのがポイント。また、電源がある場所以外では使えないので、作業場所を選ぶのも気になる点です。

コードレス式は屋外や好きな場所で使いやすい

  • コードレス式のメリット
    • コードのわずらわしさを感じず作業できる
    • コンセントの場所を気にせず使える
  • コードレス式のデメリット
    • 充電中は使えない
    • 連続使用時間に限りがある

コードレス式は、バッテリーに充電して使うため、コードが邪魔にならず作業できるのが魅力。コンセントの場所を気にせず使えるので、家の好きな場所や野外での作業にもぴったりです。

しかし充電しないと使えないため、充電中は作業できないのは不便です。また、満充電の状態でも1回の連続使用時間に限りがあるため、長時間の作業には向いていません。

温度で選ぶ

熱に弱い素材には110℃〜130℃の低温タイプで十分

素材 布、紙、ビーズなどの接着
おすすめの用途 工作、ハンドメイド、仮止め、穴埋めなど

リボンやビーズなど、熱に弱い素材を接着するなら、110℃〜130℃くらいまで温まる低温設計のグルーガンで十分です。とはいえ、使用時には高温になるので取り扱いには注意しましょう。グルーガンで溶かした樹脂をすぐに触ると、やけどする場合があるため、耐熱手袋や軍手を装着して作業してください。

硬い素材の接着には 160℃〜200℃の高温タイプを

素材 木材、プラスチック、金属、ガラスなど硬い素材の接着
おすすめの用途 DIY、おもちゃの補修、ガラス細工の装飾など

プラスチックや金属、ガラスなどの硬い素材を接着する場合は、高温設計のグルーガンを使って接着するのがおすすめです。温度は160℃〜200℃前後を設定できるモデルを目安に選んでみましょう。

また、高温な分やけどのリスクも高くなるため、耐熱手袋をはめて、接着部分に直接触らないようにして作業しましょう。

予熱時間が短いとすぐに作業を始められる

グルーガンは、グルースティックを予熱してから使うアイテムです。十分に予熱できていないと、グルーガンの接着力が弱まってしまうため、予熱時間を待ってから使う必要があります。

そのため、すぐ作業に入れるように予熱時間の短いモデルを選ぶのがおすすめ。選ぶときは、30秒〜1分以内で予熱が完了するかを目安にしてみましょう。

安全面への工夫で選ぶ

スタンドがあると安定して置いておける

グルーガンの先端部分は100℃以上になり、机にそのまま置くと机に焼け跡ができる場合があります。また、置いたグルーガンが何かの拍子で落下し、足や手に当たってやけどする可能性もゼロではありません。

そのため本体の先端部分にスタンドがついていると、予熱時間を待っているときや、作業を中断したいときも、安定して机の上に置いておくことができます。

電源を切り替えやすいスイッチ付きがおすすめ

コンセントタイプのグルーガンの中にはスイッチがなく、コンセントを抜かないと電源が切れないタイプもあります。うっかりコンセントに挿したままだと本体が熱くなり、触ったしまったときにやけどしてしまう恐れもあるため、スイッチ付きのモデルを選ぶのがおすすめです。

グルーガンの使い方ポイント

グルーが伸びてしまうときは円を描くように切る

グルーガンを使っていると、接着してノズルを引き上げたとき、糸を引いたようにグルーが伸びてしまうことがあります。そんなときは、接着したときすぐ引き上げず、円を描くようにノズルをくるっと回すと、グルーの糸が切れやすくなりますよ。

シリコンマットを敷くと垂れたグルーを剥がしやすい

グルーガンを使っていると、どうしても机や作業台にグルーがポタッと垂れてしまいます。グルーが固まってからもきれいに剥がせず、ベタベタになってしまいがちです。

そこで活躍するのがシリコンマット。耐熱性が高く、グルーが垂れても固まった後にペリッと簡単に剥がせるため、後片付けがラクになりますよ。

グルーガンのおすすめメーカー3選

ボッシュ

ボッシュは、自動車部品や電動工具など幅広いジャンルで活躍するドイツ発のメーカー。展開するグルーガンは、ただ接着するだけでなく、色付きのグルースティックを使うことで、お絵かきするように使えるモデルもラインナップされています。大人はもちろん、子どもの工作作りにもおすすめですよ。

SK11

SK11は、大工道具や電動工具を展開する藤原産業のブランドのひとつ。展開するグルーガンは、温度の安定性やトリガーの引きやすさなど、細部まで使いやすさを追求しています。1000円台とリーズナブルな価格帯の商品も多く、初心者からプロまでおすすめです。

高儀

高儀は、新潟県三条市に本社を構える老舗工具メーカー。グルーガンは、コード式、充電式、乾電池式と、さまざまなタイプの商品を展開しています。シンプルで扱いやすい設計なのも特徴で、作業シーンに合うグルーガンを選択できますよ。

グルーガンのおすすめ8選

種類 コード式 使える素材 木、紙、金属、コンクリート、布、皮、ガラス、ゴムなど
温度 〜200℃ 予熱時間 約7分

ロングタイプのノズルで細かい作業もやりやすい

ノズルが長めになっていて、狙ったところに接着しやすいのが特徴。広い面への接着だけでなく、ハンドメイドやおもちゃの補修など細かい作業にもぴったりです。安定して使えるコードタイプなので、長時間の作業にも向いています。

種類 コード式 使える素材 木材、紙、皮革、金属、陶器、ガラス、プラスチック(プラスチックによっては接着が弱いものがある)
温度 160℃ 予熱時間 約3分

スイッチ付きで簡単にON・OFF操作ができる

スイッチ付きなので、コンセントを抜かなくても手元でON・OFFの操作ができるアイテム。机の上に立てておける大きめのスタンドが付いていて、作業を中断するときも置き場所に困りません。ノズル部分が床と平行な設計のため、液漏れしにくいです。

種類 コード式 使える素材 木材、紙、プラスチック、金属、ガラス、布、革など
温度 135℃ 予熱時間 約5分

広範囲の接着におすすめのグルーガン

φ11mmと大口径のグルースティックを2本付属した、大きめサイズのグルーガン。段ボールや木材など、広範囲の接着作業もラクにできます。コード式なので、安定したパワーで使えるのも嬉しいポイントです。

種類 コードレス式 使える素材 段ボール、金属、布類、ガラス、紙、コルク、タイル、革、木材、石、プラスチックなど
温度 170 °C 予熱時間 15秒

予熱が15秒で完了するコードレス式

1回のフル充電で、最大グルースティック6本分の作業ができるアイテム。予熱時間は15秒と短く、すぐに作業へ取りかかれます。コードレスなうえコンパクトな設計なので、外で作業したり、自宅以外の場所へ持ち運んで使いたいときにも重宝します。

種類 コード式 使える素材 木材、紙、布、プラスチック、タイル、ガラス、金属など※ガラスや金属などのツルツルした素材には接着しづらい
温度 165℃ 予熱時間 約5分

ポップなデザインで作業中も気分が上がる

グルーガンとは思えない、ポップなデザインが魅力的な1点。作業中も気分が上がること間違いなしです。軽量でコンパクトなサイズ感のため、女性や子どもの小さな手でも握りやすいですよ。

種類 コードレス式
使える素材 段ボール、金属、布類、ガラス、紙、コルク、タイル、革、プラスチック、木材、石など
温度 150 °C 予熱時間 60秒

色付きのグルーを展開していてお絵かき感覚で使える

ペンを握るように使えて、スリムで軽量なアイテム。透明なグルースティックのほかに、色付きやグリッター入りのものも展開されていて、お絵かきをするような感覚で使えるのも魅力のひとつ。お子さんの工作作りや、デコレーションにも活躍すること間違いなしです。

種類 コード式 使える素材 木材、紙、布、プラスチック、タイル、ガラス、金属など
温度 160°C〜180℃ 予熱時間 約5分

コンパクト設計で小さな手でもしっかり握りやすい

女性の小さな手でも握りやすい、コンパクト設計のグルーガン。グルースティックが3本付属されているので購入する手間がかからず、届いたその日から使えます。先端にスタンドがついているので、予熱しているときや、作業を中断したいときも便利です。

種類 コードレス式 使える素材 木材、紙、布、皮革、金属、ガラス、プラスチックなど
温度 約85℃ 予熱時間 約5分

低温タイプで工作やハンドメイドにおすすめ

3本のグルースティックを付属していて、手元に届いたらすぐに使えるグルーガン。融解温度は約85℃と低温タイプのため、工作やハンドメイドの作品づくりで重宝します。コードの長さが約1.4mと長く、作業しやすいですよ。

おすすめ関連記事

本記事は販売元公式サイト、Amazon、楽天市場など販売店の売れ筋、口コミ、アンケート、価格情報、検証情報を参考とし、ECナビ比較が独自に順位付けを行っています。
本記事の内容やランキング順位はメーカーからの商品提供、広告出稿の有無に影響を受けることはありません。意図的なランキング操作を目的とした交渉は固くお断りしております。
本記事内の商品は各ECサイトが提供するAPIを使用し価格やリンクを自動生成しております。取得後に価格変動があった場合等、本記事と情報とは異なることがありますため、最新の商品価格・詳細情報については、販売店やメーカーをご確認ください。